純粋植木鉢いっぱいの塀。
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- ビルの壁ねっとり(2023.05.12)
- 何げない自販機のある風景(2023.04.28)
- 大和郡山の夕焼け、午後6時36分。(2023.04.27)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 291 ● 松鳩文化刺繍(2023.05.24)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
- 町名看板判読困難万代棗…(2023.03.08)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
コメント
これはまたユニークな発想で。
塀を完成しはってから、アッ隙き間から覗かれるわ。で、苦肉の策なんでしょうかなぁ。
植木鉢に苔が生えたりしたら、エエ感じになるんとちがいまっか。
こんなこと書いてたら、塀の中から水ぶっかけられそうな気ぃしてきましたゎ。
投稿: 名無し | 2013年3月 2日 (土) 23時55分
ここの施主さん、すごい発想ですねー
何か植えても変則的な伸び方しかしまへんなー
てか日光が当たらへんかも(^_^;)
世の中いろいろな人がいてますなー
仕上げた外構業者さんの気持ちはどないやったんやろか
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年3月 3日 (日) 08時58分
コンクリート塀には風通しに色んな意匠の「透かしブロック」や「笠木ブロック」を組み込みますが…コンなん初めて見ましたワ(吃驚)
これがホンマの“すかしっ塀”(@_@;)
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年3月 4日 (月) 13時56分
●名無しさま
いや、きっとそうなんでしょうね。出来上がったら「これは具合悪いわ」とこうしはったと。けど何です、“植木鉢に苔”となると「何や汚らしい」と新しいのと交換されそうにも思えてきました。キレイな塀ですもんね。
● 阪南市テクノ森田さま
そこですわ。種埋めても光あたらんとね。そうや!もやし栽培に向いてるのやないですか…って、気色悪いですな。しかしホンマ、ここの人のこの発想は…なかなかユニークでよいのではないですか。
●難波のやっちゃんさま
あのブロック塀の穴は“風通し”のためなんですか。これは気づきませんでした。ずっと「ただの意匠や」と思てました。やはり風通してやると、強風にも耐える効果があるんですかね。
>>これがホンマの“すかしっ塀”(@_@;)
もう、リハビリ不要の様ですね。とは言えお大事になさってくださいよ。
皆さんコメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2013年3月 4日 (月) 23時01分