ん?何て読むん…
| 固定リンク | 0
「看板」カテゴリの記事
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- “ に お 上 ガ リ ”(2023.01.20)
- 極狭扉 2(2022.12.22)
- “洋服裁縫工技能者養成指導員”の看板(2022.11.12)
- いっしょに 政治しま せんか(2022.10.21)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
- いつぞやの夕景、堂ケ芝から細工谷あたり午後5時17分。(2022.12.09)
コメント
看板の意味を考えさせますよね
興味を持って確認してもらうのか
ひと目で分かってもらえるのか
興味の部分では合格ですね
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年3月 5日 (火) 09時29分
よっぽど風向きが一定しているのかなぁ?
腕の違う職人さんの手によるものなら、表側を初心者に任せるはずはないし・・・。
ひょっとして、目立つように店主がわざと手を加えた?
まだまだ世の中には科学で解き明かせぬことが多い、って妄想が膨らみます。
投稿: 戦後派 | 2013年3月 5日 (火) 09時59分
記号の方は、剥がれ落ちたのではなく、配置をミスって貼れなんだんちゃうかと思わせますね。
『屋』はまだしも、『い』は特に…。
投稿: あやさ | 2013年3月 5日 (火) 12時18分
●阪南市テクノ森田さま
ん〜言われてみれば確かに。
しかし何です「目を引けばええねん」とLED掲示板でチカチカの看板は…私には逆効果ですわ。「クルマの運転に支障をきたせへんか」と言いとなる眩しさのヤツもありますもんね。
●戦後派さま
「?」状態になってるのが東向き、正常なのが北向きですので、太陽光で劣化したとも考えられますね。とは言えやっぱり「わざと」節も有力かも。
●あやささま
はは、貼れなんだと。それで施主さんも「もうそれでええよ」と…エエなぁ緩いなぁ。そんな世界に憧れる様な堪忍してほしい様な。
皆さんコメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2013年3月 7日 (木) 13時33分