防火水槽 110 ■ 京田辺市田辺沓脱40
仕事で京都。訳あってはよクルマで出かけたついでに遠回りして山城経由で行きますれば道端に、ありました。
旧村の立派な家の門の横にそれは鎮座していました。この防火水槽の寸法に合わせたかの様なスペースに見事に収まっています。
花壇としての余生を過ごしていますが、見ての通り、プランターの置き場所としての存在に成り下がっています。せっかく場所まで用意された上質な第110号の存在なのに、ちょっと残念…とか思いつつ、Googleのストリートビューでここをチェックしてみますれば、そこには白い花が咲いていて…プランターならではの手軽さでいつも色んな花々がここを飾っているということですね。それからこの家屋をストリートビューで改めて見てみますと、そんなに古い築年数の物件でもなさそうです。と言うことはこの防火水槽の為のスペースは、やはりわざわざ設けたものなんかもしれません。
いずれにせよ大事にされて余生を過ごしている幸せモンですね。大阪市内で見るそれとはやはり趣の違う、雅な第110号でした。
(於:京都府京田辺市) “京田辺市”って、“大阪狭山市”と同列に好きになれん自治体名やわ。
| 固定リンク | 0
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
コメント
きっと玄関には誂えの“沓脱石”もありそうな立派なお家…幸せな余生です…
お向かいには大きな旧家(工場?)も視えますネ。
で、“狭山”同様“田辺”は歴史上や旧街道が通る宿場町で有名な本家(?)があるので“大阪”、“京”が附くのは残念です…“河内”、“山城”が好かったですか…
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年3月27日 (水) 11時26分
ぴったしサイズ、収まりが綺麗ですね^^
ストリートビューで確認とはいやはやマニアック。
実は僕もやりますねん。
今はプランターの置き場ですが、これだけ華やかに咲いていれば準主役のような注目度とちゃいますか(´∀`)
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年3月27日 (水) 12時15分
今まで見た防火水槽の中で、お気に入りショットの一つです。
願わくば、花で無く、竹で編んだ蓋がのっかってれば、尚、ほっこりいやされただろうななーんて。
龍造さんのブログを、お借りして(ごめんなさい)わいさま、ハグルマソースの情報有難うございます。
スーパー弁当コーナー、注意し、探して食べてみたいと思います。
投稿: teco-gucci | 2013年3月27日 (水) 12時18分
京都でよく見る形状のタイプですね。
長年の風雪で角が取れた感じが柔らかいです。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2013年3月29日 (金) 00時41分