« 『耐久会』って何やろ? | トップページ | 中津あたり、阪急高架の補修跡?ガラス繊維や。 »

2013年2月 6日 (水)

畑の向こうに、懐かしのダイエーマーク。

 今日の午前中は仕事で紀の川市へ。何にもないJR和歌山線“下井阪”駅を降りて南へ歩きますれば、畑(水菜かな)の向こうに懐かしいマークがありますわ。
Daiei1 Daiei2
 そうそうこれこれ。“ダイエー”と言えば●の一部を欠けさせて“D”に見せたヤツよりも、こっちの方があれこれ思い出がよみがえりますなぁ…って振っておきながら、実際にはただ懐かしいだけですが。
 “D”のマークの中に小さく“S”が記されていますが、これは“サカエ”のSなんでしょう…と書きつつ“ダイエー”と“サカエ”の違いは、何なんだったんでしょうかね。
Shimoisaka  この地まで、南海高野線に乗り橋本経由、JRに乗り換えて来ました。朝、ダイヤの乱れをネットで見ると、紀勢線でちょっと遅れが生じていると知って「これは…あの阪和線にも及ぶかも」とこのルートを選んだ次第。帰りしな、この駅にて電車を待っていると、無人駅やのにどっからか駅員らしき人の声が聞こえてきて「只今阪和線で発生した人身事故の影響で、次の電車も3分遅れて到着します」と言うやないですか。いつ起こった事故かは知りませんがやっぱり…JR阪和線に定時運行を求めたらエライ目に合うということでしょうかね。橋本経由で下井阪入り、ほんのちょっと時間が余計にかかりましたけど、家を出る朝に下した判断で正解やったみたいで、ホッとしました。

(於:和歌山県紀の川市) twitter見てると毎日の様に阪和線遅延ネタがあるので警戒してましてん。

| |

« 『耐久会』って何やろ? | トップページ | 中津あたり、阪急高架の補修跡?ガラス繊維や。 »

懐かし…」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

大阪、京都以外」カテゴリの記事

コメント

阪和線、先週はおとなしかったんですよ。
昨日(6日)は一日に二回遅延のメールが入りました。
ほんと、たたられてますね。
ただ、遅延時、こうやってすぐにアナウンスが入るのは親切です。
高野線なんか、止まっていてもアナウンスが入りません。
それはさておき、このダイエーマーク、私も懐かしく思う一人です。
といって、その頃買い物に行ったことがあるわけではなく、単に懐かしいというだけの話なのも一緒です。

投稿: ぽんぽこやま | 2013年2月 7日 (木) 01時09分

懐かしいです。
子どもの頃、阪急電車に一駅乗って、ダイエー池田店に親と買物に行ったものです。
ところで、サカエ。
元々今で言うドラッグストアとして創業。
スーパー業務に進出、その後ダイエーグループ傘下に入り、現在はグルメシティ近畿となっています。
ウチの近くにもあり、当然グルメシティになっていますが、ほとんどの人は今なお、サカエと呼んでいます。

投稿: あやさ | 2013年2月 7日 (木) 08時48分

このダイエーマーク懐かしいっす。

古き良き時代、これからどんどん成長する前のダイエーマークですね。

>JR阪和線に定時運行を求めたらエライ目に合う

不動産選びでも、これがあるから阪和線沿線は人気ありません。

和泉鳥取付近じゃ本数も少ないですしね(^_^;)

投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年2月 7日 (木) 17時11分

懐かしいマークです。
私らの世代は、やっぱり、このマークですね。
柏原店によう行きました。中高生の頃。
5冊で安売りのノート買ったら、後にバラけました。
3Fでしたか4Fの家電売場にスカイセンサーもどきが売られてました。
当時は、そんなパチもん買いたくもなかったんですが今となっては欲しいグッズのひとつです。
あの怪しさがたまりません。
軽食コーナーのパンチ焼きは恐ろしくマズかったし。
10年ぐらい前に買った薄手の上着は、すぐにダメになったし。
そんなことも懐かしく、楽しいひとときでした。

うちにも旧マークのダイエーグッズがひとつあります。
髪切りばさみが。

♪オレンジエスコート ダイエー ダイエー♪
この店内放送、好きでした。
録音しときゃよかったと悔やまれます。

投稿: わい | 2013年2月 7日 (木) 22時34分

  最近では年に1~2回乗るか乗らんかの阪和線ですが、それでも踏切強行突破で竿が折れたとか、雨で線路の盛り土が崩れたとか、県境の辺で土砂崩れがあっとか、人身事故以外でも2回に1回は遅延に遭遇してます。

 不動産選びでも人気が無い・・・。

 そこまで影響しているって、ある意味凄い存在感ですねぇ。

 ダイエーは餓鬼の頃店員さんがレジを打つのを見てそろばん塾やめたのを思い出しました。

 確かに暗算の早い人は羨ましく思いますが、小生は電卓~エクセルで十分役に立ちました。

投稿: 戦後派 | 2013年2月10日 (日) 06時43分

●ぽんぽこやまさま
この記事の後半は「ポンさんに読んでもらお」と記した様なもんですねん。twitterを見るたびに「阪和線での移動は、ストレスやろな」と思ていたもんで。
で、南海も…ダメですか。
ともに泉州を走る鉄道ですが、何か共通の問題でもあるんかと思ったり思わなんだり。日々大変ですね。
ダイエーの看板を懐かしいと感じる深度…同じでやっぱり同世代やなぁと思いました。

●あやささま
ダイエーのマークに幼少期、一家で出かけた思い出が甦る…そうですね、大きいスーパーが出だした頃でした。私の場合はその後ジャスコになった“シロ”でしょうか。
で、“サカエ”は八尾にもありました。ダイエーとサカエのブランド、どう使い分けしていたのかを知りたいですね。“グルメシティ”…これはもう、私の中では別モンですわ。

●阪南市テクノ森田さま
そうですね、ほんまバブル崩壊まで怖さ知らずの中内ダイエーでしたもんね。
で、何ですか、遅延の多さで阪和線沿線の不動産には人気がないと。これはほんまモンですね。まるで日本やない様な…言い過ぎました。

●わいさま
そう言えば柏原にもダイエーってありましたね。まぁ手洗い借りに行った程度にしか知りませんが、あの手のスーパーの存在は、今のAEON MALLとかアリオみたいなもんやったんでしょう。パチもん天国…そういう時代も今となっては懐かしい思い出ですね、確かに。

●戦後派さま
いや、ホンマに凄い存在やなと思いますよ阪和線は、ある意味。
それで…そうか、スーパーと言えばレジですね。そのレジ打ちみてそろばんヤメたというのは、ほんま時代ですね。
その頃Mandaiは“万代百貨店”で、レジ形式でなくて売場売場でお金渡してってスタイルでした。あの勢いある売場は、子供にはちょっと怖かったかもです。

皆さんせっかく早々にコメントくれはったのに、レスが激遅で失礼致しました。

投稿: 山本龍造 | 2013年2月14日 (木) 10時53分

はじめまして。
いつも楽しく拝見しています。
阪和線と聞いてとんでまいりました(笑)
いつも通勤で利用しています。
遅延は日常茶飯事なので5分や10分の遅れは阪和線に限り「ほぼ定刻」と、私自身は思っています。でないと、やってられません。
大阪の知人も「人と約束がある時は阪和線使わへん」と…
乗り入れがなかった頃のほうが遅延も少なかったように思います。

ダイエーのマーク懐かしいです。
サカエもありましたねぇ…

永年営業を続けてきたダイエー和歌山店も、今夏閉店するらしいです。
残念です…

長々とすみません。
それでは失礼いたします。

投稿: Jam | 2013年2月18日 (月) 10時56分

Jamさま はじめまして。
いつもご覧頂いている様でうれしいです。
で、やっぱり阪和線は10分遅れくらいは“定刻”やと。それは何でなんでしょうと思いますと
>>乗り入れがなかった頃のほうが遅延も少なかったように思います。
ですか。アーバンネットワークとかいうやつのお陰で便利になった陰で起こった脱線事故と同じ根っこのモンなんかもしれませんね。と言うことは泉州人の気質とは無縁やと…あたり前ですかね。
>>永年営業を続けてきたダイエー和歌山店も、今夏閉店するらしいです。
何か和歌山って、ちょっと商圏としてさみしなってますね。みんな大阪へ買いもんしに出かけるのでしょうか。これもアーバンネットワークのせいかと思ったり。
コメントありがとうございました。今後とも気軽に書き込み頂ければ幸いです。

投稿: 山本龍造 | 2013年2月20日 (水) 22時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 畑の向こうに、懐かしのダイエーマーク。:

« 『耐久会』って何やろ? | トップページ | 中津あたり、阪急高架の補修跡?ガラス繊維や。 »