« 所用で姫路へ小旅。 | トップページ | 阪堺電車の車窓に見えるキンロの看板残る建物からあれこれ。 »

2013年2月 9日 (土)

ミヤコに再会、姫路にて。

 その昔はレコード買いに行くいうたら、心斎橋のヤマハミヤコ三木楽器に行ったモンやなぁ。けど、気がついたらそういやミヤコって何や見かけん様になって久しいなぁと思っていましたら…
Miyako1 Miyako2
…あ、ミヤコが。このロゴ、あのミヤコですわ。
 ここは姫路の御幸通り商店街。こんなところにミヤコが生き残っていたとは。懐かしい様な嬉しい様な…どこかちとさみしい様な。
 調べてみますれば今もあのミヤコって、南船場に事務所を構えてやってはって支店も8店舗もあるみたいですが…この姫路の店のことは載ってませんなぁ。暖簾分けの店舗なんでしょうか。どうやら『姫路ミヤコ』という別法人の様です。
 ま、いずれにせよ久々に『ミヤコ』のことを思い出しましたわ。“大月楽器店”なくなりミヤコが心斎橋から姿を消し…レコード時代も遠くになったもんですな。余談ですが昔はこの手のレコード屋さんに“海賊版”も売っていて…やっぱりえらい昔の話ですわ。

(於:姫路市) レコードも写真用品も…昔は心斎橋に行かんと買えんもんがいろいろあったんやなぁ。

| |

« 所用で姫路へ小旅。 | トップページ | 阪堺電車の車窓に見えるキンロの看板残る建物からあれこれ。 »

懐かし…」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

大阪、京都以外」カテゴリの記事

コメント

  マンションの建て替えを機会にオーディオも新しくしたのに、隣家のピアノの音漏れが酷いので、逆も有りと思うと思った音量で駆動できない小心者です。

 流石に78回転はありませんがDDのターンテーブルもたまにしか回してません。

 もったいない・・・。

 ただ、DJブームでレコード盤も針は未だ人気があるようでちょと安心しています。

投稿: 戦後派 | 2013年2月10日 (日) 06時58分

心斎橋の大月楽器とミヤコレコードから大月みやこという歌手もいましたね

投稿: | 2013年2月10日 (日) 07時46分

子供の頃、駅前には必ずレコード屋さんがありましたね。

どんどん少なくなっていくのは、今の時代仕方ないんでしょうね。

駅前の小さな本屋さんも少なくなってきましたね

投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年2月10日 (日) 08時57分

画材店のカワチヤと月光荘によぅ通いました。

細い路地みたいなビルの2階にあった月光荘、今は東京店だけみたいでんな。カワチヤには額縁と絵の間に入れるマットを切る職人さんがいてはりました。マット定規とカッターだけでね、もう、ああした仕事出来るお方は、いてはれへんのんちゃうかなぁ。

能関係の店もあって、おかんに謡曲の稽古本を頼まれた事もおましたわ。心斎橋筋、なつかしいですなぁ。
楽器店の話やのうてスミマセン。

投稿: 名無し | 2013年2月10日 (日) 23時30分

●戦後派さま
オーディオ通やったんですね。レコード…そう言えば私は長いこと聴いていません。それどころか、オーディオ専門機器で音楽を聴くことすらなくなって今ではパソコンと情報端末とカーステレオだけですね。レコードの味わいを認めつつ「さっさと全部デジタル化したいなぁ」と思てきました。

●さま
どなたかわかりませんがこんにちは。ようこそお越しくださいました。
“大月みやこ”さんが上記ふたつのレコード屋さんの店名かた取られた芸名やとは、つい最近までしりませんでした。お世話になったと名前にする…ええ話ですね。ついでに八尾出身ということすら…何も知らんもんです。

●阪南市テクノ森田さま
ほんまそうですわ。私の身近には、本屋さんがレコードも売ってはって、図書券でレコードも買えたもんですがね。通販で翌日届く時代、町の商店は大変やと思います。あったら便利なんですけどね。

●名無しさま
“月光荘”は知りませんが、そう言えば“カワチ”もそうでした。心斎橋に行かんならん理由のひとつでしたわ。
心斎橋筋からあんな店こんな店が姿を消して、パチンコ屋とかドラッグストアとかラーメン店ができて…“心ブラ”も遠くになりにけりです。余談ですがその頃は“よそ行き”の服を着せられ、タイツ姿で大丸へ行ったもんです。
コメントは…自由に書いてくださいよこれからも。

皆さんコメント有り難うございました。
レスの激遅、ひとつお許しを。

投稿: 山本龍造 | 2013年2月14日 (木) 11時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミヤコに再会、姫路にて。:

« 所用で姫路へ小旅。 | トップページ | 阪堺電車の車窓に見えるキンロの看板残る建物からあれこれ。 »