興亜日本 國威宣揚 紀元2673年。
ま、こんな状態でそこにありました。
多くのコトバは要らんでしょう。ちびた国旗掲揚の柱に錆びたバケツか…これが鉄兜に見えんこともない。今日は2月11日、建国記念日。
(於:生野区)
『日本興亜損保』…思えば右っぽい社名やこと。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 防火水槽 242 ■ 東成区大今里西一丁目23-10(2023.05.25)
- 東野田五丁目貨物線跡午後6時10分。免許更新と歯科治療で雑感。(2023.05.09)
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
コメント
うーん錆びたバケツが物悲しい・・・
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年2月12日 (火) 09時19分
「万世○系」~あるわけねぇだろ、んなもん!~
『記紀』は意味深ですね “継体”とか、“…5世の孫”とか
<突撃一番> こんなモンを使う時代が再び来ませんように…
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年2月12日 (火) 10時35分
地下鉄・九条駅の西側にもほぼ同じ仕様のものが残っています。バケツの鉄兜はなかったように記憶していますが。石造なので国旗掲揚台の基壇だけが残るんですね。
しかしGHQは何も云わなかったのでしょうか?生まれる少し前のことなので知りませんが・・・。
投稿: FUZZY | 2013年2月12日 (火) 18時19分
●阪南市テクノ森田さま
でしょ。本来の目的を想えばあまりにもさみしいわけで…何とかならんかなと思いました。
●難波のやっちゃんさま
そうですね。なんとなく「戦争は無縁や」と思てましたら「あぁこうなって戦争って起こるんかもなぁ」という世相になってきていて、ヤバいなと思てます。こういう流れの繰り返しなのかと思えば何ともやるせない。けど、何とかその流れを変えなですね。
●FUZZYさま
九条にもありますか。
で、言われてみれば確かにGHQが何も言わんかったのかと思いますね。今も残るのがかなり不思議に思えてきました。
で、FUZZYさんとはさほど年齢が違わないと思うんですが、
>>生まれる少し前のことなので知りませんが・・・。
とお書きです。ずっと「戦争は生まれるもっと前の話」と思てましたけど、長い歴史の中ではほんと“少し前”の話ですね。歳を重ねて、そう思う様になりました。
皆さんコメントありがとうございました。
投稿: 山本龍造 | 2013年2月14日 (木) 11時40分