防火水槽 108 ■ 八尾市末広町2-1-11
陽も落ちて、外灯が灯りはじめた夕暮れ時、歩きますれば道端に見えるそれっぽい物件。もしやと近づきよく見れば…やっぱり。
中河内では滅多に見かけん防火水槽ですが、今回もまた丸型で、もひとつ面白ないなぁと言ったところでしょうか。よくある“植木鉢としての余生”の顔をしつつ、その実態は“プラスッチック植木鉢の受け皿”となっているところもちと情けないですなぁ。
…と何やかんや記しましたけど、ホントは家屋がクルマにぶつけられへん為の石みたいな存在で、だとしたら効果バツグンですな。結構辛口な評価を下してしまいましたが、けなげに頑張っている第108号、渋い仕事をしております。
(於:八尾市) 相変わらず丸型をカウントしてええんかという迷いがある…ちょっとだけ。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「河内」カテゴリの記事
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 恩智川の洲にダッチアイリス花ひらく(2023.03.25)
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
コメント
シルバー人材で働くおじさんのように、第二の人生・・いや第二の物生を楽しんでおられますねー
確かにええディフェンスしてはると思いますよー
どうせならプラスチックの鉢やなくて、直植えしてほしかったんちゃいますかぁ彼は^^
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年2月25日 (月) 08時59分
阪南市テクノ森田さま
うまいことこの防火水槽の気持ちを汲んでやってますね。きっとそうでしょう。第二の人生…そのうちやってくるんですかね。あぁ
投稿: 山本龍造 | 2013年2月25日 (月) 22時43分