« ビニールテープで駐車禁止。 | トップページ | “ん”抜け、手打うど 。 »

2013年1月14日 (月)

昔ながらの町の酒屋さん。

 規制緩和後、減少の一途をたどってますなぁ、町の酒屋さん。
Shukufuku1 Shukufuku2  その多くは建て替えられ“WINE SHOP”とか“リカーショップ”というシュッとした店名に変わっていて、もひとつ味気ないんですが、それでも時々こんな店舗もまだ残っていてホッとします。昔はお酒、ビールだけでなく、ジュースにサイダー、カルピス、醤油にソース、お酢に塩なんかも酒屋さんから配達してもろてたもんですが…今も、“ご用聞き”ってしてはるんでしょうかね。
 あと、こういうお店ではたいがい“立ち呑み”もやってはって、近所のご隠居さんとかが乾きモン肴にコップ酒呑んではって。酒屋の立ち呑みこそ“ザ・立ち呑み”ですなぁ。超「よそモンおことわり」な空気…あれはあれでおっさんの井戸端なんでしょう。憧れるなぁと思いつつ、20年後もそういうコミュニティが残ってるとは思えませんな。

(於:生野区) 味ある看板にある“祝砲”も“福寿”も現存ブランド。うれしい。

| |

« ビニールテープで駐車禁止。 | トップページ | “ん”抜け、手打うど 。 »

社会」カテゴリの記事

思ったこと」カテゴリの記事

大阪市東部」カテゴリの記事

コメント

言われてみるとなくなりましたね、こういう酒屋さん。小さいころは父がこういうお店によく取り引きで出入りしていたもんです。もうそういうふうについていくことはなくなりましたが、ちょっと懐かしくなりました。ありがとうございます。

投稿: ぽんぽこやま | 2013年1月15日 (火) 20時53分

うちの酒屋はんは商店街の中程におました。
関東煮もしてはったそうです。

あの配達サービスの敏速さ、丁寧さは今時の宅配に勝りましたなあ。
大きな声で ”まいど、おおきに〜” お母んが ”えらいごくろうさん、そこへ置いといとくなはれ” てね。

ジーンとなるネタ、おおきにでした。

投稿: 名無し | 2013年1月16日 (水) 00時49分

どことなく懐かしいですね。
薄暗いのが、酒にはいいそうです。(by美味しんぼ)
明るいコンビニみたいな酒屋ばっかりになって美味い酒を手に入れるのが難しくなっているんでしょうね。

最近、B787が不具合、続出でどうなってるんでしょうね。
ついに飛行中バッテリーから煙吹いたし。
飛行中、翼がしなる構造だそうで、鳥みたいとまでいかなくても巨大な飛行機が翼しならせて飛んでる様子はちょっと怖そうです。
余談ですが幼少時、5円のグライダーを飛ばしたら鳥みたいにバタバタはばたきながら飛んだことありました。
あれ、最新科学だったようです。

投稿: わい | 2013年1月16日 (水) 18時30分

●ぽんぽこやまさま
そうか、ぽんさんとこは町の酒屋さんに醤油とか納めてはったんですね。納品について行くぽん少年…なんかいいなぁ。ちとほのぼのしました。

●名無しさま
「酒屋さんの関東煮」…これも懐かしいですなぁ。近くの酒屋さんでは、どれも1個20円でしたわ。小腹空いたらそこへ行って買ったもんです、小学生の頃。上品なヤツではなくて、醤油で黒くなったヤツ。あれがええんですわ。
ご用聞きって、高齢化社会には欠かせないシステムやと思うんですが…ま、そういうことをこれからはコンビニが担っていくんでしょうかね。

●わいさま
美味い酒は、きょうび、名酒専門店とか蔵元から買う時代になってるのやないでしょうか。パック酒はスーパーで買うでしょうし。
飛行機と言えば、昔、竹ひごに紙を張って、ゴムを動力にした飛行機ってのが、プラモデル屋さんに売ってましたね。あれって…今も売ってるんでしょうか。楽しかったなぁ。

皆さんコメントおおきにでした。

投稿: 山本龍造 | 2013年1月17日 (木) 22時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昔ながらの町の酒屋さん。:

« ビニールテープで駐車禁止。 | トップページ | “ん”抜け、手打うど 。 »