組み立てられずに朽ちゆくフジカラーベンチ。
“お正月を写そう♪”ポン…ってCM、今年もやってました? テレビをほとんど見んもんでよく知らんのですが、かなり近年まで正月の定番CMでしたね。それくらいフイルムというもんが身近なもんで、特にハレの日には必需品でしたが、その存在感もすっかり低下して久しいわけですが、先日、奈良公園近くの更地の奥に、こんなもんを見つけました。
見慣れた緑色のパイプにプラ板…「もしや」と思って近寄りますれば“フジカラーベンチ”と記された段ボールが。やっぱり。
どうやらこれ、組み立てられることなく忘れ去られ建物の隙間にほったかされていたものの様です。今さら組み立てて“フジカラー”と広告するのもほとんど意味をなさないし…ということで日の目を見ることなくこのまま朽ち果てていくんでしょうか。ま、そんなことよりこの手のベンチって、組立式とは知らんかったですなぁ。昔は観光地に行けば緑の、青の、黄色の、柿色のベンチが競う様に置いてあったのを知る世代も徐々に減少して…って、そもそもこのネタが、イマイチ理解できない人々も多いんでしょうなぁ。ま、アホげ民の皆様には、ほとんど理解してもらえると思いますが。
(於:奈良市) 富士フイルムは、うまく経営をシフトしはったもんですなぁ。
※関連記事:
『観光地にはフジやコニカのベンチが必ず…も昔話やね。』 2008年5月の記事
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- “ステンレース”のブリキ看板、13年経って。(2025.01.09)
- ひかるアサヒ/三ツ矢のコップに諸々(2024.12.29)
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- むかし風情な一角の夕暮れ時(2024.12.08)
- ナミイタの錆びた一角と牛乳箱(2024.11.27)
「社会」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 今日的物流倉庫(2024.12.22)
- 大和川染工所跡、午前9時9分。(2024.12.18)
- 堺区松屋町二丁、元たばこ屋さんの一角。(2024.12.16)
- “沖縄のウタ拝”へ(2024.12.12)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 琺瑯タンクの余生 78 ● 愛知県田原市赤羽根町大石畑(2025.01.08)
- 田原市中山町大松上、午前7時38分。(2025.01.07)
- ソテツとツタにヤツデやサザンカなんかも加わってひとつの生命体と化す(2025.01.06)
- ひかるアサヒ/三ツ矢のコップに諸々(2024.12.29)
コメント
人気ブログランキングのバナー色が・・・。ええなぁ。
投稿: 雀のお宿 | 2013年1月 5日 (土) 00時45分
フジはん、ほんまに”変身〜”上手にやりはりましたなぁ。
30年ぐらい前やったんやないですか、あの会社が変身プロジェクトを立ち上げはったん。
この段ボールのベンチて見た事ないんですけど、座っても大丈夫なんかなぁ?
投稿: 名無し | 2013年1月 5日 (土) 04時24分
高級品ではありませんが一眼レフが2台、押入れの肥やしになってます。
8mmテープとデジタルのビデオカメラも・・・。
2台目のAFのレンズは今のカメラにも使えそうですが、本体を買う気が起きません。
断捨離のタイミングを逸したというか、商品価値あるんかなぁ?
投稿: 戦後派 | 2013年1月 5日 (土) 09時38分
♪お正月を写そう♪のCM、このお正月も流れていました。
でもよく見てみると、フォトブックとサプリメントのCMでしたよ。
フォトブックは写真関連商品ですが、サプリは多角経営の一環ですね。
フィルムとサプリの原料が同じなんですね。
投稿: lisapink | 2013年1月 5日 (土) 16時13分
こんなんあるんですね。
私としてはてっきり組み上がった状態で持ってくるものだと思ってましたが。
投稿: ぽんぽこやま | 2013年1月 7日 (月) 00時31分
●雀のお宿さま
そんなところに反応を…と書きつつ「そんなとこまで見てくれてはる人もいてるんやなぁ」と。嬉しい限り。どんなことでも今年も突っ込んだってください。
●名無しさま
え。30年も前にそんなプロジェクトを立ち上げてはったんですか富士フイルムは。その当時の経営陣もえらいもんですね。
で、
>>この段ボールのベンチて見た事ないんですけど、座っても大丈夫なんかなぁ?
ですが…名無しさん、ひょっとして勘違いしてはれへんかなぁと思いまして。
この段ボールの中に、よく見かけた緑色のベンチがパーツで入っていて、それを組み立てて使うのやとおもうんですが…余計なこと説明してましたらごめんなさいです。
●戦後派さま
押入れの肥やしと言えば、私の場合、大判、中判のカメラがそうですね。ずっと持ち続けていきますが、まぁ仕事には使うことはないでしょう。それからフイルムカメラは、どれもいま、二束三文みたいです。
●lisapinkさま
お久しぶりです。今年もよろしくです。
で、今年の正月も流れてましたか“♪お正月を写そう♪”は。
途中からサプリのCMに変わるスタイルは、昨年か一昨年くらい前からやってますね。
あのCMは、もう“正月になくてはならない存在”になっているところをうまく使っていて、大手の貫禄を感じますわ。
情報お教え頂き、御礼です。
●ぽんぽこやまさま
いや、ほんま私も組み立てられたヤツが運ばれてくるもんやと思い込んでました。
ひょっとしたら最終バージョンがこのスタイルで、それ以前は我々の想像する様なモンやったのかもしれませんね。今度またどっかで見つけたら、ちゃんと検証してみます。
皆様コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年1月 7日 (月) 10時13分
♪お正月を写そう
フジカラーで写そう♪
最近、またやってましたな。樹希麒麟さんで。
フィルム時代、フジのフィルムとコニカのペーパーの組合せが、絶妙でした。
いまでもコニミノのコピー機は、きれいにコピーできます。♪コニカ コニカ♪
一度、〇〇社のんを利用したことあるんですが、二度と使いたくない出来映えでしたね。
(こんなんやってるから潰れそうになるんや。しかし、府下、特に東大阪市の中小企業は大変なことに。)
昔、明治スカッシュ・パイゲンC、森永コーラス、なんかのベンチもあったような。(スカットでしたか?)
バブルの頃でしたか、奇しくも両社がハーフサイズのコンパクトカメラを出していました。
・フジカツイン
前面の円盤部を回転させて、広角、望遠の切り替えができるスグレモノでした。
黒おんりー。
珍しもの好きの私は当然、買いに行きました。
でも、あまりのオモチャっぼさに嫌気がさし、断念しました。
・コニカレコーダー
薄型ボディでオシャレ。赤とか数種類のカラーモデルがあり、女性をターゲットにしていたようでした。いっちょ前にAF。
両方共、使ってる人を見たことありません。
私は結局、オリンパスペン(最終型 EE-3)を買いました。
今も手元にあります。ボディはなんとメタル。
レンズ回りのセレン光電池が何かいいです。
投稿: わい | 2013年1月 9日 (水) 07時22分
わいさま、私いはキャノン デミEE17もってます。
小さいながらも、カメラらしい格好してて、なかなか捨てる事できんとおります。
もう、使うこともないんですけどね。
投稿: 名無し | 2013年1月11日 (金) 08時13分
●わいさま
パイゲンCのベンチはそういえば見たことがありますね。その手のベンチと言えば、サラ金系とか葬儀屋系のを最近は多く見る気がします。
わいさん贔屓のその会社、ずっと贔屓に思っていましたが、あるとき、不良品を買ってしまい、その後の対応のマズさに「もうヤメや」となって今に至っています。
(複写機メーカー、伏せ字にさせて頂きました)
様々なカメラが出ては消えているんですね。
●名無しさま
>>小さいながらも、カメラらしい格好
これ、わかりますわ。まぁ「カメラとは」という思い込みから抜けられんのやという側面もありますが。
使わんのに捨てれん…これも「まさしく」ですね。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年1月15日 (火) 10時54分