電柱を囲むブリキの立体看板は、
何度か路上を占拠するブリキの立体看板のことを記事にしましたが、これは、どうなんでしょ?
これもその類のモンには違いなんですけど、ご覧の通り電柱を取り囲む様に設置されています。「これは…関電の許しを得てるんか?」とかあれこれ思てるうちに「ん?路上の電柱ってのも、一本一本自治体に許可取ってるんやろか」と思えまして。まぁそらそうなんでしょうけど、元々、電気を使い始めた頃って、どやったんかなぁ。案外“文明の象徴”として崇められ、道沿いの家々が「どうかうちの前に」と誘致合戦を繰り広げていたんちゃうかとか想像してしまいますが…んなアホな、かな。
(於:住吉区) 電柱の無断使用で事業拡大した有線放送某社は大阪発祥。なんでもありか、大阪は。
※関連記事:
『ブリキの立体看板。』 2012年4月
『府営住宅の片隅の、立体看板ええ感じ。』 2012年11月
『公道上にそびえる神社の立体看板は合法なんでしょうなぁ…』 2013年1月
| 固定リンク | 0
「看板」カテゴリの記事
- “強請ハ直ニ申告セラレタシ”(2023.05.13)
- 堂々の“かしわ店”(2023.04.12)
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 車 (2023.02.19)
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 291 ● 松鳩文化刺繍(2023.05.24)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
- 町名看板判読困難万代棗…(2023.03.08)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
コメント