昭和なプラ看板 69 ● アルミは地球印
この商標は知っていますが、最近見かけませんなぁ…って、アルミ製の調理器具自体を見かけなくなってるのかも。
すっかり肝心の“地球印”なるマークの部分が色褪せてしまってさっぱりわからん状態になっているのが残念ではありますが、このブランド、鍋やヤカンに記されていた覚えがありますわ。
調べてみますればこの“地球印”は“大阪アルミニューム”の商標で1971年、日経アルミと合併、現・日本軽金属となり今に至っているそうです。
1971年に消滅…ということは、もう40年以上前になくなっていたブランドとは。つい最近のことは、すっかり昔のことになってるねんなぁと…
| 固定リンク
「プラ看板」カテゴリの記事
- 光る純粋プラ看板(2019.12.06)
- 昭和なプラ看板 192 ● 日立ポンプストール(2019.12.04)
- 昭和なプラ看板 191 ● 週刊現代 / with(2019.11.24)
- 昭和なプラ看板 190 ● フルベール化粧品(2019.11.14)
- 昭和なプラ看板 189 ● 富士重工 ロビンエンジン(2019.11.03)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- ブロック塀からねっとりこぼれ落ちそうなマキ(2019.11.23)
- 外国語のローマ字表記 49 ◇ TATSUMI NO.6HAITSU(2019.11.22)
- めし→、なし。(2019.11.21)
- 絶対開かん門(2019.10.25)
- ツタ家と緑のトンネルと(2019.10.16)
コメント
以前、ワシントン州で立ち寄った古物屋で、ウサギ印のお鍋、made in Japanと印されてたん見かけたことありました。
ちょっとボコボコしてはりましたけど、なんや、お母んを思い出してしもて、懐かしかったですわ。
兄の弁当箱もアルミでしたなぁ。
投稿: 名無し | 2013年1月 8日 (火) 23時40分
名無しさま
“ウサギ印”、検索してみました。なかなかかわいいマークですね。アルミ鍋、ヤカンって、一時「アルツハイマーの原因」のひとつと言われてから使われなくなりましたね。うちも同じ。ホンマか否かは知りませんけど、ちょっと気の毒な気もします、アルミ業界。
で、私の弁当箱もアルミでしたわ。名無しさん兄と同世代なんでしょうかね。
コメントと報告、有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2013年1月10日 (木) 09時44分
はじめまして
最近、古い金物屋さんで地球印のお弁当箱(アルミ)を購入しました。もちろん外箱もボロボロでしたが1971年より前のものってですね。古いとはおもったけれど、びっくりしました。
投稿: るる♪ | 2016年5月24日 (火) 18時58分
●るる♪さま
はじめましてこんにちは。ようこそアホげへ。
わっ、そんなデッドストックがまだあるんですね。で、そういう商品って、仕入れ時当時の価格で売ってはるのか、自家熟成(?)させた分、プレミア価格で売ってはるのかも気になるところです。
鍋もヤカンも弁当箱も…アルミ製ってほんま少なくなりました。大事に、自慢げに使ってくださいね。
よろしければ今後ともお付き合いのほどお願い致します。
投稿: 山本龍造 | 2016年5月25日 (水) 09時55分
そのとき、名古屋のテイネン工業株と、東大阪の三和鶴工株のアルミ弁当箱というのを合計4つ購入したのですが、テイネンのには2100円とか書いてありました。地球印の値段は忘れちゃったのですが1つ500円で売ってくれました。おっちゃんがあまりにも破格で売ってくれるのでつい4つ購入して2000円!地球印の弁当箱は私の見た感じだとまだ店に1つくらいありそうでしたよ。買ってきてあげたいくらい(笑)
大事に自慢しながら使います♪
投稿: るる♪ | 2016年5月25日 (水) 19時37分
●るる♪さま
るる♪さんは…マニアなんですね。で、ええ買いモンしはりましたね。
以前…もう四半世紀ほど前ですが、京都の荒物屋へ入ったらあれこれ懐かしモンのデッドストッックがあったんですが、結構のせてはりました上に、店内の琺瑯看板も売る気満々でした。そんな店もあります中、ええ店に出会えてよかったですね。
大事に自慢げにお使いください。
投稿: 山本龍造 | 2016年5月27日 (金) 11時17分