年364日営業の風呂屋さんの元日。
| 固定リンク | 1
「小発見」カテゴリの記事
- 木の幹から照明器具生える図(2023.05.19)
- カウンター嬢募集 日給7,000以上(2023.05.14)
- メロン、時にスイカのオレンジの香り…(2023.05.07)
- 薄切り牛肉?、否々、ドラキュラマット。(2023.04.30)
- 横綱刺亀(2023.04.17)
「貼り紙」カテゴリの記事
- カウンター嬢募集 日給7,000以上(2023.05.14)
- 体ませて…(2022.08.29)
- 極小渋しぶ二次元神社(2022.08.23)
- あんな政党こんな政党秩序保ってこれ大事(2022.03.01)
- 恐怖に訴えるいかにも令和な注意書き(2022.02.28)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 難波宮と中央大通と阪神高速東大阪線、午後6時36分。(2023.05.15)
- ビルの壁ねっとり(2023.05.12)
- 東横堀川は本町橋から南を眺めた昼下がり(2023.05.10)
- 四天王寺さんの丸池にスッポン(2023.04.29)
コメント
年一回定休日が元日、ってすごいですね。
前にも書いたと思いますが、最近はお風呂目的でスポーツクラブの会員になる人が多いようですね。
明るいうちにスポーツクラブに行くと「お達者クラブ」かなと思うぐらい。「兄ちゃん、また会うたな」とかまるで銭湯のような。
町のお風呂屋さんにとっては経営環境も厳しくなるんでしょうけど、頑張っていただきたいですね。
我が家は銭湯とは無縁のところに住んでますけど、大学時代にお世話になって、ああいうのもいいなと思います。
なおお世話になった銭湯は今でも健在なようで、半年ほど前に朝日放送の番組で取り上げられてました(定休日に行ってたもう一軒はなくなってたみたいです)。
投稿: ぽんぽこやま | 2013年1月 3日 (木) 12時25分
ぽんぽこやまさま
スーパー銭湯はともかく、スポーツクラブが風呂屋の経営を圧迫してるというのは、何とも言えんつらい現実ですね。
で、風呂屋さんの良さをご存知でも、風呂屋が近くになければ…やっぱりそれを味わえませんね。気の毒です。
私はこの年末年始、結構な頻度で風呂屋へ行きました。やっぱり湯冷めせんというか…「芯まで温もらな、損や」とケチ根性がそこまで温もらせるのかもしれませんが。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2013年1月 7日 (月) 10時26分
今晩は~~ たけしたです。
町のお風呂屋さん どんどん少なくなってきていますね~~
それでもがんばってる所があります。
昨今のマラソンブームで お着替えと 荷物預かりと入浴のセットで生き残りをはかってはります~~
投稿: たけした | 2013年1月25日 (金) 19時15分
たけしたさま
なるほど〜。マラソンブームとお風呂屋か…うまいこと需要を見つけて対応してはるとこもあるんですね。そら、多くの家に内風呂ある時代、何か時代におうたこと見つけなきびしいですわな。
ここは…どうなるんかなぁとちょっと心配に思っています。風呂屋さんが遠くまで行かんとないとなると、行かん様になることを思うと「今のうちかも」と。ま、極寒期は、割と行ってまして…有り難い存在です。
コメントおおきにでした。
今後ともお付き合い頂ければ幸いです。
投稿: 山本龍造 | 2013年1月28日 (月) 10時49分
今晩は たけしたです。
東京は 神田 皇居のそばのお風呂やさん 確か 稲荷湯ですが えらいことになってるそうです。
ランナーで満員 ロッカーも靴入れも満杯で 鞄をそのままおいたり シューズ置き場に棚ができてたりだそうです~~
こちらこそよろしく~
投稿: たけした | 2013年1月29日 (火) 18時33分
たけしたさま
“稲荷湯 ランナー”で画像検索してみました。いやぁまぁなんと言う状態。風呂屋さん栄えるのは結構なこと…とは言え、昔ながらのお客さんにしては「嬉しさ半分、かなんなぁ半分」ってとこでしょうか。
時代の変化で泣く人笑う人…先の解らんからこそ、おもろいんかもと思いました。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年1月30日 (水) 11時22分
おもわず、稲荷湯が話が出てたので…あたしも行きましたよ。しかも東京観光の〆に。ま、夜行バス乗る前にさっぱり!と思ってなんですがえらい盛況してました。確かにマラソンの方がいらしてましたが、東京も隠れた銭湯が沢山ありましたね。大阪も色々あり、こないだ桜川の銭湯に行きましたが家風呂より温もるわー!
投稿: りらっくま | 2013年9月 8日 (日) 22時19分
りらっくまさま
大盛況のお風呂屋さんはどうでしたか。もうすっかり「風呂屋=閑散としてて落ち着く」なイメージがありますが、本来はたくさんの人が入っていたわけですから、人が多くいてもくつろげるんでしょうね。
>>家風呂より温もるわー!
これですから、夏場は行きませんわ、やっぱり。
投稿: 山本龍造 | 2013年9月11日 (水) 17時24分