“阿倍野区浴場所在地”の記された地図看板に思う。
この寒い時分には…やっぱり温もりますなぁ、風呂屋で入浴は。
(↑クリックでかなり拡大します↑)
阿倍野界隈を歩いていましたら、こんな看板がありました。そこには『阿倍野区浴場所在地』とあり、真ん中に同区の風呂屋の所在地が記された地図が。「へぇ」と思ってよく見たら、まっ白いペンキで点が描いてあります。「何かいな」とよく見れば、風呂屋さんの所在地を示す●を白く塗り潰してある状態なのでした。興味ある方は上の地図写真をクリックしてもらえばわかるのですが、その白い点の多いこと… 何回数えても正確には数えられずで、どうやら廃業したお風呂屋さんの数は38軒くらい。対して現存するお風呂屋さんの数はと言えば17軒。ドンドン廃業に追い込まれてはるとはいえ、ここまで無くなっていっているのかと、この地図を見てビックリしました。ま、逆に「昔はこんなにたくさんの風呂屋さんがあって、それぞれみんな栄えていたんやなぁ」というのもビックリです。
最近、私の住むあたりでも3軒廃業し、今も営む風呂屋さんの前には自転車が増えました。きっと…他の風呂屋さんへ行ってた人が、わざわざ遠くから自転車でやってくるのでしょうね。これだと…なんぼ湯船で温もっても、夜風で冷えてしまうんではと思うと、ちょっと気の毒。でもまぁ、風呂屋さんがないとなると、仕方ないですかね。
「消耗戦…最後まで勝ち残った風呂屋の勝ち」となって、何とか今も残る風呂屋さんには頑張ってもらいたいものです。ま、それにはある種のトラスト運動として、自らも風呂屋に足を運ばんといかんですね。
(於:阿倍野区) 先日行った風呂屋には“近畿浴場広告社”なる広告入り鏡があった。風呂屋専門の広告代理店というものが存在するとは…知らなんだ。
※参考サイト:阿倍野区浴場組合公式ページ
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 1月17日に(2023.01.17)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- いろは湯、廃業。(2023.01.02)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- “ に お 上 ガ リ ”(2023.01.20)
- 俊徳道駅2番ホームから西の眺め、午後4時21分。(2023.01.18)
- 1月17日に(2023.01.17)
- 昨日と今日、茶の湯三昧。で、雑感。(2023.01.15)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 鷹合二丁目、午後5時24分。(2022.12.30)
- 天王寺駅前交差点、午後8時52分。(2022.11.17)
- ハルカス19階から南を望む、午後7時41分。(2022.11.01)
- 昭和なプラ看板 267 ● 日立テレホン ボンジュ〜ル(2022.07.09)
- 昭和なプラ看板 266 ● カラーフォーム(2022.06.28)
コメント
学生時代の下宿、その後住んだ文化住宅、当然いずれも内風呂はなく湯冷めするのに十分な距離を通ったもんです。
今のところに越してきた当初も、湯沸かし器が故障していて2~3回は外の風呂屋を回りました。
今も残っているのはチン電「東玉出」電停傍の1軒くらいですか。
それとMAPには懐かしの「平野線」が・・・。
「苗代田」「文の里」超懐かしい!
看板が何処にあるのか、探してこの目で見てみたいであります。
投稿: 戦後派 | 2012年12月24日 (月) 20時09分
戦後派さま
>>当然いずれも内風呂はなく湯冷めするのに十分な距離を通ったもんです。
戦後派さんが学生やった頃はもう、風呂屋の数も少ななってということでしょうか。ということは、この看板もかなり前のもんやということですね。
そう言えば南海のチン電、平野線の廃止が私の高校生時分の頃でしたので…もう随分前のことですね。
>>看板が何処にあるのか、探してこの目で見てみたいであります。
ここは王子町1丁目。ぜひ自らの目で確かめてください。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年12月25日 (火) 23時09分
Merry Christmas!
盛り場には○○案内所が溢れていますが(汗)
以前このお家の前を通った時には“なんでコンなとこに浴場案内が?”位にしか気づかずに歩きました…
今考えると一種の「業界団体の会館」なんですネ(笑)
次々と廃業に追い込まれ白く塗りつぶされた地図を視ると何んとも寂しい年の瀬です…
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年12月25日 (火) 23時16分
難波のやっちゃんさま
「Merry Christmas!」てなタイミングで全然そうやないネタで…ま、アホげとはこんなもんやとご理解頂ければ幸いです。
>>今考えると一種の「業界団体の会館」なんですネ(笑)
そう、まさしくそうなんですけど「〇〇〇〇会館」という表記がない以上、そっちカテゴリのネタにできんもんで…
しかしながら、ほんま何でもどんなもんでも知ってはりますね。
これからも「あぁ、ここかいな」なネタが出てくることでしょうが、ひとつお手柔らかに。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2012年12月25日 (火) 23時28分
山本龍造さま、こんばんは。
面白い地図ですね。廃業されたところを塗りつぶすマメさもまた。
ちょっと気になったのは、3班とか4班とか。
銭湯の自治会みたいなのがあったのでしょうか。
定休日をローテーションするとか。
投稿: びんみん | 2012年12月28日 (金) 01時23分
びんみんさま
何げにしか見てませんでしたが、確かに風呂屋さんの組合に“班”があるんですね。言わはる通り定休日のローテーションとか、地元民の生活ともっと密着してた存在やったんでしょう。
時代変わって、そのうちコンビニ組合とかできて、班分けされるかもとか思いました。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年12月29日 (土) 10時33分