錆浮くパラボラアンテナに思う。
私にとってはまだ“未来的存在”なんですが…
アナログからデジタルに変わろうともテレビは地上波しか縁のない私には、衛星放送の存在は「まだまだ先のもの」な感じに思てましたら、そやなかったんですね。この錆の乗った色合い見るとすっかり「いつの時代やねん」な感じ。調べて見れば日本での衛星放送開始は1984年とか。1984年…そうか、もう30年も前からやってるとなると、こないになりますわなぁ。
しかし何です、NHKが地上波で衛星放送の番組を宣伝するのは、なんかちゃうと思いますわ。他社の広告になることはダメでも、自局の広告はOKって…おかしい気がしてるんですが、そうは思いませんか。
不満ついでに言えば、最近のNHK番組って、番組宣伝を番組にしていることが多くてこれもおかしい様に思うのですが。受信料下げんでええから、こういう経費節減と宣伝効果をねらった番組作りは、遠慮してほしいなと思てます。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 291 ● 松鳩文化刺繍(2023.05.24)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
- 町名看板判読困難万代棗…(2023.03.08)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
コメント