阿倍野区阪南町から見えるあべのハルカス、2012年、冬。
大阪ドーム(現京セラドーム大阪)も西からですと、この様な見え方しますなぁ。
いやぁやっぱり阿倍野やわぁという感じがしてよろしいなぁ。ま、ちょっと毎日の様にこの存在から発せられる威圧感に耐えるのは、シンドイ気もしますが。どう感じる存在になるかは、竣工してからの有り様次第という側面もありますがね。
(於:阿倍野区) これのお陰で、増々かわいい存在になりましたな、通天閣って。
| 固定リンク | 0
「大阪市南部」カテゴリの記事
- まち行く人々に向けられたお庭ええ感じ(2023.06.23)
- 街角の自販機、完全法令遵守。(2023.06.20)
- 昭和なプラ看板 291 ● 松鳩文化刺繍(2023.05.24)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 高架橋に直に広告入ってる(2023.09.19)
- 木津川橋から昭和橋を望む、午後5時52分。(2023.08.17)
- カイヅカイブキ、ピカチュウ風…かも。(2023.08.08)
- 門真市の公用文字はナショ文字か(2023.08.03)
- ダイハツは“タ”イハ ”ノ”(2023.07.28)
コメント
この”ハルカス”ちゅうネーミング、なんですねんやろか。
春は霞、遥かに霞む、それともヤー様の”なにジロジロ見とんネン!ハッたろか?カス!みたいな。まあ、それはないやろけど。
あぁ、カス汁、食べたいなあ。
龍造さん、よいお年を迎えとぉくれやす。
投稿: 名無し | 2012年12月23日 (日) 23時26分
熊野街道とか、ハルカスが正面に見える場所を何か所か見つけましたが、電線が邪魔をします。
暫く見ない間に阿部野橋界隈も全貌が見えてきましたね。
かと思うと、住吉中の近所にあったヴぉーリス設計のお屋敷が更地になっていました。
一般公開したり、工事の車が止まっていたので内装工事かなと思っていたら・・・。
まさか、びっくりです。
その内、カメラを持って・・・位に考えてたんですが・・・。
「何時までもあると思うな」ってやつですわ。
「最近」になって大阪市内で貴重なものが色々失われていってるようですが、気のせいでしょうか?
まっ、諸般の事情で仕方のないことかも知れませんが。
投稿: 戦後派 | 2012年12月24日 (月) 06時25分
●名無しさま
ハルカス…言われてみたらヘンなネーミングかもです。カスという部分、確かにもひとつな響きですね。
カスと言えば粕汁…これの決め手はやっぱり“酒粕”。今冬も交野より“片野桜”の上質な酒粕が届きまして…うまいでっせぇ。そちらでは…どんな酒粕が流通してるんでしょうかね。
>>龍造さん、よいお年を迎えとぉくれやす。
おおきにです。アホげは基本、年中無休の356日更新をめざしておりますので、もうちょっと2012年もお付き合い頂ければさいわいです。
●戦後派さま
>> 熊野街道とか、ハルカスが正面に見える場所を何か所か見つけましたが、電線が邪魔をします。
私はこの「どないなってるねん」というくらい電線でごちゃとなってる状態が、割と好きでして、そこに何とも言えん生活感を感じるんですわ。確かに電線の地中埋設化した街もすっきりしてええのですが。
>>住吉中の近所にあったヴぉーリス設計のお屋敷が更地になっていました。
そんな物件があったんですね。
いやほんと「そのうちに撮っとこ」では遅かったってことが多いです。名もない建物でも、なくなってしもたら「あっ…」とさみしい気持ちになりますもんね。「建物がなくなる」ということと同じく「町の景色が変わる」ということで、やはりさみしいです。が、
>>まっ、諸般の事情で仕方のないことかも知れませんが。
そう思います。淀川区にあった旧家の解体に関しても、とってもかなしいことではありますが、そこには個人の所有者がおられるわけで、その家のプライバシーとか考えると、あんまりわぁわぁまわりが騒ぐべきことちゃうんちゃうかと思たりします。
私もなくなる前にちょっと見に行ってみましたら、もう黒くて読みにくい状態になっていましたが、木の看板に「撮影はご遠慮願います」みたいなコトバが書いてあって、「…そやな」と思いました。
もちろんまぁ、声高に「こんな立派な家屋を潰してもいいのでしょうか」と反対してはった人々は、その辺のことも熟考した上で運動されていたのでしょうけれども。
お二人ともコメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2012年12月24日 (月) 14時48分
こっちの酒粕、ですか。
ビニール袋入りのやつ、宇和島屋ちゅうスーパーで買うた事あるんですけどね、高速を75mphですっ飛ばして、3時間半のとこですわ。
なんや、ちょっと乾からびてはった様で。やっぱり違いますわ、本場もんとは。ひょっとしたらカリフォルニア産かもしれまへんな、日本酒は一升瓶ぐらいのん6〜7ドルで、けっこうイケまっけども。
交野のん、そら、うまおまっしやろなぁ。
あの匂いかいだだけでも酔うてしまうようなん、炭火のトロ火でジックリ焙ってから三盆糖ふりかけてクルッと巻いて食べたり。
よろしいなぁ。
投稿: 名無し | 2012年12月25日 (火) 00時57分
名無し さま
>>宇和島屋ちゅうスーパー
どこかいなと調べてみますれば、シアトルあたりのスーパーなんですね。
どんな生鮮品が並んでるのかよくわかりませんが、何となく旨くなさそう…いや酒粕が。
添付ファイルでブツも送れたらなぁと思いました。
そっち産の酒粕…どんなんなんでしょう?
液化仕込みのそれやなかったらええんでしょうけれども。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年12月25日 (火) 23時19分