発泡スチロール突き破って街路樹化したビワの木。
以前にも同じ状態のモンを記しましたので、もうええかとも思いましたが、それでも…やっぱり凄いなぁと思いまして。
ビワの街路樹って、ちょっと変やと根元見ますれば…はは、こんな状態ですわ。
まだ発泡スチロールが残ってるのが不思議なくらいぶっとい根っこがアスファルトとコンクリの隙間から大地に根を下ろしています。いったい樹齢はどんなもんなんでしょうか。私も幼少の頃、ビワのタネを地植えした経験がありますが、ずっと細っちいままで、葉っぱも3枚ほどしか出ませんで、そのうち枯れてしもたんですけどね。
勝手に街路樹化しとりますが、もう今さら伐られてしまうこともないでしょう。こんな物件、けっこうたくさんありそうに思えてきました。
(於:東住吉区) 最初からここにあるのか、デカなって難儀してここに放置したんか…
※類似記事
『発泡スチロール突き破って隙間から大地に根を下ろす木。』 2011年12月 記
『鉢植え卒業。地植え化したビワの木。』 2012年2月 記
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 超過保護ちゃん横目に…(2019.12.10)
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- ブロック塀からねっとりこぼれ落ちそうなマキ(2019.11.23)
- 木もプラスチックも一緒や(2019.11.20)
- ウイッグかぶる電気メーターの箱(2019.11.17)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 阿倍野区帝塚山一丁目で見た西の空、午後4時43分。(2019.10.22)
- 視覚効果バツグン、その上聴覚にも…(2019.10.15)
- キリンビールのラベル看板、阪南町一丁目角。(2019.10.03)
- 昭和なプラ看板 186 ● 郵便貯金のリス(2019.09.17)
- 戸袋の“梅に鷹”(2019.09.12)
コメント
何時もは植物に驚かされるんですが、今回は発泡スチロールの耐久性にびっくりです。
先日、大阪湾で船からのタチウオ釣りで浮遊する塵の代表が、この白い塊とビニール袋。
UV等で劣化はしても、なかなか自然には還りませんなぁ。
ガラス瓶に手紙を入れて流した時代は、流木くらいしか浮かんでなかったんやろなぁ、と思えば20世紀の後半からの「つけ」は当分残りそうですね。
投稿: 戦後派 | 2012年11月10日 (土) 07時05分
生分解性(土に還る)プラスチックなんてものがあるそうです。
ヒトもやがていつかは土に還る筈ですが、コンクリ詰めで海に沈められた日には…
落葉樹の多い公園や緑道にはコンポスターで腐葉土を作りますが、犬のフンを投げ入れる飼い主が多く困っているそうです…
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年11月10日 (土) 19時23分
●戦後派さま
発泡スチロールの耐久性はですが、私は最近、水洗トイレのタンク内で、結露防止のために使われているであろうそれに「いつも水と接していて、平気なんやなぁ」と感心したところです。
昔はほとんどの物が自然に帰った訳で、その頃は「ゴミは海に捨てましょう」てな看板が町にあったと聞いたことがあります。
>>20世紀の後半からの「つけ」は当分残りそうですね。
…核廃棄物という大問題は、どう解決するんでしょうか。負の遺産を将来の人々になすりつけてはあかんのやないかと思うんですけれど。
●難波のやっちゃんさま
あ、なんか土に帰るプラスチックてあるそうですね。
一戸建て住宅の基礎を流し込む時に地面上にビニール敷いてコンクリ流し込んでますが、あのビニールがその“土に帰る”やつやと聞いたことがあります。それまで「あんなことしてコンクリ流し込んだら、床下湿気るんちゃうの」と思て見ていたんですが。
で、落葉樹多い公園では腐葉土作ってるとは知りませんでした。そらええことですよね。犬の糞を放り込む…「肥料としてええんちゃうか」と思て飼い主の人々はやらはるんでしょうか? だとしたらちょっと気の毒ですね。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年11月12日 (月) 21時59分