地下鉄の地下通路に『研修室』と記された鉄の扉があるけど、
| 固定リンク | 0
「あほらし」カテゴリの記事
- ふれあい収集中…(2022.10.05)
- “よ”から“ょ”で、“しよう”は“しょう”に。(2021.10.01)
- 加藤茶店(2021.09.11)
- 道端で仕事続けるペリカンちゃん(2021.08.28)
- 晴れた日に、イスに座ってなに思お。(2021.05.23)
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
コメント
中崎町にもありそげ、、、なんか分かりますわ。
「大きな駅の一駅隣が面白い」ってのを体現してますよね、中崎町駅と駅周辺は。
そう言えば、なかもず駅には地下鉄の運転士を養成する場所があるとどこかで聞いたことがあるなぁ、と思い出したので検索してみました。
kindaikenchiku.web.fc2.com/osakakotsu/yoseisho/yoseisho.html
駅のすぐそばに大阪市交通局研修所なるものがあるみたいですね。
多分、件の研修室はその絡みではないでしょうか。
投稿: 雀のお宿 | 2012年11月17日 (土) 14時17分
雀のお宿さま
>>「大きな駅の一駅隣が面白い」
あ、そういう風に言うんですね。言われてみれば、確かにそうかも。たったひと駅で、ハレとケくらい違うというか。
で、“追記”にも書きました通り、天王寺駅構内にもやはりありましたところをみると、そないに大層な部屋ではなくて、“研修”を装った休憩室なんかもと思ったり。
ま、いずれにせよ、よそモンの空想ごっこやということで…はい。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2012年11月19日 (月) 18時07分