防火水槽 100 ■ 旭区大宮3-5-26
第99号まで発見できつつも、なかなかキリよい100個目にお目にかかれなんだのですが、今日、ようやく出会いました。
ご覧の通り、記念すべき第100号の割に半分その存在を隠し、水槽部分には雑草が生えてという何とも地味な存在。手前にある逆さにされた石臼もしくは手水鉢と思われる丸い石と共に、ひっそりと余生を送っているという風情です。あれこれ景気悪いこの時代には、これくらいの自粛ムードあふれる物件の方が100個目にふさわしいのかも。
とまぁついに三ケタ台に入りました。荒川防火水槽研究会さまに触発されてシリーズ化した防火水槽ネタですが、当初は「大阪には…ありまへんで」と本気で思っていました。その気で見渡さんと全然視界に入ってこないということですか。そう思うときっとほかの様々な物件もまだまだ視えてないんでしょう。さぁ、どんなもんを見逃しているのか…楽しみの様なホンマに見つかるのかちょっと不安の様な。
(於:旭区) この物件の前、何回も通ってるのに今日まで気付かなんだ。まだまだある!…かな。
| 固定リンク
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 222 ■ 福井県大飯郡高浜町薗部45-11(2019.11.25)
- 防火水槽 221 ■ 山口県下関市新地西町3- 22(2019.09.11)
- 防火水槽 220 ■ 東大阪市長田東2-1-27(2019.06.07)
- 防火水槽 219 ■ 奈良県高市郡明日香村越(2018.11.15)
- 防火水槽 218 ■ 富田林市富田林町9-23(2018.10.26)
「大阪市北部」カテゴリの記事
- 菅原城北大橋北詰から雨の梅田を眺める、午前10時54分。(2019.09.23)
- 旭区今市1-3-10の空地に思う、午後5時01分。(2019.09.21)
- 豊里大橋からの淀川の眺め、午後0時14分。(2019.09.13)
- 菅原城北大橋から夕日眺める、午後5時27分。(2019.06.08)
- 平成最後の日に(2019.04.30)
コメント
100個目、おめでとうございます。
こんな地味なものが街に100個も200個もあるのはよく考えたら不思議です。龍造さん仰るとおり、視ないと視えないということですね。
私にとっては、「防火水槽を探していなかったら絶対に通らなかっただろうな・・・」と思うような細い路地を歩くのも、楽しみのひとつです。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2012年10月19日 (金) 00時14分
荒川防火水槽研究会さま
本家本元からお祝いのコトバ頂くとは何とも嬉しい限りです。
私にとっては様々なけったいなもんのひとつですが、本文にも記しました通り、荒川さんに言ってもらわなければその存在の妙さに気づきませんでした。ほんま御礼申し上げます。
これからも防火水槽との出会いがあれば、記事にして行きたいと思いますので、寸評、引き続きよろしくお願い致します。
投稿: 山本龍造 | 2012年10月21日 (日) 17時33分