無縁墓、合祀の果てに石壁か…
高津宮/高津公園のまわりにはお寺がたくさんありますね。散歩がてら何げに見ていたそんなお寺のひとつの石壁ですが、整然と四角い石がキッチリ並べられてる…ものの、よく見たらちょっと変わった細工を施した石もあって「ん?」と思って近寄り見ますれば…
…これ、全部墓石ですわ。極力文字は見えん様に積まれているみたいですけど、そやないところもあって…墓地の内側からは見ることができませんでしたが、これは、石壁ではなくて無縁仏の合祀の果ての状態なんでしょうか。「何と罰当たりな…」って思いましたが、wikiによると
確率論的には子々孫々まで供養される可能性の方がはるかに低く、全ての墓はいずれ無縁化する運命をたどる。
と、ありますから、ま、この様なカタチであれ、残されていることの方が、丁寧に祀られているのかもしれません。お彼岸すんで、ちょっと…考えさせられました。
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
- ネギ背負って、(2024.12.28)
- タコラ 通行止(2024.12.27)
- 夕日受け車両ピッカー黄金色の星田駅(2024.12.26)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
「社会」カテゴリの記事
- 生野区の北の端っこ近鉄の高架下の図(2025.01.21)
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 今日的物流倉庫(2024.12.22)
- 大和川染工所跡、午前9時9分。(2024.12.18)
- 堺区松屋町二丁、元たばこ屋さんの一角。(2024.12.16)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 上町Bの月景色(2025.01.14)
- 肥後橋バス停あたりで街を見上げる、午前9時29分。(2025.01.10)
- 昭和なプラ看板 325 ● アサヒビール 大衆食堂 とみや(2024.12.30)
- 久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。(2024.12.20)
- 難波宮、午後0時41分。(2024.12.15)
コメント
お墓とか永代供養とか、そう言う単語って時々は耳にすることもあるんで、なんかちょっとは知ってるような気持ちでいてますが、実際のところはあまり、いや、ほとんど知らないですよね。
お墓も葬儀もなんですなぁ、お寺さんも今までみたいに雰囲気だけでは商売出来へんようになる日が近いような気がする今日この頃ですわ。(我ながらなんとまぁ罰当たりな考え方ですなぁ)
しかし、この墓石垣、一応は石と石との間になんか塗って固めてあるみたいですけど、地震の時はかなり怖いですな。
投稿: 雀のお宿 | 2012年9月30日 (日) 01時06分
10年位前、先祖代々の祭られた菩提寺に祖父母や伯父達の「位牌」を持って、永代供養をお願いしに行きました。
法律的に色々あって「遺骨」は無理だと言うことでした。
由緒正しい家系と聞かされてましたが、大きな自然石に苗字を彫った立派な墓石はありましたが、本籍地には親戚等縁のある者は住んでいる訳でもなく、かなりがっかりしました。
自分も元祖少子化の一人っ子。
何れは何処かのお寺にお願いして、永代供養の運命です。
投稿: 戦後派 | 2012年9月30日 (日) 10時54分
親父が死んで30年…子供も小さく眺望の良い霊園へお弁当作ってドライブがてらに月参り。
今や夫婦でお彼岸・お盆がやっとこさ…
先日送迎バスで乗り合わせた若夫婦が云うには、今は色々と格安プランが有るとか…
永代供養付き『定期墓地』…例えば13回忌までは個別墓地があり、以後は合葬墓の納骨堂へ移動との事。
不動産業界が永かった私はお墓も“定期借地権”の時代かと妙に納得(笑)。
お墓を建てた頃には今の自分がイメージできてなかった(汗)
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年9月30日 (日) 16時15分
これこれ、私も見たことあって、自分のブログで「石材転用塀」という記事に書いたことあります。
ちょいちょい見られるとしたら、こういうのは案外ベタなのかもしれませんね。
大和郡山城の石垣では石のお地蔵さん自体を積み上げてあったし。。。
な~んか罰当たりに思ってしまうけど、それなりの手続きを経ればただの石に戻るのでしょう。
投稿: ぷにょ | 2012年10月 1日 (月) 08時23分
戦後派様 かなりご年配の方とお見受けしますが横レス失礼します。
それで「位牌」は預かって貰えましたか?
宗派が同じなら納骨も出来ますよね。
宗派違いや無宗派は断られます。
祭祀継承者が地元にいらっしゃらないので、お寺と檀家が疎遠になっています。
お彼岸、盆、暮れ、花祭りなどお付き合いが大変です。
お葬式も戒名も他所でして納骨だけなんてむしが良すぎます。
これは法律でもなんでもなくて「宗教儀式」上のマナーですよ。
このままでは先祖代々立派なお墓の「無縁墓」化も近いです。
老婆心ながら
投稿: 台風一家 | 2012年10月 1日 (月) 11時17分
●雀のお宿さま
>>(我ながらなんとまぁ罰当たりな考え方ですなぁ)
…そのニュアンス、何となくわかります。世の中のシステムがほんま変わった中で、人々とお寺の関係はどうなっていくのやろかと思うこと多いです。チェーン店化(?)する様な時代も来ないとも限らないし。
で、確かに地震時、これはヤバそうですね。近寄らん方がええと思いました。
●戦後派さま
私まだまだこういうこと疎くて、もひとつよくわからずでして…すいません。
少子化、核家族化で先祖代々の墓もどうなっていくんやろと思いますね。我々以上に、お寺にとって大問題なんかもと思いました。
●難波のやっちゃん さま
永代供養付き『定期墓地』…そんなスタイルもあるんですね。きっとニーズあってのシステムなんでしょう。
>>お墓も“定期借地権”の時代
なるほど、やっちゃんさんならではの解釈…笑ってはいかんと思いつつ…何とも言えん気分になりました。
●ぷにょさま
御ブログの記事「石材転用塀」、拝見させて頂きました。あれは…塗装してあるのでしょうか? それ以外はホンマまったく同じのシチュエーションですね。言われる通り、全国にいっぱいありそうな気がしてきました。そう思うと、記事にするほどでもなかったか…って言ってしまうと、ここのほとんどの記事がそうなるわけですね。つらいなぁ。
皆様コメントおおきにでした。台風一家さまから頂いた書き込みには横レスは控えさせて頂きました。
投稿: 山本龍造 | 2012年10月 1日 (月) 23時41分
久し振りに晴れたので狭山池から西除川を大和川まで歩きました(汗)
で、とある旧村落の墓地で積み重ねられた無縁墓群に遭遇。
その横に「…一体につき最低壱万円申し受けします」と大きく掲示。
「ん?」 引き取り料か、処分費用のことか?…放置自転車でもあるまいに…
嗚呼 “無念墓”
いままで気付かなかった事が色々と視えてきました(涙)
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年10月 2日 (火) 18時27分
難波のやっちゃん さま
相変わらずあっちこっち歩いてはりますね。で“無縁墓群に遭遇”ですか。
>>「…一体につき最低壱万円申し受けします」
意味は解れど、確かに何の費用名目なんでしょうか。
旧村の墓地だけでなく、ニュータウン同様、新興墓地もこの先どうなるんでしょうかね。人口減のこれからを思うと、悶々としたもんがあります。
報告御礼です。
投稿: 山本龍造 | 2012年10月 4日 (木) 21時36分