味、内食の外食化?…ある料理教室で思たこと。
8月3日のなにわ淀川花火大会のこと(淀川花火大会、中央卸売市場のビル16階から。)を記したものの、そこで何の催しに参加してたのか言わずにほったらかしになってました。遅ればせながらその時のことをここに。
その日は、大阪市内にある公設市場系のスーパーで募集があった『料理教室DEパーティーナイト』という催しに参加するために中央卸売市場へ行ったのでした。要するに“料理教室で作ったモン食べながら花火楽しみましょや”という企画。安い参加費で調理も花火も楽しめるとあってなかなか抽選倍率高かったみたいです。
阪急百貨店食堂部の元・統括料理長のお方が講師を務める料理の数々、その内容は…これらの食材、調味料を使ったカンタン(?)レシピ。
パスタやわかめなどはともかく、味つけは普通の塩や砂糖、醤油を使わず、唐揚げ粉、ドレッシングなど協賛メーカーイチ押しの製品でやるという…「味つけはね、もう難しいこと考えんでもこれを使ったらちょうどええ味になりますからね」と講師のセンセは言わはります。そうなんや…
そんな要領でわかめソースのハンバーグ(ノンオイルドレッシング“あめ色たまねぎ・うま塩”、たこ焼粉)、白身魚の唐揚げ風味(ノンオイルドレッシング“青じそハーブ&レモン”、唐揚げ粉)、スパゲティのサラダ(ノンオイルドレッシング“うま塩”)、レインボーソースのたこ焼き(ノンオイルドレッシング7種、たこ焼粉)の以上4種を他の皆さんと役割分担して作りました。
で、お味は…うん。「自宅で味わう外食の味」って感じでしょうか。総じてひとくち目はまぁうまいんですけど、そのうち「…腹いっぱい」な風に感じられて…(あくまでも私見です)。
焼き飯とか関東煮程度のモンだけですが、私もまぁまぁ料理も作りますが、何がオモロいかってその“味つけ”にあると日々思てるんですが、その肝心な部分を調味料メーカーの感覚に委ねて「それにまかせておいたら美味しいでっせ」は…あんまり興味湧けへんですなぁ。
ま、協賛メーカーの宣伝の場であることを思えば、もう至極当然のレシピなんでしょうけど…とか思いましたが、最近は、このドレッシングとかタレとかレトルトもんとか既製の食品を味つけに上手に使っての料理教室で人気があるとか。…そうなんやなぁ。
外食・中食・内食…そのどれもが同じ傾向の味に向かっているということなのでしょうか。
その昔、会社の寮に入っていた頃、寮母さんの作った味噌汁を拒否し、即席味噌汁を愛飲していた人がいてまして「はて?」と思てましたが、その当時少数派やったそんな感覚が今では多数派を占めつつあるということなんかもしれんと思うと、四半世紀の歳月って、長いモンなんかなぁと思ったり。ただ、比較的保守的やないかと思ていた“味覚の嗜好”が25年で変わるというのは、はやいなぁという気もします。
ま、いずれにせよ、めちゃ少ないサンプルで食を語るのはアホみたいなことですね…って、記してから気づいた次第。せっかく書いたことやし…載せときますわ。
(於:福島区) 最近のカメラの性能にも“味つけ”と同じ様なモンを感じる時があるわ。「これは…キヤノンの技術陣が撮った様なもんやな」という様な。ま、極論ですけど。
| 固定リンク | 0
「食べ物/飲み物」カテゴリの記事
- ドーナツ屋さんやったところでスパイスカレーを(2024.12.11)
- 恒例のぶどう狩りへ(2024.09.15)
- 海南市でベーグルサンド…美味いわぁ。(2024.09.13)
- 台風来る前に山国ぶどう園さんへ(2024.08.25)
- 8月最初の営業日はドーナツ最後の営業日(2024.08.04)
「社会」カテゴリの記事
- 生野区の北の端っこ近鉄の高架下の図(2025.01.21)
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 今日的物流倉庫(2024.12.22)
- 大和川染工所跡、午前9時9分。(2024.12.18)
- 堺区松屋町二丁、元たばこ屋さんの一角。(2024.12.16)
「思ったこと」カテゴリの記事
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- そう言えば瓶ビールも自販機で売ってたな。(2025.01.19)
- 昭和なプラ看板 325 ● One CUP OZEKI ワンカップ大関(2025.01.18)
- 1月17日に、雑感。(2025.01.17)
- 初釜で雑感(2025.01.11)
コメント
なにもかもインスタント化。
私らの世代は、変化の真っ只中にありましたなあ。
お湯で温めれば出来上がる「ボンカレー」
お湯を入れたら3分で出来る「カップヌードル」(昔のはマズかった。カップスターの方が好みでした。)
コーヒーもインスタントが主流。
ココアなんか、純ココアを練って入れる人なんか、どれだけいるんでしょうか。
かわって悲しいお知らせがあります。
50年もの長きにわたって親しまれてきた「うたか国道フェリー」が10月17日をもって運休することになりました。
這ってでも乗りに行きます。
今後、入手困難が予想される、うたか国道グッズを買うてきます。
最後に売上げに貢献してきます。
投稿: わい | 2012年9月20日 (木) 06時51分
誰だったか忘れましたが落語の枕で、嫁さんがインスタントの味噌汁を出したら、旦那が「懐かしい、オフクロの味や!」っと感動する。
嫁は「オフクロの味を盗めたぞ!」っとほくそ笑む。
「冷食」どころか、二杯酢、三杯酢、田楽味噌、すり身等、料理屋でも手抜きが進行中。
下ごしらえと加熱ができたら、後は既製品で十分。
器と盛り付けが決まれば、お家で好きな音楽を聴くなり、好きな番組観るなり、気を遣わず手を使えば安く楽しめます。
隣の酔っぱらいに絡まれることもなく・・・
投稿: | 2012年9月20日 (木) 09時39分
“素材の旨味を引き出す・引き立てる”筈が今や自己主張…売らんかな、粗製乱造の時代なんでしょうな…
なぜか以前に読んだ宮本輝著『にぎやかな天地』を想い出しました。
<日本伝統の発酵食品>を後世に伝える為に奔走する編集者・カメラマン・料理研究家たちの物語です。
手仕事で時間をかけて良質の製品造りを貫く職人たちへの讃歌ですが…
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年9月20日 (木) 14時58分
(おふくろの味)が、母親の味からレトルトパックの味に変化したのが、20年近く前の事でしょうか。嫁いでから梅干し、らっきょうは当たり前、味噌や麹付けまで自分の味を創りなさいと仕込まれた私は、抵抗感がありました。
原発問題、領土問題、党首選挙のどさくさに紛れ、人権救済法を閣議決定したそうですが、成立すれば言論統制が。
そして、味覚までも、画一化されるのでしょうか。
自分の意見をブログに書けば、罪に問われる様になるのでしょうか。
いろいろ考えさせられた(あほげ)でした。
投稿: teco-gucci | 2012年9月21日 (金) 07時59分
グッチ裕三さんが流行らせたんですかね、麺つゆ一本あれば色んな料理ができるっていうの。
醤油を置かない家庭が増えていると聞きます。
そもそも麺つゆ自体、昔のように手間暇かけて出汁をとって…ってしなくなりましたね。
核家族化もあるんでしょうね。
投稿: ぽんぽこやま | 2012年9月21日 (金) 20時15分
●わいさま
>>なにもかもインスタント化。
そうですね。仕事でも研究でも短期スパンで結果を出さなあかんというのも、ある意味“インスタント化”かもですね。
ま、インスタント食品のお陰でホンマ、いろいろと恩恵受けてるなぁと思うことも多々ありますわ。
で、“宇高国道フェリー”、休止ですか…
たこフェリー同様、最後まで何とかやっていけんかと努力の末の結末故に余計こころ痛みます。“うた”と命名されたネコはどないなるんかなぁ。
気をつけて乗船してきてください。
●さま
お名前欄に名前書かれてませんでしたが…あのお方ですよね。
ま、それはともかく、そんなブラッキーな小咄があるんですね。納得しますわ。
>>下ごしらえと加熱ができたら、後は既製品で十分。
下ごしらえさえ不要なくらい、“業務用”の世界は“進化”(?)してますよね。チェーン店やなかったら大丈夫とはいかんわけで、立呑屋さんの関東煮でも真空パックのやつ使てはるとこありますもんね。
ま、そんな現実をどう捉えるか。状況次第でその価値は変わりますね。
●難波のやっちゃん さま
>>“素材の旨味を引き出す・引き立てる”…
ラジオでやってるヒガシマル醤油のCMで「(淡口醤油は)“調味料”というより、むしろ、味を引き立てる“引味料”と言ったほうが…」ってのがありますが、ほんと、「どや!」と、味のキツイ調味料が大きい顔してるなぁとおもうことがあります。ま、ポテトチップの味付けなんかもあんな味付けこんな味付け…
宮本輝著『にぎやかな天地』ですか。興味そそられる内容みたいです。ええ情報をありがとうございます。
●teco-gucciさま
>>自分の味を創りなさいと仕込まれた…
あ、そうなんですね。ええこと言われはったんですね。ま、その当時はどう思われたのかは知りませんが。
“人権救済法”の成立のこと、全く知りませんでした。恥ずかしながら、その内容も。ちょっと色々じつは激動の時代に入った感じがしますね。
戦争起こらんと言い切れん様になってきたと実感しています。
●ぽんぽこやまさま
めんつゆとポン酢は、自分の中ではオッケーやったりするんですが…矛盾してますかね。実際このふたつは日頃からよく使ってるという事実もあります。私がちょっと苦手なんは、タレとかドレッシングの類い。そこにどの社の製品にも共通する(様に思う)ハイパーな味わいが…はい。
“めんつゆ”と“だし醤油”…私の中では違うんですが…どうでしょう?
皆さんあれこれ考えさせられるコメント、ありがとうございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年9月21日 (金) 23時51分
真空パックのおでんですか。
「厚揚げとスジ」とか注文できるんかなぁ・・・
まだ、オープンキッチンだと正直ですが、影でやられていたら「知らぬが仏」ですね。
最近何かの手違いで旨く送信できなかったりすることがよくあります。
太い指が何処かのボタンに触れたり、マウスに当たって矢印があらぬところにおいでになったりで、その都度戦意を喪失しております。
投稿: 戦後派 | 2012年9月22日 (土) 08時16分
戦後派さま
まあ言うたらコンビニのおでんみたいなモンでもちろん個別にアテ注文できますょ。
しかしほんま、さも自分とこで作ってる雰囲気でやっててじつはちゃうと言うのは、つまらん気分になりますわ。
いまこれ、iPod touchで打ってますが…いまだ馴染めず。おまけにさっき何とか書き上げたのに画面落ちてやり直し。こんなモンなんかなぁ。コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年9月25日 (火) 11時47分