琺瑯タンクの余生 21 ● 和歌山県紀の川市粉河
| 固定リンク | 0
「琺瑯タンク」カテゴリの記事
- 琺瑯タンクの余生 78 ● 愛知県田原市赤羽根町大石畑(2025.01.08)
- 琺瑯タンクの余生 77 ● 奈良県御所市楢原(2024.12.07)
- 琺瑯タンクの余生 76 ● 和歌山県由良町畑709(2024.08.26)
- 琺瑯タンクの余生 75 ● 和歌山県由良町畑(2024.08.13)
- 琺瑯タンクの余生 74 ● 和歌山県九度山町慈尊院156-3(2024.07.29)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 琺瑯タンクの余生 78 ● 愛知県田原市赤羽根町大石畑(2025.01.08)
- 田原市中山町大松上、午前7時38分。(2025.01.07)
- ソテツとツタにヤツデやサザンカなんかも加わってひとつの生命体と化す(2025.01.06)
- ひかるアサヒ/三ツ矢のコップに諸々(2024.12.29)
コメント
日々静かに“余生”を楽しむ私ですが(笑)。
会社時代のツレが岩出に住んでまして、土・日は“根来寺”と“粉河寺”で修行を積んでました(汗)。
で、和歌山市内には“世界一統”や“熊楠”と云う名の清酒を造る蔵元が在ります。
経営者はあの南方熊楠の縁戚らしい(吃驚)。
奇しくも3日に統○教会の創始者が亡くなられました
…何の関係もありませんが。
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年9月 3日 (月) 19時52分
難波のやっちゃん さま
しかしなんです、ほんまあちこち行かれて日々修業状態…どこが“余生”ですの?
世界一統ってその昔は灘でも酒づくりをしてはりましたね…って、“和歌山の酒”では売れんかったのか日本城、天長などずいぶん多くの蔵が灘、伏見に支店を持ってましたが…今では“灘”という方が売れんのでしょうかね。
一統に統一…似てますけど、確かに何の関係もないでしょう。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年9月 5日 (水) 17時47分