防火水槽 96 ■ 東大阪市西鴻池町1-3-4
水貯えオシロイバナに囲まれて何とも涼やかな感じ。防火目的から草花の水やり用へ…木製や石製のそれはともかく、コンクリ製の防火水槽設置のその目的は戦火から町を守るためやったのではないかと想像すると、時代に合わせて平和利用されているところが、何ともほっこりさせられます。
…などと記していますが家屋も新しいし丸型やしここはそれを滅多に発見できん中河内やし…そもそもただのコンクリ製の水槽なだけであって、防火水槽ではなかったのとちゃうかとも思たりしてきてますが、ま、その辺の線引きは今までも曖昧やったということで、96個目に数えさせてもらいました。
現場はその筋(?)では有名な“鴻池商店街”のすぐとなり。お馴染みナムダーさんのブログ『河内彷徨~郷土を見にゆく~』の記事“鴻池商店街”に詳しく書かれています。外観もさることながら「中はどうなってるんやろ?」と何とも興味そそられる物件。続きは氏のブログで。
(於:東大阪市) ↑こういう物件の中は…よそモンには撮れんよ。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「河内」カテゴリの記事
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 恩智川の洲にダッチアイリス花ひらく(2023.03.25)
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
コメント
どなたもコメントされてないのに、私がコメントするのもなんなんですが、やっぱり「丸」しかないでしょ?
ここらは。
投稿: ナムダー | 2012年8月17日 (金) 23時20分
ナムダーさま
やっぱり“丸”しかないですかね、あったとしても。
中河内でもここらと柏原では、かなり雰囲気が違うもんやなと思て帰ってきました。
しかしながら…なんで“角”はないのか不思議です。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2012年8月18日 (土) 06時56分
昨日ちょうどついでがあったので、鴻池商店街へ行ってみましたが、いやこんな建物が近くにあったとはと驚きました。ナムダーさんの記事のコメントにも書きましたが、下市口の下渕マーケットとコンセプトは同じかなと思いました。こちらのほうがよりコンパクトで、アーケード?の傾斜が中央へ向かって落ちているというのが違いましたが。
僕は「こんにちわー」と言いつつ中までおじゃましましたが、更地部分にテーブルと椅子なんぞが置いてありました。低い二階が印象的でしたし、なんかこういい形で再生させて欲しいなぁと思いました。
投稿: たのけのあむら | 2012年8月20日 (月) 08時43分
たのけのあむらさま
下市口の“下渕マーケット”、俊徳道の“次郎吉”…たのけのあむらさんが惹かれる物件や光景は私のそれとよく似てるなぁって思います。やはりここも気にならはりましたですか。
ま、それより
>>僕は「こんにちわー」と言いつつ中までおじゃましましたが
…これがね、私できませんのです。結構致命的やなぁと思てるんですがなかなかできなくて結局表層的なことしかわからんままになって悶々と…
この様なちょっと朽ち果てつつある物件を「何とか再生できんもんかな」と思って見るという姿勢、これは“廃墟マニア”のそれとは違っていて上手く言えませんが何かええなぁと思いました。
つい最近まで古い家屋のリノベーションって嫌いやったんですが、最近は「それもありやな」と思って見ています。どんな形であれ残った方がええなと。
コメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年8月21日 (火) 02時44分