« むかし田辺西之町2、いま北田辺5。 | トップページ | 阿倍野区婦人団体の啓蒙活動、その内容。 »

2012年7月19日 (木)

四天王寺さんの亀の池のカメは…

 ちょっと思うところあり、四天王寺さんのカメのいる池に行ってきました。
4tenkame1 4tenkame2
 と言うのは先月、藤井寺〜松原あたりを歩いたとき、古墳のまわりを囲む池で子供がエサをやっていると、カメが気色悪いほど寄ってきていて、そのすべて(=多分)が外来種のミシシッピアカミミガメやったのを見て「何という状態…あの四天王寺さんの池はどないなってるんやろ?」と気になりだしまして、昨日、調査(=大袈裟)に向かったのでした。
 「どやろ?」と池を覗き込みますと…
4tenkame3 4tenkame4
…見ての通り…と言ってもこの大きさの写真では判りにくいでしょうか、み〜んなそこにいたのはミシシッピアカミミガメでした。
 「…やっぱり、そうなってるんか」。いつの間にこうなったのか。確かに私も幼少の頃、夜店で“ミドリガメ”を買ってもらって飼ってましたけれど、あのカメが、こんな状態になるとは思いもしてませんでした。
 「なんだかなぁ」と思いつつずっと池のカメを見ていますと、ちょっと小振りでセカセカとあっち行ってはぶつかりこっち行ってはけられしているカメがいました。「個性派やな」と思い、よく見てみますと、耳の部分が赤くなく、模様もありません。
4tenkame5 4tenkame6
 「これは…クサガメか!」。確証もないのにきっとそやろと思って帰宅後調べてみましたら、どうも首まわりに模様がなくて別モンかなぁと思いましたが、オスの場合、ある程度歳をとると模様もなくなり黒くなるとありますから、やっぱりクサガメではないでしょうか? 素人故、よう断定できませんが。
 あともうひとつ、甲羅の色合いが赤っぽくて変な感じに見えたカメがいました。「これは…また別モンの外来種に違いない」と思い「けしからんヤツや」と見ていました。
4tenkame7 4tenkame8
 で、これまた帰宅後調べますと、首のまわりの模様が…クサガメに近いやないですか。それでもネット上のクサガメの写真を見てもこんな甲羅のヤツはあんまり載ってないしですが…これもクサガメなんでしょうか?
 黒いヤツがふたつ、この赤い甲羅のヤツがひとつで計3体、クサガメかもしれんカメを見つけましたが、それ以外はみんなアカミミガメでした。見た感じ、95%以上がこれになっています。
 ここはお寺。「外来種やから、駆除する」とはいかんでしょうから、これからもこの状態が続くことでしょう。ま、クサガメも元々は外来種やということですから、これでええという考えもあるのかもしれませんね。仏教も海の向こうからやってきたこととか考えると、何が良くて何がアカンのか、わからん様になってきました。何ともしまりのない終わり方ですな。

(於:天王寺区)人気ブログランキングへ ま、ここのカメの外来種化は以前から問題になってる様ですな。


※関連記事:『玉串川にミドリガメ』 2010年7月 記

| |

« むかし田辺西之町2、いま北田辺5。 | トップページ | 阿倍野区婦人団体の啓蒙活動、その内容。 »

社会」カテゴリの記事

小発見」カテゴリの記事

動物」カテゴリの記事

大阪市東部」カテゴリの記事

コメント

 四天王寺さんの亀の池のカメは“亀、豆噛めマンネン(亀万年)なぁ”

龍造さん 『平和ラッパ・日佐丸』の漫才コンビ、御存じだったでしょうか?
眉一直線のおかっぱ頭で出っ歯のラッパ師匠、一世風靡しました(笑)

ま、政治家の外来種化も刺青・喫煙・文楽・コスプレ…とお忙しいようです(汗)

それでは皆さん“ハッハ~ッ、しゃいなら~”

投稿: 難波のやっちゃん | 2012年7月20日 (金) 09時09分

  餓鬼の頃は縁日で亀釣りと言えば「ゼニガメ(=クサガメ)」でした。

 何時の頃からか、綺麗な緑色の亀が人気者になりまして。

 でもでかくなるに従い色が汚くなり、捨てられる羽目になる。

 結果がこの様です。

 大和川にも「ワニガメ」注意の立て札が立っていました。

 昨年位に中州を取り除いてからは見かけなくなりましたが。

 モラルハザードが環境を破壊しているということですかね。

 それと、カメは雑種になっても繁殖力を失わないので、遺伝子汚染も進んでいるようです。

 毛色(甲羅)の変わった奴は多分ハイブリッドでしょう。

 象徴的なものを感じるのは・・・考えすぎ?

投稿: 戦後派 | 2012年7月20日 (金) 09時19分

●難波のやっちゃんさま
『平和ラッパ・日佐丸』ですか…それは名前しか知りませんね。私らの年代で知ってるとなると…まぁ演芸マニアくらいやないでしょうか。
で、政治の外来種化ですか…確かに某、忙しそうで。

●戦後派さま
私らの時分には“ミドリガメ”しか夜店で売ってませんでした。私個人としてはゼニガメの方が全然好きやったんですけどねぇ。ミドリの方がキレイからやったのか、仕入れ値が安かったのか…どっちやったんやろと思てます。
で、カメも間の子が生まれてくるんですか。だったら、この赤い甲羅のは、そういうヤツなんかもしれませんね。
ブラックバスとかブルーギル以上になんか大変なことになってる様に思えてなりません。ミドリガメに罪はないんですけど「がんばれクサガメ!」って思います。

お二人ともいつもコメントありがとうございます。

投稿: 山本龍造 | 2012年7月21日 (土) 09時57分

四天王寺さの亀さんは極楽浄土の庭の池に、
クサガメ、イシガメがいます。
丸池にはスッポンがいます。

一緒にするとミドリガメにいじめられる
様で分けられているようです。


投稿: | 2013年7月 7日 (日) 16時35分

さま
こんにちは。こんな記事書いたくせに、他の池のこととか知りませんでした。ぜひ今度ちゃんと見に行ってみよと思います。お教え頂き有り難うございました。

投稿: 山本龍造 | 2013年7月 8日 (月) 19時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四天王寺さんの亀の池のカメは…:

« むかし田辺西之町2、いま北田辺5。 | トップページ | 阿倍野区婦人団体の啓蒙活動、その内容。 »