“初代大坂船奉行所跡”の石碑
昨夜はPALLALINKさんの映像イベント「spectru
…忙しいんでしょう、日々 (ノ_-;) 。
| 固定リンク
「小発見」カテゴリの記事
- 枯木の幹、こっち見てはる。(2019.12.07)
- ウイッグかぶる電気メーターの箱(2019.11.17)
- 土地所有者の名前に住所が明示された児童公園(2019.11.16)
- 御堂筋、バスの車窓から卍見た。(2019.10.11)
- “成金”バス停、元。(2019.09.15)
「大阪市西部」カテゴリの記事
- 開かん門に秋冬感じて(2019.11.28)
- 昭和なプラ看板 189 ● 富士重工 ロビンエンジン(2019.11.03)
- PETボトル88本の脅威(2019.10.24)
- なにげに昭和な大正区の一角(2019.10.21)
- 千舟橋から阪神高速天保山出口を眺める、6日午後0時49分。(2019.09.07)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- 心斎橋の大丸、4年経って本館再オープン。(2019.09.18)
- 懐かしの…近鉄バス、復刻塗装。(2019.09.08)
- “ 市 阪 大 ”て、何や。(2019.08.28)
- 京都・大阪、曖昧やった時代を思い出すなぁ…な、大阪王将。(2019.07.27)
コメント
小学生の落書きかと思いました(;ω;)
投稿: ファジー | 2012年7月10日 (火) 16時49分
アワワ!…此のイベント 日曜で終わってたんや(汗)
彼方此方と彷徨ってますが、こんな○手な石碑の“書” 初めて見ますワ(汗)
石工が意地悪したのでしょうか?
自信の無いこと、ふつう断りますよネェ…
○馬になり切ってるんですね、キット(笑)
昨日“なにわの海の時空館”へ行ったら休館日でした(涙)
船舶・海運・海洋つながりやけど、奉行所のお達しで廃止決定です…
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年7月10日 (火) 17時45分
あちゃー(;∇;)
投稿: ぽんぽこやま | 2012年7月10日 (火) 20時09分
●ファジーさま
お気持ちは、わかります (-_-;
●難波のやっちゃんさま
この物件、もう歴史に残ること間違いなしやなぁって思いました。ええのではないでしょうか。
●ぽんぽこやまさま
あっひゃぁ〜(`ー´) とか、擬音、顔文字での表現がぴったりかも。
これからもドンドン建立(?)されていくのでしょうかね。皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年7月10日 (火) 22時45分
府知事時代の「難波橋」で懲りたかと思ってましたが、、、。
字の上手下手以前に、無駄の切り捨てがお好きな市長殿なのに、こういう石碑は建てるのね、と小首かしげてしまいました。
投稿: 雀のお宿 | 2012年7月10日 (火) 23時27分
雀のお宿さま
“難波橋”の3文字ではその妙さは気付かなんだんですが、これだけの文字数になると…ね。
この石碑の仕上りと、文楽等文化芸術にあまり配慮しないというのは、同じ根っこやなぁと思ったりしました。
>>無駄の切り捨てがお好きな市長殿なのに、こういう石碑は建てるのね、
そう突っ込まれるのを避けるためか、これ、よく見たらプラッチック製ですね…ウソですが、そう見えて仕方ないですわ。
コメント、有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年7月11日 (水) 16時33分