防火水槽 93 ■ 東住吉区北田辺6-1-9
路地を行くと途中でL字に、そこを曲がりますれば目の前に…防火水槽。
ここは田辺界隈。アホげ探索では珍しく、この地に住むいつも世話になってる同業の先達に案内してもらってあちこち巡りました。やはり自分だけであちこち行くのとは違うもんで、「へぇ、こんな路地あんねんな」なところを行かはる行かはる。この辺も以前行ったことあるんですけど、ここは…通らなんだなぁ。ま、その方もここに“物件”があることを知らはれへんかった様ですが。
で、この第93号となる防火水槽ですが、見ての通りちょっとしたジャングルと化した花壇(?)の一角を任されています。ま、そんなことより全体的に平行が出ていないこの状態の方が気になりますね…と書きつつ、ここは道の上なんちゃうんかなぁというのも…ま、よろしいか。
あじさいもええ感じで咲いているなぁと思いつつその奥を見れば木も植わってる…ちょっと変わった一角でそれなりに存在感をアピールしている第93号、まわりの環境に鍛えられてますな。
(於:東住吉区) わしやったら…ひび割れまくってヒビヒビという作戦でやるかな。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 鷹合二丁目、午後5時24分。(2022.12.30)
- 天王寺駅前交差点、午後8時52分。(2022.11.17)
- ハルカス19階から南を望む、午後7時41分。(2022.11.01)
- 昭和なプラ看板 267 ● 日立テレホン ボンジュ〜ル(2022.07.09)
- 昭和なプラ看板 266 ● カラーフォーム(2022.06.28)
コメント
いつもコメントを下さるkinsanさんからの情報で、大津の博物館に実物の防火水槽が所蔵されたそうです。
機会をみて大津に行きたいと思います。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2012年7月13日 (金) 00時09分
荒川防火水槽研究会さま
そうですか、それは吉報ですね。“大阪くらしの今昔館”にある昔の町並にもありましたが、それは…レプリカかもしれません。
それで…大津ですか。しばらくは“大津”と聞くと、何とも言えん気分になりそうです。
コメント…というか情報、有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年7月13日 (金) 18時54分