谷六交差点からの“あべのハルカス”
雨上がりの日曜の朝、湿気残る谷町六丁目より谷町筋の前方を眺めると…
…見えてますわあべのハルカス。数日前に“西日本一の高さ”になったときいてはいましたが、どっか「となりの街のことやしな」と「ふ〜ん」程度にしか思てなかったんですが…そっか、こんな間近に見えるんや。全然今まで気付かなんだ。
数年後には日本一ののっぽビルになるということで…と言うことは生活圏の眺めの中にいつも“日本一”があるということか。そう考えたら、何や嬉しなってくるもんですな。
とか言っても、経営状況の悪さまでは数日前まで西日本一の高さを誇っていた(?)“りんくうゲートタワービル”とか“コスモタワー”を上回る様なことにならんことを願わずにはおれません。成功していてこそ日々視界に入るそれを朗らかな気分で眺めることができるんでしょうからね。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
「建造物」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- ビルの壁ねっとり(2023.05.12)
- 虫籠窓残る町家、打出の小槌の意匠ひとつ。(2023.05.06)
- 空中小屋(2023.04.25)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 上町一丁目17、午後5時42分。(2023.06.06)
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管(2023.05.29)
- 東横堀川水門、午後4時35分。(2023.05.28)
コメント
りんくうゲートタワービルって日本で二番めに高いビルだったらしいですね。
景気の悪い話ばかりでピンときてませんでしたわ。
投稿: ぽんぽこやま | 2012年6月19日 (火) 01時52分
なんで高さを競うのかよくわからん。。。
またすぐに抜かされるような「一番」を競うのはナンセンスと思いますけどねぇ。。。
投稿: ぷにょ | 2012年6月19日 (火) 08時25分
○▲と煙は高い所に昇る!
スカイツリーもそうやけどイツマデモ上から目線は止めまひょ、○原ハン(笑)
バブル真っ盛りの時、府と市は競って臨空と南港に超高層ビルを計画、結果悲惨な状態に(涙)
いまどき高さを競争(狂騒)するのは発展途上国ぐらい(汗)
しかし私企業“あべのハルカス”には何としてもグループ挙げてテナント確保してほしい(願望)
“坂の上の雲”ばっかり追いかけてると終いにドツボに嵌まりまっせ、▲下ハン…
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年6月19日 (火) 12時00分
少子高齢化で人口減少中に、客の取り合いですな。
やってくるのは道端に大型バスとめて観光する隣国の人達。
欲望が違う方向に向いているような気がします。
昭和な日本じゃ駄目ですか?
いい加減にバブル時代の幻影を追いかけるの止められないのかと思うのは極論でしょうか?
投稿: 戦後派 | 2012年6月19日 (火) 14時38分
●ぽんぽこやまさま
私も同じです。この記事書くにあたって調べて初めて知った次第。しかもツイン仕様にする予定が半分でストップしてたことも知りませんでした。2棟建ててたら…もうすっかり今頃市名変わってたんでしょうかね。
●ぷにょさま
はい、私もほんまはそう思っています。ま、出来上がるまでは、あれこれ「ほほぅ、日本一ね」とお気楽に愛でておくのもいいかなぁとも思っています。
●難波のやっちゃん さま
>>府と市は競って臨空と南港に超高層ビルを計画
はぁ、そういうことやったんですね。公が事業起こして失敗しても責任とらんでええですもんね(…って、ホンマは、そんなんでは、あかんでしょうけど)。
でね、やっちゃんさんも言ってはる様に、私企業がリスク背負ってやってはる事業故、やっぱりコケるわけにはいかんでしょう。
馴染みある近鉄がプロ野球では日本一になれんかった分、ビルでその憂さを晴らそうとしてはるんやとしたら、応援しよやないかと。ま、なわけではないでしょうがね。
●戦後派さま
>>いい加減にバブル時代の幻影を追いかけるの止められないのかと思うのは極論でしょうか?
そこですよね。「もう一度“大大阪”を目指す」ってのはやっぱり違うと思てます。住み良くてちょっとオモロいいち地方都市でやっていくという決意をもってやって行く方が、ええ大阪になる様に思えてなりませんが、どうでしょう?
皆さん早々にコメントを有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年6月19日 (火) 22時10分