山村の田圃端、府道横のサビサビタンク4つ。
昨日古い写真データを整理してますと、こんなのが出てきました。
2年前の夕刻、亀岡からクルマで帰り、馴れん道を曲がったらこれが目に入って…何やらゾクッとした覚えがあります。田園に似合わない大きさとその錆びサビ具合が「気色悪っ」て思った物件やったなぁ。
この4つのタンク、山村集落の飲料水なんか農業用水なのか…何とも言えんその異質さがひときわ際立つ妙な存在感…いま写真で改めて見ても…かなり苦手ですわ。怖っ。
(於:茨木市) googleストリートビューで見る昼景も…やっぱりアカンわ。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「何げな」カテゴリの記事
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
- ネギ背負って、(2024.12.28)
- タコラ 通行止(2024.12.27)
- 夕日受け車両ピッカー黄金色の星田駅(2024.12.26)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- “沖縄のウタ拝”へ(2024.12.12)
- 淀川越える新名神高速工事中の橋脚、午前7時5分。(2024.08.08)
- 錆びサビにチリチリ(2024.07.13)
- 賃貸マン(2024.07.12)
- 制水弁と仕切弁のフタ、尼崎市の。(2024.06.26)
コメント
なんか、バラバラ死体でも入ってそうな気がしますね・・・
私もこないだ青々した田んぼの真ん中(あぜ道でもないところ)に、
ロープでぐるぐる巻きにされた仮設トイレのブースが傾きながら立っているのを
目にしてゾワッとしました(苦笑)
似た感覚かと。
投稿: ぷにょ | 2012年6月 4日 (月) 11時22分
ぷにょさま
ほんと、この地域の皆様には申し訳ないのですが…そんな感じを受けるんですね。
で、ぷにょさんが出会わはったその物件も…かなりのモンやなぁと想像してしまいました。何とも言えんゾワッ感…
まさしく
>>似た感覚かと。
はい。
この記事にはコメント付けへんやろと思ってましたら…うれしいですわ、この気色悪さのニュアンスおわかり頂けたみたいで。おおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2012年6月 4日 (月) 15時39分
この錆びたタンク?何か見覚えあるな思ってたんですが、今日「小さい字」をポチッとしますとその場所が分かりました(笑)
久しぶりに見ても何かほんまおどろおどろしい感じで。
で、何で私これ知ってたのかと言いますと、今でこそ「中河内」ですけど、以前は北摂から亀岡、京都西山辺りを屋外活動のベースにしていました。
今は全く行かへん様になりましけど…
投稿: ナムダー | 2012年6月 7日 (木) 22時56分
ナムダーさま
え?ここをご存知やと。おどろおどろしいとやっぱり思ってはったとは…そうか、やっぱり大半の人が見てそう思うのですね…って、ナムダーさんとぷにょさんと私のサンプル3だけですが。
>>以前は北摂から亀岡、京都西山辺りを屋外活動のベース
…意外な感じがします。それは釣りとかに行ってはったんですかね?
歳かさねて生まれ故郷に軸足を移す…自然な流れの様に思いますが私はまだまだ、青臭いままやなぁって感じです。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年6月 9日 (土) 22時40分