ナンソーライスの広告塔、'60年代っぽい。
さきに訪れた摂津富田の町並は、難波のやっちゃんさんがコメント欄で書かはった様に「寺内町として風格ある風情を保つ!」町。昔からのいい町並が残っているところでした。が、ちょっと「アホげがないなぁアホげが」といった感じ。歴史的文化的に残るに値しないけどラブリーなそんな物件があまり見当たらんのです。てなこと感じながらふと曲がった路地裏、先を見上げますれば…
…こんな看板が。古い蔵の横の古いコンクリ建屋のてっぺんにこれまた古い広告塔が…これは、ネオンサインでしょう。“ナンソー”のこのロゴから醸し出される何とも言えん'60年代な雰囲気もまた、たまらんええ感じです。が、まぁ、平成の世にはちょっと浮いた存在になっていますかね。
別の角度から見ると、ブリキの煙突が広告塔上から出ていて、その“H”のシルエットもええ隠し味になっています。
“ナンソー”の意味は、残念ながら判りませんでしたが…ま、その方がミステリアスでええでしょう。
とか思いつつこの“ナンソー”のロゴを見ていますと、ちょっと変。“ンソー”の部分は同じ法則で字が作られていますが“ナ”は、違いますわ。何で▽と▷で作ってないのか…ナンソーのまま、いやいやナゾのままや…って、何とも気恥ずかしい終わり方やことで。うっ。
| 固定リンク
「懐かし…」カテゴリの記事
- めし→、なし。(2019.11.21)
- なにげに昭和な大正区の一角(2019.10.21)
- ピッカピカ、アサヒビールの旧看板。(2019.10.14)
- 民家の軒下に水揚げ水車(2019.10.13)
- 前を行くトラック何げに懐かしいなぁで、雑感。(2019.10.12)
「看板」カテゴリの記事
- お品書き、大きな挿絵にパステル画…否々(2019.11.18)
- 土地所有者の名前に住所が明示された児童公園(2019.11.16)
- “シンナー、ボンド遊びはやめましょう”(2019.11.06)
- トタン板やない“トタン板”(2019.10.26)
- ピッカピカ、アサヒビールの旧看板。(2019.10.14)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- 光る純粋プラ看板(2019.12.06)
- 木もプラスチックも一緒や(2019.11.20)
- 名神高速道路“水堂30”高架橋(2019.11.10)
- 高槻市柱本7、中古車店の夕景 午後5時22分。(2019.10.07)
- 西日と雲と鉄塔と、茨木市西河原、午後3時10分。(2019.09.26)
コメント
ナンソーライス
最初、ナンソーアイスかと思いました。
この昔式なロゴ。
ナンソーいうネーミングも昭和な雰囲気。
ダルマストーブにつながってそうな煙突。
今にも…な建屋。
いいですね。
かわって
先日、骨髄検査をしてもらったところ意外な結果が。
染色体が女性化していました。
XX染色体98%。
XY染色体0,6%。
でした。
男性なら普通
XY染色体98%以上
女性なら普通
XX染色体97%以上
だそうです。
移植した臍帯血が女の子のものやったのが原因とのことです。
投稿: わい | 2012年6月 5日 (火) 20時29分
わいさま
私は“ナンソー”よりも“ライス”の方に時代を感じました。英語で言うた方がシュッとしていた時代…って、まぁ、今もですか、特に政治家にとっては。
で、わいさん女性化と…
ちょっと自身の変化に不安あり興味ありでしょうか?…ちょっと無責任な記述になってしまいましたね、すいません。
いろいろあると思いますが、すべてがええ方向に向かいます様に。
(それから、頂いたコメントの一部を“…”に変えさせて頂きました。ご了承ください)
投稿: 山本龍造 | 2012年6月 5日 (火) 22時46分
高槻市は富田のほか五百住(よすみ)や芝生(しぼう)、土室(はむろ)など難読地名が多数あり、歴史的に興味があります。
扨て“ナンソーライス”を連想してみます(笑)。
◍“南総米”…千葉県南房総地域は米どころ(コシヒカリ・ふさおとめ)で、美味い地酒を多数輩出してます。
◍“南宋”時代に「うるち米」の産地「紹興」で造られた老酒は有名ですね。
…何の関係もないでしょう…何時もの様に牽強付会でした(汗)。
北摂旧西国街道近くには伝・継体天皇陵とされる「太田茶臼山古墳」や真の継体天皇陵と云われる「今城塚古墳」があります。
入梅前に歩いてきます(笑)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年6月 6日 (水) 20時35分
難波のやっちゃん さま
“芝生(しぼう)”は交差点にある標識で「へぇ」と思って見てたんですが“土室(はむろ)”は知りませんでした。“土師ノ里”の“土師氏”と関係あるんでしょうか。
で“ナンソーライス”。
私も“南総”かと思たりしましたが、何でこの地で“南総”なのか…。ちなみにこの米穀店の名前でもありませんでした。
入梅前に歩いてぜひナゾといてくださいね…うそ。
投稿: 山本龍造 | 2012年6月 7日 (木) 11時01分