文化住宅に施された簡素でかわいいタイル画。
| 固定リンク
「小発見」カテゴリの記事
- 文字かマークか暗号か…(2019.12.09)
- 枯木の幹、こっち見てはる。(2019.12.07)
- ウイッグかぶる電気メーターの箱(2019.11.17)
- 土地所有者の名前に住所が明示された児童公園(2019.11.16)
- 御堂筋、バスの車窓から卍見た。(2019.10.11)
「建造物」カテゴリの記事
- 阪和自動車道東山高架橋、東八田交差点から。(2019.12.11)
- 名神高速道路“水堂30”高架橋(2019.11.10)
- 見慣れん戸袋の意匠、妙に外来風。(2019.11.01)
- 絶対開かん門(2019.10.25)
- 御堂筋、バスの車窓から卍見た。(2019.10.11)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- 文字かマークか暗号か…(2019.12.09)
- 光る純粋プラ看板(2019.12.06)
- 木もプラスチックも一緒や(2019.11.20)
- 名神高速道路“水堂30”高架橋(2019.11.10)
- 高槻市柱本7、中古車店の夕景 午後5時22分。(2019.10.07)
コメント
これは
小学校の補助バッグにありそうなデザイン。(女子限定)
懐かしい感じがします。
最近、菓子パンに傾倒しています。
となると、パン代がかさんで×2。
いかに安く手に入れるかが死活問題に近いものになってきているので、特売日や閉店前の値引きで買っています。
オーブントースターで温めると焼きたてみたいに激ウマになります。
ただし、温度調整がムズいので、殆どの場合アルミボイルで包んで焼くことが多いです。
投稿: わい | 2012年5月12日 (土) 23時53分
山本龍造さん、こんばんは。
これはまた面白いタイルの使い方ですね。
かわいらしくて良いのではないでしょうか。
アーチや2階の豆タイルにもタイルへのこだわりを感じます。
投稿: びんみん | 2012年5月13日 (日) 22時12分
●わいさま
“補助バッグ”ですか!懐かしい響き、私は「補助カバン」って言ってたかもしれませんがです。で、確かにそんなんに記してありそうなデザインですね。まさしくです。
“菓子パン”に傾倒ですか…
私“菓子パン”と言えば焼きたてのベーカリーのモノではなくてヤマザキとか神戸屋の様な工場生産のそれを思い出しますね。「クリームサンド」のクリームがパンの端っこまで入ってなくて、買ってはまず筋からふたつに開けて、ベロでそのクリームを端っこまで延ばしたりとか、あと、「マズい部分は先に食うたれ」とクリームなき端っこを先に食べたりしていましたわ…って、そういう話やなかったですか?スンマセン。
●びんみんさま
ええでしょ、これ。
でね、おっしゃる通り他の部分もタイルへのこだわりが感じられるなぁと思って見ていたんです。「きっとびんみんさんやったら、細部まで撮って取材しはるやろなぁ」とね。で、「やっぱり」って感じでうれしくコメント読ませて頂きました。
お二人ともコメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2012年5月13日 (日) 23時14分