黄昏の、ナショナル坊や。
これぐらい錆びてる方が似合う様になったかな“ナショナル”という響きも…って、いくらなんでも早すぎですか。
しかし何です、この坊やのおデコ隠す髪型、いかにもええ子ちゃん風情で古そうやけど韓国の俳優さんみたいで…今日的やん!とか何とか。
(於:住之江区) ナショもソニーもシャープも、どうなんねやろ…って、やっぱり“ナショ”やわ今だに。
※関連記事:『“学童に注意”て、記してあったはず…』 2007年8月
| 固定リンク
「懐かし…」カテゴリの記事
- めし→、なし。(2019.11.21)
- なにげに昭和な大正区の一角(2019.10.21)
- ピッカピカ、アサヒビールの旧看板。(2019.10.14)
- 民家の軒下に水揚げ水車(2019.10.13)
- 前を行くトラック何げに懐かしいなぁで、雑感。(2019.10.12)
「看板」カテゴリの記事
- お品書き、大きな挿絵にパステル画…否々(2019.11.18)
- 土地所有者の名前に住所が明示された児童公園(2019.11.16)
- “シンナー、ボンド遊びはやめましょう”(2019.11.06)
- トタン板やない“トタン板”(2019.10.26)
- ピッカピカ、アサヒビールの旧看板。(2019.10.14)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 阿倍野区帝塚山一丁目で見た西の空、午後4時43分。(2019.10.22)
- 視覚効果バツグン、その上聴覚にも…(2019.10.15)
- キリンビールのラベル看板、阪南町一丁目角。(2019.10.03)
- 昭和なプラ看板 186 ● 郵便貯金のリス(2019.09.17)
- 戸袋の“梅に鷹”(2019.09.12)
コメント
♪あかる~い ナショナル
あかる~い ナショナル
みんな~家中 何でも ナショナ-ル♪
このフレーズを知っていると年がバレますなぁ。
かつては家電の王だったナショナルも今は違うようです。
洗濯機は日立、東芝に完全に抜かれ、薄型テレビでもシャープや東芝、sonyの低価格モデルに太刀打ちできず大きくシェアを奪われています。
世界ではもっと厳しい状態でサムソン、LGに完敗。
私は2年前にパナの25型液晶テレビを買いましたが。
視野角が広いのと、液晶パネルの質が良かったからです。
でも、こういう買い方するのはマニアだけで大半の消費者は低価格で、そこそこきれいに映るモデルを買います。
でもBlu-rayレコーダーは好調です。
投稿: わい | 2012年5月20日 (日) 04時20分
“ナショナルショップ” 量販店の台頭とデジタル化でピーク時の5万店から1万8千店まで減少!
パナソニックに限らずエコポイント・エコ替えで税金を使い国民を騙した付けが今来ています。
製造業の覇権争い 米国⇒日本⇒中国、韓国…いつか来た道です(汗)。
15%の節電を要請する一方、未だにオール電化の販促(特典・割引)を続ける矛盾!
事故を起こしながら恥知らずにも開発途上国に原発を売りつける…此れが今の「ナショナルポリシー」です!
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年5月20日 (日) 15時23分
●わいさま
「なんでもナショナル」は、雨どいから便器からほんま「なんでも」で、それはやっぱりスゴいなと思いますね。
で、私もまぁ、一般世間の人々と同じで「映ったらええねん」で激安になってから地デジ対応テレビを買いました。ただ「映ったらええねん」ですが「ただし日本製やないとイヤ」です。てなわけで亀山ブランドのヤツにしました。
堺のシャープ…ホンマ気になってます。
●難波のやっちゃんさま
“ナショナルショップ”の減少も、個人経営のお店が立ち行かなくなった証しのひとつですね。
>>製造業の覇権争い 米国⇒日本⇒中国、韓国…いつか来た道です(汗)。
そうは知りつつも「日本は大丈夫」と妙にどっかで安心していた数年前の呑気さが、自分の中ですっかりなくなってきています。いや、ホンマどうしたもんなんでしょ。
>>此れが今の「ナショナルポリシー」
…二流国ってことなんでしょうかね。決して「したたか」というレベルじゃないと言う気がします。
しかし何ですうまいなぁ…今回も座布団30枚!
お二人ともコメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2012年5月20日 (日) 23時25分
欧米のホテル室内の冷蔵庫やテレビが完全にLGやサムスンに代わられちゃいましたね。
日本の若い人たちもこんな小綺麗な髪型にせなあかんのちゃいますやろか。
投稿: ぽんぽこやま | 2012年5月21日 (月) 16時04分
ぽんぽこやまさま
そうですか…最近は日本の宿泊施設でも韓国中国製を入れてはるところが多いですよね。さぁ、どういうモンで儲けていくか日本は…
髪型は…私はね、ちょっと最近の“デコかくし”のがナンダカナーって思って。「デコかくして若づくり」な感じが、何ともどうだかなぁと思って。原田伸郎さんも原田知世さんも…
と、まぁ、趣味の問題ですが。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2012年5月23日 (水) 11時10分