« JR鶴橋駅ガード下、千日前通、春の夕暮れ。 | トップページ | 牛乳箱、郵便受になったらゴミ箱に… »

2012年5月 2日 (水)

ビルの合間でひそかに朽ちる瓦屋根…

 春先から梅雨時分まで、花粉症に効く薬もらいに行く耳鼻科がビルの6階にあって、そこの窓から景色を見ると当たり前な話、いつも見なれた光景が違って見えるわけです。
Tani6a Tani6b
 ほとんどビルにとって変わった様な谷六の交差点あたりにもちょいちょい瓦屋根の店舗が残っている…知ってはいても路面からはなかなか実感できんもんで…などと思ってその屋根瓦の一番奥に目をやると…屋根が落ちてますわ。
 こんな状態になってたんやなぁ、全然知らんかった。この調子やと、いずれ手前の棟もこんな状態になってしまうんかなぁ。ビル街の片隅で、人知れず徐々に朽ちてく昔ながらな瓦屋根の家…って、ビルやマンションで日々過ごす人らはみんな知ってはる事実ですな。

(於:中央区)人気ブログランキングへ 鼻炎は5〜6月がピーク。“かきつばた”の花粉が原因…ウソ、たぶん。

| |

« JR鶴橋駅ガード下、千日前通、春の夕暮れ。 | トップページ | 牛乳箱、郵便受になったらゴミ箱に… »

社会」カテゴリの記事

建造物」カテゴリの記事

大阪市中部」カテゴリの記事

コメント

 此のお家 熊野街道沿いですよね…

仕舞屋⇒空家…人が住まんようになって放置すると
やがて屋根が抜けてくる…
“撤去条例”か なんか寂しいなぁ(涙)

ここんとこ 此の話題多いです ホンマどうしたら
エエんやろぅ… 

投稿: 難波のやっちゃん     | 2012年5月 3日 (木) 20時59分

難波のやっちゃん    さま
“仕舞屋”なんていう稼業があるんですか。知りませんでしたけど「やっぱりそうなんか」って感じもします。しかしながら…どうしたらええんでしょうね。ホンマ色んな問題を後回しにしてきたツケが噴出してるって感じです。

投稿: 山本龍造 | 2012年5月 7日 (月) 22時52分

 龍造さん 私の説明が悪かったデスネ(汗)

仕舞屋は稼業名では無くて“しもうた”つまり今はお商売をやめたお家のことなんです。
旧街道沿いには虫籠窓のある店屋(まちや)や店じまいした仕舞屋(しもたや)が並んでました。
昨今の大量消費・大量廃棄、デフレや後継者の不在で店をたたみヒッソリと暮らしてはったお家(子供は別の場所で生活)が、維持改修費用や固定資産税・相続税などに因り放置状態となり傷んでゆく(涙)。

龍造さんがここで何度も取り上げておられる問題です…

投稿: 難波のやっちゃん     | 2012年5月 8日 (火) 09時23分

難波のやっちゃん    さま
はっは!、またアホが露呈…
“しもた屋”って、こう書いてこういう意味やったんかと…情けな。
私は何か勝手に“地上げ屋”みたいなもんというか、隣家に嫌がらせをするためにわざわざボロ家を借りて白アリとか虫湧かせて立ち退かす様な稼業なんかと思って読んでました。
ま、間違ってはいるものの、何となく整合性はある様に思いますが…って、負け惜しみみたいなもんですが。
手を煩わせまして失礼致しました。

投稿: 山本龍造 | 2012年5月 8日 (火) 09時36分

 いやホンマ 龍造さんの云うとおり『悪(ワル)の便利屋』ってイマスわ(爆)
真面目にコメントして洒落の解らん奴とお笑いくだされ(大汗)

投稿: 難波のやっちゃん | 2012年5月 8日 (火) 11時42分

難波のやっちゃんさま
いやいや、わざとボケてるわけではないこの情けなさ…これからも真面目コメント(?)、お待ちしております。

投稿: 山本龍造 | 2012年5月10日 (木) 09時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビルの合間でひそかに朽ちる瓦屋根…:

« JR鶴橋駅ガード下、千日前通、春の夕暮れ。 | トップページ | 牛乳箱、郵便受になったらゴミ箱に… »