恒例のタケノコ掘りで里山についてあれこれ思う。
今年も例年呼んで頂いているタケノコ掘りに、吉野は下市町のある里山へ行きました。“タケノコ掘り”と言っても私が主にするのは“竹切り”。日当り、風通しをよくしてやらんとヤブになって山が荒れ、タケノコが取れん様になるとかで立ち枯れの竹を切って片付けていくのですが…理由はともあれこれがもう楽しくて。
山に入りますれば…隣接する他の所有者の山は放置されているのか竹が密集して生えている上に竹が細く、相当数の竹が倒れていました。上の写真の右側がその状態のもので、左側がいつも手伝わせてもらっている知り合いの山です。
確証はないのですが山道も草木に侵蝕され徐々に狭くなっているとか。竹やぶに限らず、里山の荒廃がこんな風に全国で起こっているんやろなぁと想像すると…ちょっと恐ろしくなってきます。
落ち葉や薪を燃料として使わない生活では、まぁこうなるのも仕方ないことではあるんでしょうが…何とかせんといかんことのひとつですね、これも。里山の美しさは人の手が入ってこそのもんなんやというのを改めて知った次第。で、「さぞかし美味しいタケノコがいっぱい採れたことでしょう」って? いやそれが全くダメ。イノシシや鹿やよその人間に取られてしまっていたというのもちょっとあるでしょうが、今年は超不作。「もうええねん」といらん程採れる年もあるのに。手入れしてもアカンこともあるんですね。てなわけで農協の直売所でタケノコ買い足しての帰宅。ま、しかしそれでも無心で竹切りに集中できて気分スッキリ。汗かいて単純労働に没頭する…人間にとってたまには必要なことかもしれんなとまぁ、例年と同じ様なことを思い、実感したのでした。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 緑一点、阪神高速の橋脚一本ツタまみれ。(2023.06.08)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 近江八幡で水郷めぐり(2023.05.21)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 木の幹から照明器具生える図(2023.05.19)
- 琺瑯タンクの余生 69 ● 和歌山県有田郡有田川町下津野(2023.05.04)
- 船の上から由良町大引浜、午前10時20分。(2023.05.03)
コメント
竹薮はこうもり傘の直径程度の間隔を開けて竹が生えているのが一番きれいらしいです。
我が家のあたりも薪をくべることがほとんどなくなりました。
適度に人の手が入ると山は荒れないんですよね。
松茸なんかもその頃はよく採れたと聞きます。
投稿: ぽんぽこやま | 2012年5月 9日 (水) 01時07分
自然にも無秩序に放置された自然と、程好く管理された自然?があるようですね。
植林後、放置された杉林等は酷いですなぁ。
台風で将棋倒し状態になり、次の台風で流される。
よくダムが貯木場状態になっているのを見かけます。
直径10~20cm位のよく揃ったサイズのやつです。
まぁ、このまま日本が寂れていけば何時かまた、国産品を使う時代が来るのかなぁとも思います。
多分そこまで小生は存在いていないと思いますがね。
ところで、野生動物も人里(市街地)に出没する昨今、それに山菜の採り方を知らない欲張りな素人さんの増加で穴場がなくなりました。
これまた、残念無念!
投稿: 戦後派 | 2012年5月 9日 (水) 07時33分
●ぽんぽこやまさま
こうもり傘の直径程度ですね。ここは…もうちょっと間隔広いかも。立ち枯れしているものだけしか伐ってなくてこの状態でしたら…ちょっと少ないですかね。
>>適度に人の手が入ると山は荒れないんですよね。
となると、人の営みもまた、自然のサイクルに昔は組み込まれていたということになるんやなぁと今、そんなことに気づきました。
●戦後派さま
何をもって“自然”とするのか。“人間にとって都合の良い自然”と“ほったらかしのなるがままの自然”と…
先にぽんぽこやまさまへのコメントに記しました通り、「人間の営みも自然のサイクルに組み込まれている」と考えのが自然なのかも…と思いますと、捕鯨問題も「わかっとらんなぁ、シーシェパードとかグリンピースは」となりますね…ちょっとそれてますか?
ダムに浮かぶ丸太は、流されたモンやったんですか。それは知りませんでした。というか、あんまり深く観察してませんでした。
>>山菜の採り方を知らない欲張りな素人さん
…木守柿の精神を知らんと言うか何というか…私もよくわかってないかもですが。「根こそぎ」は…イヤなもんです。
お二人ともコメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年5月10日 (木) 10時17分