数十年ぶり『カップヌードル天そば』を食す。
「“歴代カップヌードル復活総選挙”ってのがあるなぁ」と思いつつ、もひとつ興味なかったものの、ホンマはそれなりに興味あったんですが、その結果は、「ふ〜ん」なんか「やっぱり!」なんか…
結果はこいつ。『カップヌードル天そば』が第一位。実のところ、あれこれウルトラマンか仮面ライダーかみたいにその派生商品あるのは知っていたものの、「これやろ!」と思っていたのはこの『天そば』だけで…って世代バレますなぁ。ただの『カップヌードル』に『カップヌードルカレー』と『カップヌードル天そば』という兄弟ができたことが、昨日の様に思い浮かびます。さ、超ひさびさのコイツ、食べてみましょう。
パッケージの基本色が濃緑やったことすらうろ覚えだった『天そば』。開けてお湯を注ぎ、3分間待ちますれば「…おぅおぅ、こんな匂いやったなぁ」とちとタイムスリップ。ちんまくカナブンの幼虫の様なエビ天が…時代を感じさせます。
さっそくひとくち。ホンマはあの透明プラッチックのフォークで食したいところでしたが…って、あのフォーク、まだあるんでしょうか? ま、そんなこと思いつつ食べてみますと…「あぁ、こんな味やったなぁ…」。その後、どう思ったかって?それは…はい「…それで廃盤になったんやなぁ」ということですね。
「何が?」って、うん、やっぱり関西人の嗜好に合わん味ではないかと思たんです。東京の立ち食いそばに通じるその味わい…パッケージのどこを見ても“西日本向け”“東日本向け”みたいな出荷先によって味を変えてる風な記号がありませんで、これは、きっと関東向けの味を全国展開したもんやったんやなぁという感じでした。
この失敗(?)を教訓にどんぶりカップの『どん兵衛』シリーズは東西で味を変えたのやないかと思たんですが、どうでしょう?
“カップヌードル天そば”がさっさと引退した後は、“カップヌードルカレー”だけがこういう言い回しで、他は『シーフードヌードル』みたいな名前に…って思てましたけど、カップヌードルの公式サイトを見ると“カップヌードルしお”とかもあるんですね。
『カップヌードル』と言えば『ヤングおー!おー!』を思い出す自分がいる。三枝さんももうじき文枝師匠か。もうちょっとで半世紀生きたことになることを思うと…あれこれ思いますなぁ。
『CUP NOODLE』のロゴは…今だ色褪せんなぁ。見事や。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 空中小屋(2023.04.25)
- 塗料のカサブタまみれ、痛々しい丸ポスト。(2023.04.20)
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「食べ物/飲み物」カテゴリの記事
- 松屋町のEthnic Barで、雑感。(2023.02.18)
- 柏原マドレーヌ(2023.01.25)
- クリスマスの日に(2022.12.25)
- で、山国ぶどう園でぶどう狩り。(2022.08.26)
- 山国ぶどう園のブラックビートにクイーンニーナ(2022.08.20)
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
コメント
慣れでしょうか、蕎麦は関西味が物足りなくかんじるようになりました。
スキーを始めた頃、長野駅の立ち喰い蕎麦に顔をしかめた小生も40年信州通いを続けると、向うの舌になってくるようです。
関西人の多いスキー場なのでラーメンはそれなりに進化していますが、うどんには未だに手が出ません。
あちらでは冬でも冷たい蕎麦があるので、基本それをを注文します。
ただカップ麺(湯で戻すタイプ)は関東味の蕎麦が一番好みです。
投稿: 戦後派 | 2012年4月25日 (水) 06時25分
忘れていました、追伸です。
カップヌードルに続いて、カップライスがありましたよね。
小生はドライカレーにはまって、夜な夜な自販機通いをしたことを思い出しました。
コンビニなど無かった頃の記憶です。
投稿: 戦後派 | 2012年4月25日 (水) 06時29分
カップヌードル三兄弟
CMでやってましたな。
「ヤングおーおー」で毎週、日清のCMしとりました。
カップヌードルは画期的でした。
お湯を注いだら出来上がるラーメンはチキンラーメンでありましたが、(未だに、この方法で食べたことないです。)器が最初から用意されて、ホントにお湯だけで食べられるものは世界初だったんじゃないでしょうか。
ただし、味はそれなりでしたが。
年々進化し、おいしくなっていきましたね。
すぐに「カップジョリック」なるものがイトメンから出ましたが、すぐのうなりました。
やたら辛かった記憶があります。
「カップリーナ」「カップスター」なんかの類似品が出ましたが、カップヌードルの牙城を崩すことはできませんでした。
これに味をしめた日清は「カップライス 」なるカップごはんを出しましたが売れなかったようで、すぐのうなりました。
♪カップライスは驚きライス
10秒経ったらお湯捨てる
後はふっくら蒸らすだけ♪
これも一度も食べることなく。。。
投稿: わい | 2012年4月25日 (水) 21時32分
●戦後派さま
関東味のそばが今ではすっかり馴染みの味ですか。確かに食する回数で好みの味わいって変わってくるのでしょうね。『カップヌードル天そば』、おすすめかもしれません。
で、『カップライス』は…あれは日清最大の失敗やったと本で読んだことありますが、戦後派さんみたいな熱烈に支持する人がすくなかったんでしょうか。近年『カップヌードルごはん』で再挑戦して今度はとても人気らしいですが、私の口には…合いませんでした。
●わいさま
チキンラーメンにお湯かけて食べたことがないと? これまた意外ですねぇ。私はチキンラーメンにお湯かけ20秒で食するのが好きですが…って、以前もどっかのコメントで記しましたか。ま、それは「ラーメンとして食する」のではないでしょうけれどもね。
“カップジョリック”…懐かしいですね。あの頃ほんま色々類似品出てましたけど、“トップヌードル”って商品名がいちばん「えげつないなぁ」と子供心に思ったものです。そう思っているうちに“金ちゃんヌードル”に変わりましたけど。
カップライスは…撤退もすごく早かったみたいですね。その勇気こそが日清食品を大企業に育てたのかもと思ったりします。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年4月26日 (木) 15時13分