むかしもいまも足代北1。
見ての通りの味わいある木製町名看板。この手のやつは、大阪市内では今もそこそこ残っていますが、これは“布施局區内”の文字が示す様に東大阪市西部がまだ“布施市”だった頃のものですから、半世紀程前に付けられたものでしょう。下部には映画館の広告…どうももう存在しない様です。ま、それより上部にある(>_<)みたいな困惑した表情風のマーク、これがよろしいなぁ。「何かいな?」と調べますとこれは当然、布施市の市章。手描きならではいびつさが…たまりません。
| 固定リンク | 3
「町名看板」カテゴリの記事
- 完全透明化、瓜破東六丁目1のイケズ町名看板。(2024.09.05)
- 味わいの浜寺昭和町三丁(2024.07.01)
- 上も下も読めん町名看板(2024.06.20)
- 庄内東町四・6の町名看板の広告は、(2024.06.06)
- 町名看板に味わい添える…(2024.04.07)
「河内」カテゴリの記事
- 津田元町二丁目49の昭和な一角(2025.01.23)
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- アレがココにある…(2025.01.16)
- 本日も奉仕品なし(2025.01.15)
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
コメント
龍造さん 此れホンマに住居表示板ですかぁ(笑)
学生時代 毎週土曜にオールナイトやくざ映画を楽しみにしてた私には “組織名”と“代紋”にしか見えヘン(汗)
それもとっくの昔に解散した組織の古看板にしか…
しかし少なくとも45年以上前に設置された此の表示板
風雪に耐えヨウ持つもんや(驚き)
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年4月24日 (火) 19時55分
布施市出身ですので反応してしまいました。
これ「木」ですか?
これは見た事ないですね。
子供時分は布施の映画館でコジラやガメラの映画を見たものです。
学校の授業の一貫で教育映画もここ、布施の映画館で見ましたが、当然内容は全く覚えておりません(笑)
投稿: ナムダー | 2012年4月25日 (水) 22時21分
●難波のやっちゃん さま
『(>_<)』みたいな“代紋”があったということですか…あんまり悪く書けないですね。かっこええ市章やと思てました…
本文にも記しましたが、これと同じフォーマットの町名看板が大阪市内にはまだまだありますので、案外風雪に強いんかもです。琺瑯製みたいに人気なくて、盗まれたりせんから残ってるのかもですが。
●ナムダー さま
河内ネタを書くとき、決まってナムダーさんのこと思い出しています、いやほんま。
そんなナムダーさんにして知らん看板やと…じつにひっそりと存在していましたのでマイナーな存在なんでしょう。
布施の映画館…と言えば、すっかり忘れてましたけど、その昔、いかがわしい映画を見に行ったことを思い出しました。ま、今思えばまだまだいろいろ映画館にも存在価値があったんですね。
お二人ともコメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年4月26日 (木) 14時58分
はじめまして。
布施市の痕跡を探している者です。
記事の木製街区表示板ですが、どのあたりで撮影されたか覚えていらっしゃったら場所を教えていただきたくご連絡させていただきました。
宜しくお願いいたします。
https://ameblo.jp/iso5770034/entry-12735424383.html
投稿: ISO | 2022年4月27日 (水) 14時09分
●ISOさま
こんにちは。ええテーマのブログをなさっているんですね。興味持って拝見させて頂きました。
それで、お尋ねの件ですが、過去の写真データを探してみましたところ
“足代北一丁目2-15”にて撮影したものでした。
ですが、ストリートビューで確認しましたら、2018年にここら一面更地になったみたいです。
布施市に痕跡もこの様に次々となくなって…
お力になれませんですいません。
返信が遅くなりすいませんでした。
よければまた中河内ネタででも絡んでやってください。
書き込み御礼です。
投稿: 山本龍造 | 2022年4月29日 (金) 16時47分
ご返事ありがとうございました!
早速ストリートビューで確認しましたが、
見事に更地ですね・・・😢
ブックマークして色々拝見させていただきます!
ありがとうございました。
投稿: ISO | 2022年5月 2日 (月) 12時40分
ご回答ありがとうございました!
早速ストリートビューで確認しましたが
見事に更地ですね😢
布施市河内市枚岡市ネタ以外にも
参考にさせていただきます!
ありがとうございました。
投稿: ISO | 2022年5月 2日 (月) 12時41分
●ISOさま
積極的に探すことはありませんが、拙ブログも旧三市の名残りに出会いましたらこれからも記事化します。
ご丁寧に返信書き込み有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2022年5月 5日 (木) 13時44分