ヒューム管や土管をベンチに。西三荘遊歩道
空き時間、何となく「ここにしよ」と長堀鶴見緑地線は横堤駅を降り、地上に上がりますれば「ここ、川やったんちゃうか?」な道。「どこから流れていた川かいなぁ」とか思いつつ歩きますと、こんなんがありました。
これは…ベンチのつもりでしょう。ヒューム管や土管にコンクリで蓋をしたものが遊歩道化したその河川跡の脇に設置されています。いやぁ、何と安上がりなこと。帰宅後調べてみますればこの遊歩道は1999年に出来たということですから、物資不足の末というより、経費削減でこの様にしたんでしょう。ヘタにちゃんとしたベンチより破壊もされん、劣化もせんでええんちゃいますか。なかなか大阪市もやりよんなぁとちょっと感心しました。
しばらく歩きますと、大阪市建設局の“西三荘抽水所”という施設が。「ん?何で横堤に西三荘?」と思いましたが、この遊歩道、元々“西三荘用水路”という川が流れていて、今は暗渠化され、下を流れているそうです。
余談ですが京阪電車の“西三荘駅”は、この駅の下を流れる“西三荘用水路”の名前から“西三荘”と命名したとか。私はてっきり西三荘というのは地名やと思っていました。先の“西三荘抽水所”もその河川名からの命名であろうことを思うと、暗渠化され今はその姿を見ることができない“西三荘用水路”がちょっと気の毒に思えます。花博開催とユスリ蚊対策でこうなったということで、ま、時代の流れなんでしょうけれどもね。ちなみにこの用水路は、淀川から水を引いて寝屋川に注いでいるそうです。
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- 昭和なプラ看板 191 ● 週刊現代 / with(2019.11.24)
- 土地所有者の名前に住所が明示された児童公園(2019.11.16)
- “シンナー、ボンド遊びはやめましょう”(2019.11.06)
- PETボトル88本の脅威(2019.10.24)
「小発見」カテゴリの記事
- 枯木の幹、こっち見てはる。(2019.12.07)
- ウイッグかぶる電気メーターの箱(2019.11.17)
- 土地所有者の名前に住所が明示された児童公園(2019.11.16)
- 御堂筋、バスの車窓から卍見た。(2019.10.11)
- “成金”バス停、元。(2019.09.15)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- 開かん門に秋冬感じて(2019.11.28)
- 東横堀川は大手橋にて午後3時46分、で雑感。(2019.11.27)
- 南の島の夕焼け、午後5時34分那覇空港で機内から。(2019.11.12)
- 美ら海、二景。(2019.11.11)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- ブロック塀からねっとりこぼれ落ちそうなマキ(2019.11.23)
- 外国語のローマ字表記 49 ◇ TATSUMI NO.6HAITSU(2019.11.22)
- めし→、なし。(2019.11.21)
- 絶対開かん門(2019.10.25)
- ツタ家と緑のトンネルと(2019.10.16)
コメント
ここ鶴見なんで、うちでここの事書くか迷てたんですけどやっぱりボツにします(笑)
寝屋川を挟んでここが鶴見で、反対側が東大阪ですので「片町沿線派」の私にとって子供の頃からこの辺りは行動範囲でした。
小さい水路は昔に結構埋立てが始まりましたが、やっぱり言わはる様に、花博開催前頃から水路の埋立てや道路の敷設拡張でかなり風景が変わりました。
ここらもそれまでは結構、ローカルな感じでしたよ。
一応、市内ですけど。
投稿: ナムダー | 2012年3月 9日 (金) 22時27分
龍造さん こんばんは
変った駅名の京阪「西三荘」が此の西三荘水路に由来しているのを今回初めて知りました(感謝)
で ナムダーさんの薫陶宜しく水路(跡)大好きの私(笑)、本日放出から寝屋川を越え大日まで歩いて来ました。
緑地公園をほゞ真北へ行くと、守口処理場を経て“西三荘ゆとり道”となり西三荘駅の下を潜り庭窪浄水場まで約7キロ(汗)。
昔此の辺りにあった三つの荘園の西を流れていたので本来は<にしさんしょう>だったとか…
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年3月10日 (土) 20時53分
山本龍造さん、こんばんは。
この活用の仕方面白いですね。取り替えも簡単。
西三荘の由来もですが、ヒューム管というのかと今頃知りました。
投稿: びんみん | 2012年3月10日 (土) 23時54分
●ナムダーさま
>>ここ鶴見なんで、うちでここの事書くか迷てたんですけどやっぱりボツにします(笑)
…それはあきませんわ。ナムダーさんが見て感じて調べはったを知りたいと強く思います。ぜひ記事にしてくださいます様、よろしくお願い致します。花博前の状況を私は知りませんのでとっても楽しみです。
●難波のやっちゃん さま
早々に“西三荘用水路”を巡る小旅に出られたんですね。相変わらずのそのフットワークの軽さ…おまけに“三つの荘園の西を流れる”がその河川名の由来という事までお教え頂き…あのぉ、難波のやっちゃんこそブログをはじめはったらどうでしょうか?…ってもう、じつはブロガーなのかもしれませんが、その身軽な動きとそこらへんの若造には書けん深くもユーモアある文章で、ごっつおもろい記事を書きはるやろなぁと思わされます。
もしまだならば、ぜひとも読ませてくださいませ。いやほんま。
●びんみんさま
ええでしょ、この使い方。財政難だけではこの様なモンは生まれて来なかったでしょう。「これをこう使ったらええやん」と思いつきはった人のアイデアが…すばらしいなと思います。
“ヒューム管”という言い方は…何でか小学生時分から知っていました。その頃、あちこちに田んぼの埋め立て地があって、そこにこのヒューム管が置いてあったので、そういう名前なんやと大人から教えてもらったんでしょうかね。
皆様早々にコメントを有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年3月11日 (日) 23時09分
ネットサーフィンしていたら、ここに流れ着きました(笑)
私、鶴見なんで書かせてもらいます
暗渠化して正解だったと思いますよ
ユスリカがすごくって、毎年夏になると空中に浮遊する巨大な黒い塊が気持ち悪かったのを覚えています
友達の家のすぐ近くに流れていたのに全く知りませんでした
西三荘用水路って名前だったんですね・・・
投稿: でんでん | 2012年3月16日 (金) 20時19分
でんでんさま
はじめましてこんにちは。ようこそここに流れ着かはりました。
で、でんでんさんは鶴見区民と。その鶴見区民のお方が暗渠化を正解としてはるんですね。行政がちゃんと区民の民意を反映してるということで「なるほどな」と思いました。
ユスリ蚊の塊…懐かしいです。幼少の頃、わざとその塊近くに行って「ムゥ〜ん」って口で言うて蚊が寄ってくるかどうかやったもんです。羽音と間違った蚊が“寄ってくる!”と当時思てましたが、あれはただ二酸化炭素に反応してるという話もあるみたいで…あ、話それてますか。
またよかったら寄ったってください。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年3月17日 (土) 08時55分