電信柱きわきわ家屋の泥棒対策バラ線グルグル
以前“電信柱きわきわ家屋の泥棒対策トゲトゲ”の記事にも記した通り、家屋きわきわに電信柱があったら、やっぱりドロボー入りよらんかと不安な思いに駆られて当たり前。で、今度は、こんな感じのがありました。
前のは家屋側で自衛してはりましたが、今度のは、電信柱を徹底的にトゲトゲ化してあります。危なっかしい物件の割にどこかほおずきっぽい可愛らしさもあって、なんかいいなぁ。
で、この細工、NTTの仕事なのかここのお宅の仕事なのか? 柱のネキにペットボトルが並べてあるところを見ると…後者かなと思ったり。何故かって? うん、まぁ、そう思わせるもんがあるなぁと。
| 固定リンク
「小発見」カテゴリの記事
- 文字かマークか暗号か…(2019.12.09)
- 枯木の幹、こっち見てはる。(2019.12.07)
- ウイッグかぶる電気メーターの箱(2019.11.17)
- 土地所有者の名前に住所が明示された児童公園(2019.11.16)
- 御堂筋、バスの車窓から卍見た。(2019.10.11)
「建造物」カテゴリの記事
- 阪和自動車道東山高架橋、東八田交差点から。(2019.12.11)
- 名神高速道路“水堂30”高架橋(2019.11.10)
- 見慣れん戸袋の意匠、妙に外来風。(2019.11.01)
- 絶対開かん門(2019.10.25)
- 御堂筋、バスの車窓から卍見た。(2019.10.11)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 阿倍野区帝塚山一丁目で見た西の空、午後4時43分。(2019.10.22)
- 視覚効果バツグン、その上聴覚にも…(2019.10.15)
- キリンビールのラベル看板、阪南町一丁目角。(2019.10.03)
- 昭和なプラ看板 186 ● 郵便貯金のリス(2019.09.17)
- 戸袋の“梅に鷹”(2019.09.12)
コメント
先月、豪雪の最中にスキー場にて、民宿街の電柱の変圧器に積もった雪を落とす場面に遭遇しました。
カーリングの強いあの電力会社ですが、作業用の籠付きのクレーン車で、張り巡らされた電線をかわしながら、チョチョイノチョイ。
今時の高所作業はこんなもんかと感心しました。
よって、今時電信柱によじ登るのは泥棒さんか変質者?
有刺鉄線巻きたくなるのも当然か思います(笑)。
投稿: 戦後派 | 2012年3月 7日 (水) 14時46分
なぜか小篠順子デザインのアミダばばあ(タケちゃんマン)を想い出した…
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年3月 7日 (水) 21時25分
●戦後派さま
雪国の電力会社って、そういう作業もあるんですね。全く想像もしていませんでした。しかし何です。変圧器に積もった雪ってのも、落とさなアカンのですね。これは…不意に落下したら危ないということなんでしょうか?
で、そうですね。泥棒よりも変質者の方が、こういうシチュエーションでは上がってきそうですね。気色悪いですわ。
●難波のやっちゃん さま
すんません。今もそうなんですがその頃もっとテレビ見てませんでして…いま画像検索で見てみました。「なるほど、コシノジュンコさんの仕事なんや」と。ま、バラ線電信柱に通じるモンがあるかもですね。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年3月 7日 (水) 22時29分