OBP、IMPビル26階からの写真見てあれこれ。
先週の土曜日も今日みたいな天気でした。大阪ビジネスパークであった催しへ行き、途中、松下IMPビルの26階へ。レストランは窓辺の席から外を見ますと…
…こんな感じ、写真に撮ったら。「わぁ、ごっついでっかいビルやなぁ」と隣のツインタワーの存在に圧倒されてたんですが、改めて写真を見ると、また見え方が違ってくるもんですね。ドカンドカンとでかいビルのその奥でちんまいマンションやら雑居ビルが無数にあってそこにもここにも日常があるわけで、そしてOBPビル群にもここで働く人々の日常があって、それが同列なんやなぁと思うとたまらんおもろく見えてきて。現場では「ツインタワーはツインタワー、街並は街並」としか見てなかったなぁ。
写真には見えないこともあるけれど、写真に撮ったら見えてくることもあるんですなぁ…って、「そらあんた、あんたの(現場での)観察力が鈍いのちゃいますか」って?、そうかもね。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
コメント
ミナミのほうで、以前やっぱり同じことに気づいたことがありまして、こういう周辺の小さい建物群のほうが、日常というか生活臭のようなものを感じてしまうんですね。
どこか最近のビルというのは無機質な気がします。
投稿: ぽんぽこやま | 2012年3月 3日 (土) 02時39分
こんにちは 龍造さん
鳥瞰と虫瞰ですね…
竣工から25年、大阪も多数の超高層ビル・マンションが建ちましたネ。
永らく勤務して今では地べたを這いずり廻る毎日ですヨ(笑)。
昨年一月に白内障の手術をして随分と視点も変わりました…今更ながら(汗)
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年3月 3日 (土) 16時59分
●ぽんぽこやまさま
そう言えば私もプチ入院で北区の街並を窓越しに見ていたとき、そんなことを思たかもと気づきました。
生活臭…ってのは、どのように醸成されていくのでしょうかね。今日的な建物と昔のそれとの間にある違い…消臭剤や芳香剤が幅効かせている現状とやっぱり同じ根っこの問題の様にも思います。“加齢臭ビジネス”…何や、嫌なもんを感じてます。
●難波のやっちゃん さま
“鳥瞰と虫瞰”…なるほど。またまた「まいりました」。
高層ビルでの日々から地べたを這いずり廻る日々へ…バランスをとりたなる様に人間はできているのかと思ったり。いや、ただただ難波のやっちゃんさんがアクティブ生き方をされているだけなのでしょうが。
で、そう言えば白内障の手術するて言ってはりましたね。永きにわたって拙ブログへ遊びにきて頂きまして、本当に有り難うございます。
お二人ともいつもコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2012年3月 4日 (日) 19時29分