住吉区に残る田んぼ見ながら…
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
- ネギ背負って、(2024.12.28)
- タコラ 通行止(2024.12.27)
- 夕日受け車両ピッカー黄金色の星田駅(2024.12.26)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
「小発見」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
- こんなところに“U字溝”(2024.12.14)
- 立入禁止の木(2024.12.04)
- 運送会社名いっぱい、某社出荷部の表示板。(2024.11.26)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 324 ● カネボウ薬品(2024.12.13)
- 防火水槽 248 ■ 住吉区清水丘三丁目14(大和川検車区)(2024.12.02)
- 昭和なプラ看板 323 ● ゾートスサロン SHISEIDO(2024.12.01)
- 街に漂う金木犀の香りにトイレ芳香剤のこと思い出しあれこれ(2024.10.31)
- 天然セピアな一角(2024.10.30)
コメント
鶴見以外に「田んぼ」あるんですね?
私も「ゴリゴリ」歩きましたよ(笑)
投稿: ナムダー | 2012年2月24日 (金) 22時29分
私が小さい頃、周りは田んぼだらけでした。
タワー型しか見たことなかったですね。
たこ上げの絶好の場所でした。
野生の文鳥がいたり、まだ自然が残ってました。
今はたこ上げする場所さえなくなりましたね。
飛行機を飛ばすとこもなくなったんじゃ。
今の子(といっても40才以下ですが)そういう遊びをしなかったせいか、ゴルフのゲームで左から風があるとボールが右に流されることがピンとこない奴がいます。
TVゲームばっかりやって運動神経は老人並の奴がいたことに驚かされたことがあります。
マットで前転ができないんですよ。
20才前後の大学生が。
投稿: わい | 2012年2月25日 (土) 00時55分
長居駅の西方面は農村の風情を感じられる地域があります。
某中学校の近くにも一枚ありますねぇ。
確か、カエルの声も聞こえていたような。
広い農地なら機械化して、刈り取りと同時に籾にして他は粉砕して圃場に散布するトラクター?(コンバイン?)だったかでやっちゃうんでしょうが、孤立した小さな田圃なら昔ながらの天日干し~脱穀でやっているのでしょうねぇ。
建物に囲まれ日当たりも悪く、熱帯夜の続く大阪市内で旨い米は期待できないかもしれませんが、一年でも長く緑の水田が残って欲しいと願います。
住吉大社の御田が市内唯一の田圃になったら寂しいじゃぁないですか。
投稿: 戦後派 | 2012年2月25日 (土) 09時44分
●ナムダーさま
鶴見区以外にも、平野区にもあるんやないかと思てましたけど、住吉区、東住吉区あたりにもまだ残ってるもんですね。
で、ナムダーさんもやっぱり“ゴリゴリいわせて”歩きましたか…っていうか、近所に田んぼある環境で育った子供は、みんなやってるんちゃうかという気もしますが…どうでしょ?
●わいさま
あぁ、そう言えば凧揚げに田んぼを使いましたね。今ではまぁ田んぼが残っていても、そんなに面積も広くないし…と言うより、そんな風流な遊びをする人がいませんか。
子供は外で遊んだ方がええと思いますけど、こんだけ室内ゲームが主流になると、やっぱりみんなと同じ遊びをさせたらんと、浮いてしまう様な気もします。その辺のバランスが、難しいですね。
●戦後派さま
大阪市内でカエルの鳴き声…そうか、聞こえるところもあるんですね。
で、確かに小規模で田んぼを維持するには機械化も難しいということで、昔ながらのヤリ方で藁を干してはるんでしょう。
市街化されて行く中で農業を営む大変さ…空き缶やゴミを投げ込まれるうっとしさもあることでしょうしね。それでも残ってほしいなと思います。勝手かもしれませんが…
皆さんコメントいつも有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2012年2月27日 (月) 09時28分
そう云えば 長居公園通り・湯里6にもありましたワ(笑)
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年2月27日 (月) 10時28分
難波のやっちゃん さま
いまgoogleの航空写真で湯里6を見てみました。一見すっかり市街地の様で、確かに点在してますねぇ田畑が。
元々は農地農地やったんやなぁと思うと、ちょっと何となくさみしい気分になったりします。
情報ありがとうございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年2月28日 (火) 22時33分