「日掛 月掛 定期がズグ現金に」 帝国預託
昔ながらの町並に、こんな琺瑯看板がありました。「日掛 月掛 定期がズグ現金に」…金融のことに疎いのでもひとつよく解らんのですけど、これは…「預貯金(通帳)を担保にお金を貸す」ということなんでしょうか。
こういうスタイルの金融業者って今でも存在するのかも知りませんが、今では死語になった“月賦”というコトバがよく使われていた時代を思わせるモンがありますわ。“に”の字が白地と赤地にまたがっているところが…何ともかわいい感じがします。
“帝国預託”という会社はもう現存しないのか、ネット上では見つけることができませんでした。住所にある“ナンバ元町ロータリー”は、どうやら今の“元町2”の交差点のことの様です。ロータリー…ほんと見かけん様になりましたね。
(於:住之江区) この社の看板、“むかし天王田町1-5”の記事にも写ってたわ。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- “ええ感じの店舗、昔ながらで。”と、かつて記事にした一角にふたたび。(2025.03.13)
- 如是町16-2、午後1時46分。(2025.03.06)
- 十二軒文化住宅、青い瓦屋根にアンテナ7本13機。(2025.02.22)
- “ダイキンの農業機械”(2025.02.16)
- “交野町”発見(2025.01.25)
「看板」カテゴリの記事
- 67770555は、(2025.02.21)
- “ダイキンの農業機械”(2025.02.16)
- 津田元町二丁目49の昭和な一角(2025.01.23)
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- アレがココにある…(2025.01.16)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 生野区の北の端っこ近鉄の高架下の図(2025.01.21)
- 昭和なプラ看板 324 ● カネボウ薬品(2024.12.13)
- 防火水槽 249 ■ 住吉区清水丘三丁目14(大和川検車区)(2024.12.02)
- 昭和なプラ看板 323 ● ゾートスサロン SHISEIDO(2024.12.01)
- 街に漂う金木犀の香りにトイレ芳香剤のこと思い出しあれこれ(2024.10.31)
コメント
“貯めてから買うべきか、買ってから返すべきか…それが問題だ”とハムレット風に云ってみる(笑)
日掛け・月掛け預金~昔 信金や相銀でありましたワ。
当時は金利も高かったから、急な資金需要に解約せず借りたほうがヨカッタんでしょうな。
“帝国預託”さん 名前変えて今は年金担保融資やってはんのチャイますか(笑)。
“月賦”~“リボ払い”とロンダリングしました(汗)。
今でこそ若者の店マルイも元々月賦百貨店です。
昔は預けるのも日掛け・月掛け、返済も日賦・月賦…社員が集金に…エエ時代でした。
以上“浪速区湊町2”からのコメントでした(汗)
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年2月22日 (水) 15時10分
日掛?
トイチ。
つまり10日で一割の利息いうやつでしょうか?
月賦がローンになり、ジャンパーがブルゾンになり、ケーキ屋さんがパティシエに。
温泉がスパに。
痩身方がエステに。
(昔はバスタオル一枚のおばはんがヘルスメーターに乗って「-3kg」とかのダサい広告がポピュラーでしたね。最近、youtubeで懐かしのCMで見て感激しました。)
TVマンガがアニメに。
着ぐるみ俳優がスーツアクターに。(昨日、鑑定団にウルトラマンの古谷敏さんが。)
言葉がどんどん変わっていく。
ああ、日本語って難しいと思います。
投稿: わい | 2012年2月22日 (水) 20時38分
●難波のやっちゃん さま
はっはぁなるほど、それだけ銀行で貯金すると利息が高かったと…いまでは全然考えられませんね。
で、あ!ほんまや。“リボ払い”って月賦ですね。“月賦”には生活臭がありますけど“リボ”はシュッとしてて気づきませんでした。
集金ですが…私、いまだに一軒の取引先だけその“集金”スタイルです。「振り込んでください」と言ってもダメ。伺うとこれまた気を使うし…今日的にはもう…どうなんかなぁと思ってしまいます。あの時代だから良かったの…かも。
●わいさま
ほんまほんま、ほんまに世間は何でもカタカナ語になってしもて…やたらカタカナ語を使う国会議員をバカにできませんね。
ま、それでええんかもしれません何でも取り込む日本ですから…と言ってもま、カステラとかラムネとかバッテラみたいに日本流に取り込んでこそええんですけどね。
お二人ともいつもコメントを有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2012年2月23日 (木) 14時49分
わい様 こんにちは
此処で云う“〇掛”は定期積立(預金)の事で、“トイチ”とは仰る通り10日で一割の利息(年利365%・複利3142%)の旬賦(負債)ですね(怖)
横レス失礼しました(笑)
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年2月23日 (木) 15時43分
ロータリーほんま見かけんようになりましたな、最後まで有ったんは天下茶屋のロータリーやったかな。この「ロータリー」戦後の道路整備の際にヨーロッパのマネをして「信号要らずで渋滞もおこらへん」と言うて採用したんですな、ところが慣れへんもんを入れたおかげで戸惑うドライバー続出で、渋滞が起こるようになって「こらあかん」ゆうて普通の交差点に改造したんですわ。
投稿: あのまのかりす | 2012年3月16日 (金) 20時42分
あのまのかりすさま
天下茶屋のロータリーはかなり最近までありまあしたね。今でも交差点名に「(ロータリー跡)」と残っているところがええなぁと思てます。
投稿: 山本龍造 | 2012年3月17日 (土) 09時00分