洋館を覆うツタの気色悪いこと…
| 固定リンク | 0
「植物」カテゴリの記事
- ソテツとツタにヤツデやサザンカなんかも加わってひとつの生命体と化す(2025.01.06)
- もっこもこの生垣に…(2025.01.05)
- 角刈り・丸刈り(2025.01.04)
- 秋の名残、ススキとセイタカアワダチソウ。(2024.12.25)
- 難波宮、午後0時41分。(2024.12.15)
「建造物」カテゴリの記事
- 生野区の北の端っこ近鉄の高架下の図(2025.01.21)
- 今日的物流倉庫(2024.12.22)
- 本町一丁目6のビル壁面、午前7時29分。(2024.11.23)
- 物集女町、午後4時21分。(2024.10.16)
- ビルの外壁、石やと思っていたけど…偽モンやったんか。(2024.09.04)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 326 ● KIRIN BEER(2025.01.20)
- そう言えば瓶ビールも自販機で売ってたな。(2025.01.19)
- “ステンレース”のブリキ看板、13年経って。(2025.01.09)
- 中川二丁目、15時54分。(2024.11.19)
- 劣化パイロンとことん使い倒す図(2024.10.29)
コメント
なんか怖いわあ。つたって、不気味やわあ。生命力の強さは見習いたいでっけど。怖いわあ。もし、人間やったら、友達にはなりとおないわあ。執念深そうやし、絶対に嫌な奴やと思いまんねん。
投稿: がんさん | 2012年2月 3日 (金) 10時56分
昔、悪戯で枝を折ったら扇形に枯れて色が変わりましたが、直ぐに周りから枝が伸びてその部分を覆いました。
蔦の侵略を受ける隣家も大変でしょう。
緑のカーテンと嘯いてみても瓦は浮くし、雨戸は開かなくなるし。
実は隣家からの侵略に悩まされております。
投稿: 戦後派 | 2012年2月 3日 (金) 14時58分
近くで見ていたら気づかんのかもわかりませんが、少し離れたところから見たら気色悪いですねえ。
旧宝塚音楽学校校舎もこうだったのかと思うと・・・
投稿: ぽんぽこやま | 2012年2月 4日 (土) 04時15分
●がんさんさま
はっははぁ、言われてみたらその通り。こんな性分の人間いてはりそうですなぁ。うっかり近寄ったら人生台無しになりそうな怖さを秘めてる…ま、これからの人生もこういうツタ人間には取り込まれん様に生きたいもんですね、うん。
●戦後派さま
え? 枯れた部分をまわりが修復する習性を持ってるんですか。へぇ、何かやっぱりがんさんが言うてはる様にその生命力はちょっと怖いと言うか、気色悪いもんがありますね。
で、そんな植物に戦後派さん、現に悩まされてはると…これはかなり気の毒な状況ですわ。それこそ幼少の頃に戻って枝…いやいや根っここっそり切ってしまわなエライ目に合うんとちゃいますか。冬のうちに…おすすめいたします。とか何とか。
●ぽんぽこやまさま
宝塚音楽学校の旧校舎もツタ絡んでましたっけ? 言われてみればそうやったかなぁ。その昔、その旧校舎時代のタカラヅカに取材に行ったことがあって…でも覚えてないなぁ。記憶にあるのが、登校してくる生徒さんが、どこのどなたか解らん私にも全員「おはようございます」と挨拶して前を通るその姿勢…強く印象に残ってますねぇ。まだ私がヅカに興味を持っていなかった頃の話です、今思えば…ちょっと勿体ない体験でした。
皆様オモロいコメントを有り難うございました。レスが遅くなりまして、すいません。
投稿: 山本龍造 | 2012年2月 5日 (日) 22時48分