防火水槽 79 ■ 東大阪市森河内西1-33-24
東大阪市でも“中河内”という感じがせず、ほとんど「ここ大阪市ちゃうの?」なJR片町線、放出駅近くのこのエリアですが、昔ながらの旧村っぽい風情が残っていて「ええなぁ」って感じ。そんな町並を愛でていると、そこに第79号がありました。
見ての通りの丸型で、しかも逆さまに置かれていてもひとつ趣きがありませんが、緑色にうっすら苔むしているところに、若干、ええ雰囲気を漂わしています。
しかしなんです、丸型の防火水槽は、いかにも“実質本位”な感じ全開で、やっぱり面白さに欠けますな。だから有意義な余生を過ごしてる物件が少ないのかもしれません。
(於:東大阪市) iPod touch買って一週間。使いこなせんまんまやなぁ…
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「河内」カテゴリの記事
- 梅の枝ぶり桜花と青空、玉串川ベリの昼下がり。(2023.03.28)
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 恩智川の洲にダッチアイリス花ひらく(2023.03.25)
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
コメント
円筒形防火水槽も認知されてきましたね!(^^)!
投稿: kinsan | 2012年2月18日 (土) 19時16分
荒川さんの前で恐縮ですが、この「丸でひっくりかえってるやつ」は最近良く見ます。
実は昨年末にこの防火水槽私も見たんですが、木の蓋?がなかったら防火水槽って気が付かなかったかも知れません。
車の衝突対策で置いてはるんでしょうか?
それで話変わりますが、言わはる様にこの辺は「河内」ぽくないでしょ?
「市内」寄りですからね。
投稿: ナムダー | 2012年2月19日 (日) 22時44分
●kinsanさま
お久しぶりですこんにちは。
そうですね「丸型(円筒形)も防火水槽やん」と思てしもたらなんの抵抗もなく「はい、これも防火水槽っ」って感じでカウントする様になりました。
でも…です。最近見つけた丸形のそれは、どう見ても近年作られたものみたいで、最初から巨大植木鉢として使われている感じなんです。こういう物件を「防火水槽」として認めていいものか否か…ちょっと灰色な物件をいくつか採集してしもて、困っています。
●ナムダーさま
「丸型もあり」と思うとほんま割と見るもんですよね。ただ…やっぱり「あったあった!」な感じにはならんのですけれども。
で、この物件「きっとナムダーさん知ってはるわ」と思てアップしたんです。で「やっぱり」と嬉しい限り。さすがは「生まれも育ちも中河内」ですね。
東大阪市もまだまだ知らんことだらけ。また探索に行ってみます。
お二人ともコメントを有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年2月20日 (月) 17時10分