極寒やけど、陽が長なったなぁ。
昨日、新年会で布施へ。「何でそんなとこで?」な気分もあって極寒の中、探索しつつ徒歩で向かいました。内勤続きやったこともあってか、感じたんは「陽が長なったなぁ」ってこと。ちょっと前まで17時でかなり暗かったのに18時前でもまだ写真撮れますわ。あ、ここは生野区小路東の四条通西商店街。街灯りと電柱のシルエットが…たまらんなぁ。
「“陽が長なったなぁ”ってツイートしょ」ってあんた、家帰ってから夜パソコンに向かって書いても意味ありませんわそんなん。ほかにも思うこといろいろ…てなわけではよiPod touch欲しな。買うぞ!と宣言せんことには先へ進まんわ。とか書いておきながら、何にも変えへん気もするな。アカンねぇ。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
コメント
“冬至十日過ぎりゃ、アホでも判る”って死んだ親父がヨウ云うてましたわ(笑)
で 確かに昼の時間が一番短いのは『冬至』ですが、日の入りが最も早いのが「冬至の半月前頃」、日の出の最も遅いのが「冬至の半月後頃」とズレテルらしい
子供の頃は眠うてヨウ解らんかったけど、歳とると早よ眼が覚めて実感できます(汗)
暦どおり此の一週間が一番寒く公私ともお忙しい年代 ご自愛くださいマセ
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年1月28日 (土) 10時32分
布施といえばニチイがありましたな。
中一のときに上階のゲームセンターで遊んだことあります。
珍しいゲームが、数台あって面白かったです。
ただ単に運転席から撮影しただけの映像が画面に映し出され、ハンドルを回せばカーソルみたいな小さなクルマが左右に動くだけのゲームが。
はっきり言ってゲーム性は全くなし。
当時のビデオですから、荒れた画面にノイズだらけ。
でも、もっかいやりたいですね。
ゲームって不思議とクォリティと味わい深さが相反するような気がします。
PS3のような映画のCGみたいなんより、初代ファミコンの方が
投稿: わい | 2012年1月28日 (土) 21時49分
●難波のやっちゃん さま
>> “冬至十日過ぎりゃ、アホでも判る”って死んだ親父がヨウ云うてましたわ(笑)
…ということは山本龍造「大アホ」ってことですね。ま、その通りです。
>>で 確かに昼の時間が一番短いのは『冬至』ですが、日の入りが最も早いのが「冬至の半月前頃」、日の出の最も遅いのが「冬至の半月後頃」とズレテルらしい
…ということは山本龍造「超大アホ」ってことですね。これまた、その通りで…参りました。とか何とか。
気がつけば梅のつぼみも小さいながらも膨らんで…いやぁホンマ、あれこれお教え頂いて勉強になります。おおきにです。
●わいさま
布施のニチイ…そう言えば近年建物ごとなくなりましたね。わいさまにとっての“布施のニチイ”は私にとっても“八尾のサカエ”…「ショッパーズ八尾」って言われていたダイエー系のところでしょうかね。「ハイカラなモンができたな」と子供心に思たもんです。
で、画像付きのクルマ運転のゲームは、あんまり覚えてません…と一瞬思いましたがありましたありました!。あぁ懐かしい。ごっつ楽しかったですよ。
ま、それ以来、あんまりゲームと仲良しやない生活をしてるんで、もひとつ微妙なニュアンスはわかりませんが、わいさんが言うてはることは、そうなんかもなぁと思って読ませて頂きました。
お二人ともホンマいつもコメントを御礼です。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月29日 (日) 23時33分
勝手に解釈しはったのかもしれませんが、「冬至十日」=「正月」説を聞いたことがあります。
「冬至十日って言うけど、わからんわぁ」とぼやいていたら「アホ、それは正月のことを言うんや」と突っ込まれたことがありまして。
投稿: ぽんぽこやま | 2012年1月30日 (月) 21時41分
ぽんぽこやまさま
ん?“「冬至十日」=「正月」説”って、なんですか?冬至の十日後は元日あたりとなりますが、そういうことでしょうか?
ごめんなさい…ちょっと理解できませんで。やっぱアホですなぁ。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月30日 (月) 22時43分
あ、そういうことです。
日の長さの変化がわからなくても、冬至から十日たつとお正月なので、アホでもお正月ぐらいは認識できるやろうと、そういう意味だとか何とか。
投稿: ぽんぽこやま | 2012年1月31日 (火) 01時41分
ぽんぽこやまさま
は、そういう意味ですか。なるほどー納得!…って感じにもなれませんでやっぱり読解力低いのかなぁ。いずれにせよ追説明、有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月31日 (火) 18時15分