“ステンレース” ?
川沿いの昔ながらな店舗兼住宅に錆びつつもクッキリ見える看板があってそこに記されたコトバが…ちょっと変。
ステンレース…って、汚れた編み物でっか?とか何とか。まぁそう言えばアルミニウムのことを昔は“アルミニューム”と記したもんやし、こういう言い方したんかいなぁとgoogleで検索したら、出てくる出てくるステンレースいっぱい。と言うことは、私だけが知らんかった様ですな。
とは言えやっぱり変な感じ。ステンレス(Stainless)のことをよく“ステン(Stain)”って言ってるのもメチャ「意味逆さまになってまっせ」て思いますな。セメントのことを“セメン”と言うのとは訳ちゃいまっせ。
話戻って、ボルトのことを“ボールト”と記してるのも時折見かけることを思うと、アルミニューム、ステンレース、ボールト…“ー”が入ることで次世代のモンって感じやった時代があったのかなと思うのですが…どうでしょ。
| 固定リンク | 0
「看板」カテゴリの記事
- 67770555は、(2025.02.21)
- “ダイキンの農業機械”(2025.02.16)
- 津田元町二丁目49の昭和な一角(2025.01.23)
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- アレがココにある…(2025.01.16)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 3月11日に(2025.03.11)
- 如是町16-2、午後1時46分。(2025.03.06)
- 注:コメントつけてくださった皆さまへ(2025.02.26)
- 昭和なプラ看板 329 ● ヤマハ音楽教室(2025.02.24)
- 炊飯器買い替えに、雑感。(2025.02.23)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 防火水槽 250 ■ 東成区小路東二丁目17-30(2025.03.12)
- 昭和なプラ看板 330 ● 住友カード VISA(2025.03.08)
- むかし大瀬町◯○○、いま小路東三丁目16-3。(2025.03.04)
- 昭和なプラ看板 328 ● Jintan / グリーン仁丹(2025.02.11)
- むかし中川町二丁目35番地、いま中川五丁目2-1。(2025.02.09)
コメント
もう処分してしまいましたが、我が家にも「モートル」なるものがありました。
「モーター」のことです。
投稿: ぽんぽこやま | 2012年1月 9日 (月) 22時50分
ぽんぽこやまさま
そうそう昔モーターは“モートル”でしたね。それで思い出したのですが、液量ですが“リットル”より昔は“リッター”の方が多く使ってませんでした?モーターとモートルの関係の逆ですね。余談ですが“CC”とか“デシリットル”なんかは、もう使わなくなってしまいましたね。あまりにさみしいので、300ml入りの瓶のことを「3デシ瓶」と言う様に心がけているんですが…なかなか通じません。
早々にコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月 9日 (月) 23時07分
山本龍造さん、こんばんは。
これ見ました!そして写真にも撮りました(笑)
なんか味があるなあと思いましたが、でもそこまで深くは考えませんでした。
投稿: びんみん | 2012年1月 9日 (月) 23時32分
びんみんさま
「何と!」と言うか「やっぱり!」と言うか。地味な割になんか出てますよねこの看板から…
年365本の記事をと思うと、ビジュアルネタに如何にしてこじつけ文を捻出するかという…ホンマは何にも深く考えてません。もうバレバレでしょ?
早々にコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月 9日 (月) 23時44分
レースと云へばRace Queenを連想する私ですが(汗)
SUS(Steel Use Stainless)表示でしたね、若い頃…
ステンレスキッチンでは永大、ミカド、サンウェーブなど倒産した会社もありましたね。
タカラはホーローですか? どっちが手入れしやすいんやろ。
汚れは錆を呼び、錆は更なる錆を呼ぶ…
上(頭)も下も錆びかけてきてる私ですが、これ以上錆びん様にコメントして龍造さんのブログを汚してます(笑)
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年1月10日 (火) 11時53分
難波のやっちゃん さま
Race Queenでっか…ま、それもありますね。
で『SUS(Steel Use Stainless)』ですか。私は初めて目にしたかもですね。“Stainless Steel”が正しいのやと思ってましたが。
そう言えば流し台は“ステンレス系”と“琺瑯系”に分かれますね。で、永大産業って流し台メーカーやったんですね、これも知りませんでした。ホーローは割れたり細かいキズに垢がめり込んでかなんイメージがありますわ。
で、そうそう、どんどん拙ブログ汚してくださいよ…ってちゃいますよ。あれこれ付いてコクになる訳でこれこそ味わい。これからも宜しゅうお願い致します。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月11日 (水) 10時53分
はじめまして。
吹き出してしまいましたw。
亡き父(S.11生)が「ステンレェス」と言ってました。
「兵庫県」は「ひょう ごぅけん」。
なぜか伸ばすんですねー。若い頃からでした。
姫路の訛りかな、と思ってましたが時代言葉なのかもですね。
投稿: すくわか | 2012年2月 3日 (金) 17時37分
すくわかさま
はじめまして。ようこそ拙ブログにお越しくださいました。
すくわかさんのお父さんは…何か“外国訛り”ですか?とか何とか。ちょっとええ感じですね。その雰囲気が伝わってきますわ…空想ですがもちろん。ま、きっとその時代訛りなんでしょう。それもそれで味わいあるもんですね。
御ブログも少し楽しませてもらいました。“RISE”にいっぺん行ってみたなりました。あの店舗物件、ずっとラーメン店なんですけど、今までに何度も屋号が変わって「はっ、売れへんから屋号変えてイメージ変えてるんやろ」と思てたんですが…違う様ですね。期待できそうですわ。
コメント有り難うございました。よければこれからも気楽に遊びに寄って頂ければさいわいです。コメントへのレス、遅くなりまして失礼致しました。
投稿: 山本龍造 | 2012年2月 5日 (日) 23時04分