ロッテブルボン不二家明治松下大塚…何でここに松下?
| 固定リンク | 0
「看板」カテゴリの記事
- 67770555は、(2025.02.21)
- “ダイキンの農業機械”(2025.02.16)
- 津田元町二丁目49の昭和な一角(2025.01.23)
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- アレがココにある…(2025.01.16)
「何げな」カテゴリの記事
- “ええ感じの店舗、昔ながらで。”と、かつて記事にした一角にふたたび。(2025.03.13)
- ずり落ちの室外機(2025.03.07)
- 自転車乗るひと、流し撮れてるやん何となく。(2025.02.27)
- 歩くひと、流し撮れてるやん。(2025.02.26)
- ▶︎ ▼ ▶︎ は ト マ ト(2025.02.15)
「小発見」カテゴリの記事
- むかし布施市横沼二丁目11、いま東大阪市横沼町二丁目7-10。(2025.03.05)
- 足場につらら(2025.02.25)
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
- こんなところに“U字溝”(2024.12.14)
コメント
この流れなら、森永とくるか、津村順天堂あたりが。。。
SONY にしなかっただけ良かったのかもしれません。
余談ですが、ブルボン奈良支店の前を通ったことあります。
少し面食らいました。
本当にたばこ屋並の小さな民家でしたから。
堅実経営なのか、よほどケチなのか。
既に御存知かもしれませんが、最初は「パルミ」という社名でした。
「パルミレーズンサンド」でCMしてたのが急に
「ブルボンレーズンサンド」 に変わりました。
ラーマは「リボン印マーガリン」。
だい一パン(変換できない)は「マルエスパン」でした。
投稿: わい | 2012年1月26日 (木) 22時40分
わいさま
“津村順天堂”…ですか。これはひねってますねぇ。私は順当に「カルビーやろ」と思てましたけども。ま、考えてみたら“大塚製薬”も違和感あると言えばありますか。
たばこ屋並の小さな民家の奈良支店…なんかそれって“ブルボソ”とか偽モンかもって話ですね。
で!、ですわ。でしょ「パルミ」でしたよね「パルミ」!。
ホンマ急に「ブルボン♪レーズンサンド」 に変わって「ん?パルミやと言うてたんは…記憶違いかなぁ」と思てました。やっぱり“パルミ”やったんですね。スッキリしました。
マーガリンのことは、よく知らないですが、㐧一パン(変換できた!)は、マルエスパンでしたね。確かマルエスが㐧一に吸収されてこうなったと記憶しています。アメリカ堂もしかりですね。
懐かしいマニアックなお話…有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月27日 (金) 14時34分