葵橋から見る冬の日の賀茂川
京の初春は、穏やかな陽射しの中にも背筋をしゃんとせんならん様な緊張感が街に流れ…ってこの写真は昨年末の冬景色なんですがね。
碁盤の目にお寺もあっての街中ももちろん「京都やなぁ」な風情なんですけど、私はこの街を流れる鴨川…特に高野川と合流する前の『賀茂川』の景色を見るたびに「あぁ、京都やなぁ」と思います。何がってその、それは、何とも自然美っぽいのに人工的な美しさが感じられて何とも「箱庭っぽいわぁ」と感じるから。「京都の街は箱庭や」という表現をいつも思い出します。この川の流れを見るたびに「大阪はかなわへんなぁ」と実感。もちろんそれぞれの街にそれぞれの良さはあるんですが、やっぱりみんなが「京へ京へ」と観光する気持ちがわかりますね。お正月こそ純和風の京都を観光したい…そう思うのであります。
| 固定リンク | 0
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
コメント
明けましておめでとうございます。
山本さんの愛でられる賀茂川の景色であれ、ほかの景色であれ、確かに京都には、大阪にはかなわん「何か」がありますよね。
我が家の方からは少し遠いですけど、一度ゆっくりと味わってみたい思いは同じです。
投稿: ぽんぽこやま | 2012年1月 2日 (月) 18時07分
龍造さん、遅ればせながらですけど、明けましておめでとうございます。今年もちょくちょくお邪魔しますので、よろしゅうに~。さて、京都はええですねえ。今の若者は、違うかもしれませんが、私が若い頃は大学生活を京都で送って、就職は大阪の淀屋橋か本町あたりの会社にして、神戸で暮らすいうのが理想でした。京都・大阪・神戸、遊びに行きたいなあ。
投稿: がんさん | 2012年1月 2日 (月) 22時07分
●ぽんぽこやまさま
ありますよね、大阪にはかなわん“何か”が。そのニュアンスお解り頂けて嬉しいです。
京都も奈良も…古都多くてその有り難さに疎くなってるなと近年特に思てます。いっぺんゆっくり味わいたいですね。
●がんさんさま
謹賀新年です。今年もどんどんネタに絡んでくれはったら嬉しいです。
確かに昔は言うたそうですね、京都で学生生活、神戸、阪神間に住んで大阪に勤めるのが理想って。それだけ関西というか、京阪神にはそれぞれの魅力を持った街がそろってるということで、こういうニュアンスは東京にはない様に思いますね。
ぜひぜひ時間みつけて関西へ改めて遊びにきてくださいょ。夜は阪神軒でツルツルっとね。
お二人とも新年早々コメントを有り難うございました。この調子で今年もいっぱいコメントで絡んでくださいます様、よろしくです。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月 3日 (火) 11時45分