久々に“パンション”見っけ。
日常旅行日記のびんみんさんが“長居のレトロアパート(大阪市住吉区)”という記事を書いておられますので、協賛(?)ということで…いきましょう“パンション”!。
以前…って3年程前の記事(“パンション”て、何なん?)にも書いた通り、まるで「マンションのパチモン?」な感じの“パンション”に久々に出会いました。前回のそれと違ってこれは今もどやっと堂々『パンション』って感じに佇んでいます…って、“佇む”やないですなぁ。時代にやや取り残されつつも「私はパンションでっせ」てな自然体でその存在をさりげなくアピールしているところがええですなぁ。
と、まるで“過去にあった建築物”みたいに思っていましたが、今も“パンション”はめちゃ現役のコトバみたいでびっくり。googleで検索したら出てくる出てくる新規のパンションが。ただ、そのほとんどの物件が東北地方にあるみたいで…いわゆる我々関西人が思うところのパンションとはちょっと違うみたいです。
言語化すると「マンションと文化住宅の間に位置する集合住宅」という感じに理解していたんですが、ほんまのところはいったいどういった物件を指すのでしょうかね。あ、“ハイツ”とか“カーサ”みたいに好きに付けてるだけかな…って、今上げた2つの定義も知らんのですけど。
| 固定リンク
「懐かし…」カテゴリの記事
- めし→、なし。(2019.11.21)
- なにげに昭和な大正区の一角(2019.10.21)
- ピッカピカ、アサヒビールの旧看板。(2019.10.14)
- 民家の軒下に水揚げ水車(2019.10.13)
- 前を行くトラック何げに懐かしいなぁで、雑感。(2019.10.12)
「建造物」カテゴリの記事
- 名神高速道路“水堂30”高架橋(2019.11.10)
- 見慣れん戸袋の意匠、妙に外来風。(2019.11.01)
- 絶対開かん門(2019.10.25)
- 御堂筋、バスの車窓から卍見た。(2019.10.11)
- 東大阪市に“泉北高速鉄道”のなぜ?(2019.10.06)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 阿倍野区帝塚山一丁目で見た西の空、午後4時43分。(2019.10.22)
- 視覚効果バツグン、その上聴覚にも…(2019.10.15)
- キリンビールのラベル看板、阪南町一丁目角。(2019.10.03)
- 昭和なプラ看板 186 ● 郵便貯金のリス(2019.09.17)
- 戸袋の“梅に鷹”(2019.09.12)
コメント
山本龍造さん、こんばんは。
ひねりのない記事に協賛いただいて恐縮です。
パンションもペンションも元は同じなんですね!勉強になります。
でもパンション=下宿、ペンション=民宿と。
検索してみると、パンションはまかない付きのニュアンスも感じられますね。興味が出てきました。
実のところ、○○アネックスが別館のことだというのも最近知りました。
投稿: びんみん | 2012年1月13日 (金) 02時00分
びんみんさま
毎度です。ひねりのない記事?いえいえ、びんみんさんの書かはる記事は、ニュートラルな感じでどれもえぇなぁと読ませてもろてます。
パンションとペンションは、ほんまちょっとしたカタカナ表記の違いで別モンになってておもろいなぁと思いました。
>>○○アネックスが別館のことだというのも最近知りました。
そうですね、でも世の中には「ホンマに本館あるんどっかに?」って感じにアネックスが使われている場合もある様に思えてなりません。何かその響きのカッコ良さだけで付けてるみたいな。ひと昔前の“パート2”みたいに。
あと、コーポとかコーポラスとかもありましたね。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月13日 (金) 21時40分
と云うことは新阪急ホテルアネックスやアネックス パル法円坂などは正しい用法ですね(笑)
ハナシ飛びますが、昔 西宮市役所の近くにシティホール西宮なる葬儀場が出来た時、腰抜かしました(汗)。
別館か、三セクかと思いきや…今では全国にあります。
不思議の国ニッポンです(爆)
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年1月14日 (土) 15時17分
難波のやっちゃん さま
さすがにちゃんとした法人が営業されているところには、「本店なきアネックス」は存在せんのやないかと思いますね…きっと。
>>西宮市役所の近くにシティホール西宮なる葬儀場が出来た時、腰抜かしました(汗)。
同じ様な話ですが、20年以上前、うちの両親がドライブ中「○○メモリアルパーク」という看板見て「何のメモリアルか知らんけど…行ってみよ」と行ったら墓地やったという…本場でもそういう言い方するんですかね?
ほんま「不思議の国ニッポン」。でもそれこそが「ニッポンかも」と最近色んな観点で思ったりしてます。
コメントいつも有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月15日 (日) 22時09分
いやいや解けました、「パンション」の謎。
って、大学時代に部屋を借りてた物件が「パンション」でしてね、住所を書くたびに「マンションの書き間違いちゃうん」とか言われまくりまして。
確かにpensionと綴れば、フランス語では「パンション」って読みますね。「パン」の部分はそんなに強く読まないですけど。
ちなみに借りてた物件は、入り口のところで靴を脱がないといけないもので、6畳一間、流しだけがついてまして、風呂なし、共同トイレのボロアパートでした。
で、ついでですが「メモリアルパーク」はれっきとした英語でして、「墓場」の意味で間違いありません。
投稿: ぽんぽこやま | 2012年1月16日 (月) 03時51分
ぽんぽこやまさま
ぽんさんも元パンション住民やったんですか! そうですね、今から30年程前にはもっといっぱい残ってましたもんね、パンション。
>>住所を書くたびに「マンションの書き間違いちゃうん」とか言われまくりまして。
っはは、そら…そう思われまっせね。
で、ぽんさんのパンションは…アパートですね。パンションの定義は、あいまいだったのでしょう、きっと。
で、
>>「メモリアルパーク」はれっきとした英語でして
あぁお恥ずかしい限り、アホが露呈してしまいました。
コメント、そしてお教え、有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月16日 (月) 22時33分