« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

外国語のローマ字表記 9 ◇ FURANSUYA

Furansuya1 Furansuya2
 見て一瞬「何て書いてあるんかわからんけど、何やしらん、気色悪いで」と感じました。読んでみると“フランスや”。“フランス屋”…“屋”が付くと、やっぱり“FRANCE”やなくて“FURANSU”が正しいかもね。
 調べてみますれば『FURANSUYA』、フランス屋製菓(株)という社名で、戦後京都に生まれた会社みたいです。余談ですがこの社のマークは“象”で、HPにもゾウの顔が出てくるのですが、揺れるゾウたちの顔…かなり苦手。ゴメンねゾウさん。

(於:京都市中京区) “FURANSUYA”としか記してないところをみると…有名なん?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

ソース 29 ▲ OKソース ウスター

Oks1 Oks4 Oks5 駒川商店街は関西地ソースの宝庫。酒屋2軒とお好み焼屋1軒が店頭でマイナーなソースを何種も売ってはります。そんな中で「これは…全然知らんわ」とつい手が伸びたのが、これ。その名も『OKソース』。容量は1.8Lのみ、ウスターやとんかつといった表記もなく、そのブランド名だけが記されていてシンプルと言えばシンプル、愛想ないと言えば愛想のないいかにも“業務用”といった感じで、あ、マークもしかりですわ。「どこのソースや?」と気になって手に取るやいなや「これ、 おいしいよ。“風月”のソース造ってはるとこのやし」と店主のおっちゃんがひと言。“鶴橋風月”にはほとんど行ったことありませんけど、その筋に認められた美味さと聞けばますます気になるわけで「ほな、これ1本」。今回はトンカツとドライカレーにかけて味わってみました。
Oks2 Oks3  見た目は、まぁ一般的なウスターと同じ様な感じですが、若干赤みを帯びている様にも思えます。香りはさほど立ち上がらずおとなしい印象、そして味は…コクのあるタイプではなくサラッとしており、ひとことで言うと「シャープな味わい」と言った感じです。その特徴は、ドライカレーやトンカツにかけても変わらずで、「素材の味わいを邪魔せんソース」と思いました。
 これ以外に、焼きそばの味つけにも使ってみましたが、こちらは、ちょっとソース自体の奥行きのなさからでしょう、パンチ不足な味わいに思えました。
 ひと通りあれこれ試してレッテルをよく見ると、住所表記部分にシールが貼られて書き換えられています。そこであれこれ調べてみますとこの『OKソース』の井谷食品工業、東住吉区北田辺で長年造られてきたそうですが2009年、鶴橋風月(株式会社イデア)の子会社になったあと、2011年より東大阪市水走へ移転し、変わらぬ味を守ってるということの様です。経営母体が変わってもその味が受け継がれて行くのはええ話ですかね。今度は…風月で味わってみることにしょ。

品名:ウスターソース 原材料名:砂糖、食塩、野菜・果実(トマト、玉ねぎ、その他)、醸造酢、香辛料、酸味料、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物、甘味料(サッカリンNa)、(原材料の一部に大豆、牛肉、豚肉を含む) 製造者:井谷食品工業株式会社 大阪府東大阪市水走1丁目17番42号

人気ブログランキングへ まだまだ超マイナーな地ソースがありそうで楽しみ♡。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月29日 (日)

マンションに犬矢来。

Inuman1 Inuman2 さすがは京のマンションは違いますなぁどすえ…とインチキ京コトバでごまかしてスンマセン。いやいや、こんな風にマンションの外壁に犬矢来が施されていて「これは…変わってるわ」と思った次第。犬矢来と言えばついつい京町家のイメージがありますが、ここは大阪は長居。この物件、風流を思て設置してるというより、超実質本位ですなぁきっと。その感じ、犬矢来と言うよりも“矢来”って感じかな。管理人さんが出入りしそうな裏口前までちゃんと開閉式に作られてますわ。隙間なくきっちり隅々まで…大家さんの人柄が偲ばれる物件です。

(於:住吉区)人気ブログランキングへ 妙に溶け込みつつも、もひとつ風情感じられなくて…残念。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土)

“芥拾い”…ん?

Kaihiroi1 Kaihiroi2 
 “芥拾い”…「は?ゴミ拾いのことかいな?」とか思いつつ続き読めば、“塵をさ に等下 近品で 付用い の不な こ・て”って何のこっちゃって、まぁ、こっちの読み間違いなんですけど。この字間では横読みせんでしょ、普通。文字数均等割で“・”が行のアタマにきているこの生真面目さが…ここの校風の表れなんかもね。ま、歴史ある名門校の風格が感じられてよろしいな、とか何とか。

(於:天王寺区)人気ブログランキングへ “芥”って“ゴミ”って意味とは解ってる様で、ちゃんとは知らなんだ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金)

極寒やけど、陽が長なったなぁ。

1201261745 1201261744 昨日、新年会で布施へ。「何でそんなとこで?」な気分もあって極寒の中、探索しつつ徒歩で向かいました。内勤続きやったこともあってか、感じたんは「陽が長なったなぁ」ってこと。ちょっと前まで17時でかなり暗かったのに18時前でもまだ写真撮れますわ。あ、ここは生野区小路東の四条通西商店街。街灯りと電柱のシルエットが…たまらんなぁ。
 「“陽が長なったなぁ”ってツイートしょ」ってあんた、家帰ってから夜パソコンに向かって書いても意味ありませんわそんなん。ほかにも思うこといろいろ…てなわけではよiPod touch欲しな。買うぞ!と宣言せんことには先へ進まんわ。とか書いておきながら、何にも変えへん気もするな。アカンねぇ。

(於:生野区)人気ブログランキングへ この時間帯の下町って、ええ感じやねんなぁ。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)

防火水槽 77 ■ 京都府木津川市木津町内垣外105

Suiso77a Suiso77b 第77号となるこの物件は、昨秋開催された『木津川アート2011』の会場となっていた某邸宅門よこにありました。その姿、見ての通り、かなり今まで出会ってきた物件の風情とは違う感じ。まず形状がかなり縦長で、中の水槽部の角が丸まっており、白くかなり風化が進んでいます。この材質は何なんでしょう。硬度の低い石か質の悪いコンクリ−トやと思いますが、もひとつよく解りません。それで、この様なシチュエーションに置かれていたこともあり、正面をちゃんと見てこなかったのですが、いま写真をチェックすると、そこには“水”と大きく彫られてあるみたいです。何としてでもそれがよく解る様に撮っておくべきで、反省。不安定で色白ちゃん。やや痛々しさも感じますが個性的な逸品とも言えますか。そのうち土に返ることでしょう…って、ま、ごっつ先の話でしょうけどもね。

(於:京都府木津川市) どんづる峯あたりにありそうな材質にも思えるんやが

保存

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月25日 (水)

ロッテブルボン不二家明治松下大塚…何でここに松下?

 ちょっと前から「何か変やで」と思いつつちゃんと検証してなかった物件。各社の広告入った看板に…「!?」なモンがありまっせ。
Lbfmmo
 何で?何でこの並びでナショナルの広告があるんやろ。しかも…変でっせロゴのフォントとかも。ほかの区画がちゃんと本気でやってはるだけに余計にインチキくさい感じ。これ、ホンマにナショナルかんでるんかなぁ。どうしても空きが埋まらんで「ナショナルとでも描いとけ」みたいなニオイを感じるなぁ。とは言え昔はこんなええ加減な看板も多かったですなぁ。それを思うと「なかなか味あるやん」なわけですけども。

(於:東住吉区)人気ブログランキングへ 取引業者として断られへんだけやったんやとは思うが…

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火)

むかしもいまも播磨町2。

Hari2a Hari2b “東大阪市若江南町五に残る錆びた昭和”の回と同様の町名看板が、阿倍野区にもありました。これは、郵便番号が導入された頃にあちこちに貼られたものではないかと推測してるのですが、どうでしょう?。基本フォーマットは同じで、広告部分だけ違うこのスタイル、守口市だったか“清酒白雪”のものも見たことがありますわ。
 で、町名看板には、あの“グリコのおっさん”が描かれていて、なかなかええ感じ。ただ、あまりの錆サビ具合ですので、町名看板としての使命は、もう終わってるって感じですね。
 “グリコ”…と言えば『グリコ がっちり買いまショウ』をついつい思い浮かべますなぁ。「その前は“オリエンタル”でしたな」、ってそうそう。最後の予算調整で「オリエンタルマースカレー10個」やったんが「グリコワンタッチカレー10個」に変わった時は、「そんな変わり様、有りなん?」って子供心に思ったもんですわ…って、話それてますな。それたついでに司会の『夢路いとし喜味こいし』さんの“喜味こいし”さん、亡くなられて昨日でちょうど1年やったんですね。ああいう他者をいらわない、いばらない、毒気のない笑いって…上質で良かったなぁ。ま、自分にはない要素やから余計に惹かれるのですけど。と、ますます話それまくりですな。ま、堪忍して。

(於:阿倍野区)人気ブログランキングへ  “ポチッと応援よろしく♪ ”ってフレーズ、効果あるかな?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

“IXAT(阪大東)”でUSIBEYやて。

 上六交差点で信号待ち。隣のタクシーを何げに見ると…え? 何や気持ち悪いでっせ。字の並びが。
Ixat1 Ixat2
 「“IXAT(阪大東)”…はっはぁ、マグネット式のプレート、左側面と右側面と貼り間違うとるな」…と一瞬納得したけど、やっぱり変でっせ。“阪大東”と“社会式株通交○”は日本語でオッケーやけど、“IXAT”と“USIBEY”は…あきまへんやろ。読んで「イグザット」は何となくカッコええからええけど、「うしべい」はなぁ「牛兵衛」かって。ま、おもろいからええよ。

(於:天王寺区)人気ブログランキングへ 進行方向から読ませなアカンという思い込みは…もうええんちゃうかと。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

渋い現役看板残る本屋さんのある一角ええ感じ。

Magui1 Magui2 「おっ、渋い看板残ってるやん」と撮って、よくよく写真見ましたら、看板のある店舗兼住宅自体もごっつええ感じですなぁ。この店舗部分のつくり、これは元々なのか民家にモルタルでパラペットを付け足したのか…2階の上部に見える瓦屋根が何とも和洋折衷な感じがしてよろしいなぁ。
 と、看板の風情そっちのけでこの建物の風合いが気に入ってきましたが、やっぱり看板もええ感じですな。書店にして文具の看板という取り合わせも「そういや昔は本屋で文房具も売ってたな」という事実を思い出させてくれますわ。しかし何ですな、この“ギターペイント”にある自転車の絵、これが何とも時代を感じさせますなぁ…と思いましたが、現行商品にもこの絵が記されているんですね(=有名な画家の絵なんですかね)。ちょっとビックリ。まぁそう言えば左にある“マジックインキ”も昔っから全然変わらん商品やし…ということは古いながらも現役バリバリの看板ということになりますわ。もちろん看板だけではなくてお店自体もそうなわけで、ちょっとホッとします。
 丸くないけど小さな角型ポストもええアクセントになっていて、さりげなくええ雰囲気を醸し出してる一角でした。

(於:京都府木津川市) ギターペイントは使ったことないわ。サクラがずっと圧勝やし…

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2012年1月21日 (土)

マンション建ち、民家の2階部の存在に違和感生まれる。

Manmin1 Manmin2
 知らん間に民家の2階と物干し台が取り残されてますわ。どんどん昔ながらな家屋がなくなってはマンションに建て替えられて…これがこの景気の悪さでもその流れが変わらんというのが不思議やなぁ。残った家屋もこんな風に思いっきり見下されるシチュエーションになったら生活しにくいことやろなぁ。まぁ、まだ建築中やからええけれども。

(於:中央区)人気ブログランキングへ 小発見なんやけど、何か違和感を覚えるシチュエーションやなと。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

電信柱きわきわ家屋の泥棒対策トゲトゲ

Llll1 Llll2 家屋ぎりぎりに電信柱。そこにトゲトゲがありますわ。その姿、旭ポンズのマークっぽくもシュロの葉っぱっぽくも見えてええ感じ。
 塀の上のトゲトゲと面格子の中間的な泥棒避け…珍しいですね。普通こういうシチュエーションの場合、電柱にトゲトゲ付いた金属を巻いたりしてNTT(=電柱の場合は関西電力)がそういう対策をすると思うんですが…家屋の築年数を考えるとその昔、民営化される前の電電公社時代なら、苦情を言っても取り合ってもらわれへんかった様にも思いますなぁ。ま、これの方が効力だけでなく、風情もあって、ただの通行人には楽しくてええんですけどな。

(於:東成区)人気ブログランキングへ トゲトゲしてるのにかわいい感じがあるわ。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木)

またもガジュマルか?根がえらいことになってる。

Ne1 Ne2
 これも…例のガジュマル(過去記事“ガジュマルの根、見事にがじゅまってる。”)やないかと思いますが、エライことになってまっせ。もうこうなったら“根っこ”というよりなんや“ネトーッとしたゲル状の軟体動物”に見えますなぁ。最終的にはこの植木鉢が見えん様に取り込まれてしまうんでしょうか。ごっつい状態やけど…どっかやっぱり気色悪おまんな、はい。

(於:住之江区) よく見ると、鉢から出た根、雨どいの方へ触手延ばしてるわ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月18日 (水)

何を商うヤマト自然。

Yamashize  う〜ん、何屋さんなんかさっぱり解らんなぁ。まぁ勝手にお店やと決めつけてるだけでこれは何かのスローガンなんかも。“ヤマト自然”…何とか解釈したろと思たけど出てきませんわ。ま、何はともあれわからん主張しつつも町並にじつに馴染んだちょっとええ感じの建物…さりげなくずっと残っていてほしいもんですな。

(於:住之江区)人気ブログランキングへ 左端に写る家屋も気になるなぁ…

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

1.17

 正直に言うと…やっぱり風化している、私の場合。これが大阪と神戸等との距離からくるのか私のこころが鈍感やからなのか。「あっ、家が壊れる!!」と思いつつ「はよ収まらへんかな」と布団の中で震えていた17年前の朝。その日は京都での予定があり余震の中、クルマに機材積み込んでラジオ聴きながら仕事へ。渋滞気味の中、燈籠が倒れたりの光景見つつ「これは…大変なことになってるな」とは思ったものの、ラジオではそこまでえげつないことになってるとは想像できなくて、昼過ぎ現場についたら「今日は、中止ですよ」と言われて「何で携帯電話に電話してくれへんかったんですか!」と取引先の人にごっつ怒ったことを思い出す。電話が通じん様になってるなんか…考えもしてなかった。
 「タンス倒れてくるかもしらん」とつっかえ棒を買わなアカンといっつも思いつつもそのままほったらかしてる自分がおる…これでは何にも先達の受けた教訓を生かしてない。いろんなこと、無にしたらあかん…そんなことを思うだけの1日になってしもてる自分をもいっぺん見直さなアカン。やっぱり…軽はずみに1.17のことは口にすべきやなかった。

Img_1617
(於:神戸沖から大阪方向)

| | | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月)

防火水槽 76 ■ 京都市左京区田中上柳町6

Suiso76a Suiso76b  京都は川端通に面して存在する第76号は、見ての通り民家の玄関前に思いっきりデンと置かれていました。「もうちょっと端っこに置いてもらいぃな」と言いたくなるくらいの大胆な置かれ方…現役時代、活用しやすい場所にとこんなところに設置したんでしょうかねぇ。
 「かつてはそれなりにええ感じの盆栽やったんかも…」と思わせる様な小さいものの、生命力ありそうな植物が植わっているのが印象的。水槽下部から茂りだした草とそれなりに張り合っているのが、微笑ましく思えます。枯れた風情に生命が宿る…やっぱり京都、雰囲気がありますわ。こじつけですけど。

(於:京都市左京区)人気ブログランキングへ 2日に渡り撮影を挑んだけど、玄関開いてて正面から撮れなんだ。

保存

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

怪し空間に興味を示す女子中学生たちに出会い「ええぞ!」と思った。

Ayashi ふらふら某区を彷徨えばその先に“!?”な光景が目に止まりつつも「ちっ、中学生が興味示して動きよらへんがな…」な状況に。何がいちばん気になったかってその写真を見てもらえばわかるんですが、廃屋もさることながらよく電柱にある黄色と黒の注意喚起のシートが樹木に巻かれているのがオモロいなぁと感じて撮ろうと思たんですが。
 「いろいろ貼り紙もしてあることやし…ちゃんと後から検証しょ」と彼女たちをやり過ごし、他所を探索しつつ再びこの場所に戻ると、その近くにまだ、このおねぇちゃんらいてはりまして、「ま、ええわ」と通り過ぎようとすると…「すいません」と。そしてその後「あれって何なんですか?」と言うやないですか。
 「あこ?おっさんも初めて見たんやけど気になるなと思て。もういっぺん見に行こ思てんねんけど、あれ色々書いてあるのん読んだ?」と訊くと、「読んだんですけど、意味解らないんです」とのこと。「ほなちょっと読みに行ってくるわ」と歩き出すと「あのぉ、すいません」と再度声をかけられ「あのあたりにあんまり近寄らへんほうがええと近所に人に言われたんです」と…。「あ、そう、ほな、おっさんも近寄らんとくわ、ありがと」とその場をあとにしてしまいましたが…悔やまれるなぁ。親子ほど離れた彼女たちと一緒にその実態を解明してもよかったかもなぁ。こういうねぇちゃんらがいる限り、アホげスピリッツの未来も安心安心。プライバシーの侵害にならん程度に身近な「?」と向き合って生きていってほしいなぁと心から思うのでした。

(於:大阪市内某所)人気ブログランキングへ 昔は男の子…ここ数十年、女の子の方がオモロい気がするなぁ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

この転落防止柵、どぉ?

Kimotesu2 Kimotesu1 これ…ちょっと気持ち悪いかも。この転落防止柵、面格子風でデザイン凝ってはるけど、何か生理的にアカンかも。まぁきっと、この夕日に照らされてできた“影”がその要素をよりパワーアップさせてるからそう見えるんやろうけども。
 ま、私がアカンだけで、好きな人は多くいてはりそうな気もします。どこかおとぎの国っぽい感じもあるし…ってそこが苦手なんかもですが。何やかんや言いましたけどなかなか個性的でええ物件やなぁと思ったのでした。

(於:住吉区)人気ブログランキングへ
台形と妙な曲線美が独特で…異彩を放ってるなぁ。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年1月13日 (金)

うたまるの“まる”は、“まる”のまる。

Utamaru1 Utamaru2 「うたまるの“まる”って…これ“白鶴まる”の“まる”そのままやん」で「これ許されるんかいな?」とこの前をクルマで通るたびに思てましたけど、じつはここ、屋号が『うた』で、この“まる”の部分は白鶴の広告部分なんかもしれませんな。
 いま調べてみますればやっぱりそうではない様で…ま、日本の企業としては「勝手に使われても宣伝効果もあるし、ええんちゃう」てな感じかなぁ。余談ですがこの“白鶴まる”、業界の常識を覆すネーミングとパッケージデザインで売れに売れ、おかげで月桂冠を抜き業界1位のシェアになったとか…って、も、まるまるこのお店の看板を黙認してるハクツルの罠にはまってますな私が。

(於:高槻市)人気ブログランキングへ けど、ベースのテントの色はライバル“月桂冠 つき”の色やなぁ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木)

久々に“パンション”見っけ。

 日常旅行日記のびんみんさんが“長居のレトロアパート(大阪市住吉区)”という記事を書いておられますので、協賛(?)ということで…いきましょう“パンション”!。
Pension2 Pension3 Pension1  以前…って3年程前の記事(“パンション”て、何なん?)にも書いた通り、まるで「マンションのパチモン?」な感じの“パンション”に久々に出会いました。前回のそれと違ってこれは今もどやっと堂々『パンション』って感じに佇んでいます…って、“佇む”やないですなぁ。時代にやや取り残されつつも「私はパンションでっせ」てな自然体でその存在をさりげなくアピールしているところがええですなぁ。
 と、まるで“過去にあった建築物”みたいに思っていましたが、今も“パンション”はめちゃ現役のコトバみたいでびっくり。googleで検索したら出てくる出てくる新規のパンションが。ただ、そのほとんどの物件が東北地方にあるみたいで…いわゆる我々関西人が思うところのパンションとはちょっと違うみたいです。
 言語化すると「マンションと文化住宅の間に位置する集合住宅」という感じに理解していたんですが、ほんまのところはいったいどういった物件を指すのでしょうかね。あ、“ハイツ”とか“カーサ”みたいに好きに付けてるだけかな…って、今上げた2つの定義も知らんのですけど。

(於:住吉区)人気ブログランキングへ こういうところに似合うねんなぁ、中華そばの屋台って。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水)

金網屋の看板上に蔦網がある。

Amiami1 Amiami2
 金網作る会社の看板上がツンツンのツタの茎に覆われていますわ。たまたまか? いや、このツタを金網に見立ててわざと生やしてる木がするんですけど。とは言えこのツタからグチャッとした金網を連想されても困るか。

(於:東成区)人気ブログランキングへ 最近の野鳥は針金とかで巣を作るというのを思い出した。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月10日 (火)

デザイン上外せん感じの無用庇。

Hisashi1 Hisashi2 まぁただの“無用庇”ですな。けどなんとも馴染んでいる様な主張してる様な…要するにこの庇がなかったら締まらんというか構成上何とも落ち着かんのやないかと思わせるモンがあるんでしょうかな。よくよく見てると、この庇の下に扉がある方が妙な感じがする様に思えてきて…ええ庇ですわ、純粋に。

(於:東成区)人気ブログランキングへ どぉってことないか、やっぱり。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

“ステンレース” ?

 川沿いの昔ながらな店舗兼住宅に錆びつつもクッキリ見える看板があってそこに記されたコトバが…ちょっと変。
Stainlace1 Stainlace2  ステンレース…って、汚れた編み物でっか?とか何とか。まぁそう言えばアルミニウムのことを昔は“アルミニューム”と記したもんやし、こういう言い方したんかいなぁとgoogleで検索したら、出てくる出てくるステンレースいっぱい。と言うことは、私だけが知らんかった様ですな。
 とは言えやっぱり変な感じ。ステンレス(Stainless)のことをよく“ステン(Stain)”って言ってるのもメチャ「意味逆さまになってまっせ」て思いますな。セメントのことを“セメン”と言うのとは訳ちゃいまっせ。
 話戻って、ボルトのことを“ボールト”と記してるのも時折見かけることを思うと、アルミニューム、ステンレース、ボールト…“ー”が入ることで次世代のモンって感じやった時代があったのかなと思うのですが…どうでしょ。

(於:東成区)人気ブログランキングへ カステーラもな。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

業界団体の会館 46 ◆ 大浴会館

Daiyoku1 Daiyoku2  生国魂さんへ初詣に行った帰りに“大浴会館”なる建物を発見。「これって…特殊浴場の業界団体のんか?」と一瞬思いましたけど、このあたり、いかがわしいエリアとは言え、あやしいホテル街やと言うだけでそっちやないみたいでよく見たら、公衆浴場のポスターが貼ってありました。
 帰宅後改めて調べてみますれば、“大阪府公衆浴場業環境衛生同業組合”及び“大阪府浴場国民健康保険組合”の事務所が入る会館でした。難しいコトバが並んでいますが要するに「大阪府下の風呂屋さん団体の会館」ということの様です。
 ここ3日ほど、もよりの風呂屋へ連続して行きました。お風呂屋さん…やっぱり心底まで温もって心もほぐれてええ感じなんですが…ここ、お湯が熱いのがなぁって感じ。もうちと緩めやともっとほぐれるのに…って、贅沢な悩みかもな。

(於:天王寺区)人気ブログランキングへ 風呂屋に“地ジュース”が無いのは…かなりさみしいなぁ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 7日 (土)

『柚子七味』は“四味”や。

4mi1 4mi2 高速道のサービスエリアとか温泉地なんかでよく見かける『柚子七味』。このどこで作ってるモンなんかわからんちとアヤシい“全国みやげ”、先の葛城山山頂のロッジにもおいてありましたが、ここのは販売者すら記載の無い…は、もうどうでもええです。それより「そや、柚子に七味やろ。それやったら…“八味”なんちゃうん?」と原材料名を見ますれば…柚子表皮・唐辛子・麻の実・ゴマの…『四味』ですわ。
 こんな四味を“七味”と称して売って問題ないんでしょうかね。生産者も販売者も書いてない理由はそこにあったとは…気づきませんでした。

人気ブログランキングへ 『わさびふりかけ』も同じ様なアヤシさを感じるなぁ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 6日 (金)

防火水槽 75 ■ 東住吉区東田辺3-17-14

Suiso75a Suiso75b 見ての通り、もう完全に植木鉢としての第二の人生を歩んでますわ。南天とツツジっぽいものが青々と茂って横に置かれている植木鉢のみどりと同化しています。本来の役目を果たさずともここまで堂々と余生を過ごしているのを見るのも気持ちよいもんですなぁ。中庸でええ感じの住宅街の普通にええ感じの物件でした。

(於:東住吉区)人気ブログランキングへ 思いのほか見つかるもんで、今年もまだまだ続きます。

保存

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

葛城山の雪景色とリスの看板とか。

Img_9001 Img_9022
 「雪見たい」とお子からのリクエストあって葛城山へ。ロープウエイでピューッと山頂まで。「こんな楽チンな登り方子供に教えてええんかいなぁ」とあれこれ思うも…まぁええか今回は。
 ええねぇ山の雪景色も。ああ懐かしい。幼少の頃金剛山へよく連れて行ってもらった記憶が昨日の様に甦るなぁ。ま、それはアホげ的にはどうでもよろしいか。しかし何ですわ、「昨日の様に」と言えば…この看板のリスこそ、変わりませんなぁ。
Img_8950 Img_8954
…って、もちろん左側のリスですわ。それなりにまぁ可愛いのでしょうけど、何かね、その、イケズなような感じがするんですな。目つき悪いというか…何なんやろ。ま、昔ながらでええんですけど、幼少の頃よりなんかそんな風に感じてましてね。右のは…ま、何か看板のウサギも凍えてまっせってことで。
 5日続いたお正月ネタ(?)も今回で終わりかな。ま、徐々に普通ネタに戻りますが、改めまして今年もアホげをよろしくお願い致します。

(於:奈良県御所市)人気ブログランキングへ 葛城山は金剛山より人気薄?人がほとんどいませんでした。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

工事現場のしめ縄のミカン、半分かぶられてる。

Gombo1 Gombo2 工事現場にしめ縄してあった。最近まま見かける光景。けど、ミカンが半分崩れ落ちとった。すずめがつつきよったんかはたまた子供かイタチかカラスにかぶられたか…って、どうでもええ話ですな。
 それより…この『しめ縄』のことを『ごんぼ』と昔言いませんでしたかね。
 調べてみますれば京都や播州でしめ縄のことをこの様に呼んでいたとか…って、河内もそやったんですが、最近すっかり死語ですなぁ。皆さんの街では何て呼ばれてますか?

(於:中央区)人気ブログランキングへ 近くの生国魂神社、テキ屋の少なさにちとビックリ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

龍の年…『長龍』の懐かしラベルふたつ。

Tencho Yaochoryo 今年は辰年…ってことで何どネタないかいなぁと思いつつも「今年の干支は実在せん動物やしなぁ」と困ってましたけど「そや、龍、龍と言ったら山本造やがな」と言うのもナンダカナーとかでやっぱりこれでいきましょう。大阪は八尾で“酒”と言ったらこれこれ、『長龍』の昔懐かしいレッテルをふたつここに。
 ともに昭和57年当時の二級酒レッテルの“長龍”ですが、ちょっと違うのがええ感じ。で、上のが奈良県天理市にある(株)飯田本店のもので、下のが大阪府八尾市の長龍酒造(株)のもの。このふたつ、上のが本家筋ので下のが分家筋のという関係ですが、基本本家筋のデザインを踏襲しつつも八尾のヤツはどこか垢抜けしてて…でもどっちもええ感じですなぁ。
 昔、『地酒』と言ったらこんな感じのレッテルが主流で、子供心に「わぁ、何か懐かしいわぁ」と感じたもんですが、今ではすっかりこのタイプの意匠は姿を消してしまって「和紙に墨字」ってスタイルのものが多くなってしまいましたね。この頃の印刷は凸版だったのかなぁ。今のオフセット印刷ではこういう風情の表現は難しいのか、それともこういうデザイン画を手掛けることができる職人さんがいなくなってしまったのか。懐古趣味と言われようと何と言われようと私はこの頃のレッテルの持つ世界観が好きですね。どんな駄酒が詰まっていようとも美味しいのちゃうかと思わせるだけの秘めたるパワーがありますわ。印刷方式の変化もあってなかなかこの手のモノは残っていきにくいでしょうが、何とか今もこの手のレッテルを採用している蔵元さん、そして印刷会社さんには、頑張ってもらいたいものです。

人気ブログランキングへ 富山とかの配置薬のパッケージに通じる良さがあるねんなぁ。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

葵橋から見る冬の日の賀茂川

Hakoniwa
 京の初春は、穏やかな陽射しの中にも背筋をしゃんとせんならん様な緊張感が街に流れ…ってこの写真は昨年末の冬景色なんですがね。
 碁盤の目にお寺もあっての街中ももちろん「京都やなぁ」な風情なんですけど、私はこの街を流れる鴨川…特に高野川と合流する前の『賀茂川』の景色を見るたびに「あぁ、京都やなぁ」と思います。何がってその、それは、何とも自然美っぽいのに人工的な美しさが感じられて何とも「箱庭っぽいわぁ」と感じるから。「京都の街は箱庭や」という表現をいつも思い出します。この川の流れを見るたびに「大阪はかなわへんなぁ」と実感。もちろんそれぞれの街にそれぞれの良さはあるんですが、やっぱりみんなが「京へ京へ」と観光する気持ちがわかりますね。お正月こそ純和風の京都を観光したい…そう思うのであります。

(於:京都市左京区)人気ブログランキングへ 琴の音笛の音もわざとらしく感じへんというか…これぞ京風イメージか

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2012年1月 1日 (日)

松の枝振りで新年を愛でつつ…鬼瓦が変やなと思う。

 謹賀新年。本年も『大阪 アホげな小発見。とか』をよろしくお願い致します。 2012年 元旦 山本龍造

Sho1 Sho2  正月は、梅にウグイス松にツル…よろしいなぁ松の木はエバーグリーンで未来永劫に反映するって感じで。ちょっとあまのじゃくに横向きに生長しつも上にも枝葉出して…なかなかいいわぁ。アホげもこうありたいモンやなぁ。てな感じで山本龍造、はすかいから世の中見つつも真っ向勝負?上も向いてネタも探すというスタイルでまいる所存ですので…って、ごちゃごちゃ正月からどぉでもよろしいか?あ、すんません。
 てなわけで、本題。「いやぁ、立派や!」と愛でていたこの松、よく見たら…なんか鬼瓦のあたりが変ですわ。近づいて見ますればご覧の通り、幹が瓦の流れを分断してますわ。家屋より松の木優先で…うん、これもええかも。けど、どっか「取って付けた」感は拭えませんけどね。

(於:高槻市)人気ブログランキングへ 今年は…5周年。しかも五十路入りやなぁ。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »