防火水槽 76 ■ 京都市左京区田中上柳町6
京都は川端通に面して存在する第76号は、見ての通り民家の玄関前に思いっきりデンと置かれていました。「もうちょっと端っこに置いてもらいぃな」と言いたくなるくらいの大胆な置かれ方…現役時代、活用しやすい場所にとこんなところに設置したんでしょうかねぇ。
「かつてはそれなりにええ感じの盆栽やったんかも…」と思わせる様な小さいものの、生命力ありそうな植物が植わっているのが印象的。水槽下部から茂りだした草とそれなりに張り合っているのが、微笑ましく思えます。枯れた風情に生命が宿る…やっぱり京都、雰囲気がありますわ。こじつけですけど。
(於:京都市左京区) 2日に渡り撮影を挑んだけど、玄関開いてて正面から撮れなんだ。
| 固定リンク | 0
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
コメント
私もそれよくありますよ。
ひどい時は一つの燈籠の写真撮るのに日を変えて十回行った事もあります(ある理由で)
すんません、小さい字の方へのコメントで。
投稿: ナムダー | 2012年1月16日 (月) 22時27分
ナムダーさま
やっぱりありますか。しかし何ですわ、その“(ある理由で)”というその“理由”が気になりますなぁ。犬が吠えたとかそういう感じでしょうか?
>>すんません、小さい字の方へのコメントで。
いえいえ、ここへ反応してもらえるのも、結構気に入ってますんで、はい。
早々のコメント、おおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月16日 (月) 22時46分
「公道に置くのは申し訳ないから」ということで、道路と玄関の狭い間に置いたのでしょうか?奥ゆかしいですね。
いつもいつもひとつタイミングが遅れたコメントで、すいません・・・
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2012年1月20日 (金) 00時41分
荒川防火水槽研究会さま
あ、なるほど。そう言われてみたらきっちり自前の土地に収まってますね。この奥ゆかしさ…京風ですかね…とか何とか。
いやいやタイミングなんかお気になさらずに。もう毎回の様に寸評頂けるだけで…恐縮です。
コマはまだありますんで、これからもよろしくお願い致します。いつも有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月20日 (金) 04時05分