街路樹なき歩道の一角…何で?
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「社会」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 今日的物流倉庫(2024.12.22)
- 大和川染工所跡、午前9時9分。(2024.12.18)
- 堺区松屋町二丁、元たばこ屋さんの一角。(2024.12.16)
- “沖縄のウタ拝”へ(2024.12.12)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- “ステンレース”のブリキ看板、13年経って。(2025.01.09)
- 中川二丁目、15時54分。(2024.11.19)
- 劣化パイロンとことん使い倒す図(2024.10.29)
- 戸袋に、“アジアコーヒ”。(2024.10.21)
- 一部枯れてマダラ模様の木、まるでひとつのトンガリ山。(2024.10.15)
コメント
そう言えば、御堂筋のイチョウも実が臭うとか脚を取られるとかで、雌株が減っているそうな。
人間社会とは少し状況が異なるようですね。
投稿: 戦後派 | 2011年12月19日 (月) 09時21分
戦後派さま
イチョウはねぇ…まぁ確かにクサいですわ。それで雌株を減らしてるという話は、私も耳にしたことがあります。
あと、“落ち葉”の苦情対策かと思いますが、ヤナギの街路樹が無くなってきてるなぁと感じますね。布施の『柳通り』はヤナギのままですが、旭区の通称(?)『柳通り』は、ヤナギが切られ、別の街路樹に変わってまして…「変な話やなぁ」と思っています。
街路樹…なかなか色んな問題を孕んでいるみたいですね。
コメントいつも有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2011年12月19日 (月) 14時48分