« 今日から師走 電車もバスも 走る走る 当たり前 …やな。 | トップページ | 錆サビ看板にある『阪国線東大島電停前』の文字。 »

2011年12月 2日 (金)

むかしもいまも東桜木町24、尼崎市の。

Hs24a Hs24b 尼崎の昔ながらな民家の隅に町名看板がありました。その状態、“置いてある”のか“ほったらかされている”のか、はたまた掲示されているのか。横にモップ風ブラシが立てかけられているのを見ると…邪魔者扱いされている感じがしますなぁ。
 帰宅後この看板の住所をgoogleで調べますればこの看板のあった場所と同じところが“東桜木町24”で、広告部分にある『尼崎支店 大和証券』も現存しています。ということは一応現役の町名看板ということになりますね。その割にはちょっとひどい扱われ方ですなぁ。ま、残っているだけで良しとしましょうか。

(於:兵庫県尼崎市)人気ブログランキングへ “兵庫県指令…”が、まるで住所に関係している様なレイアウトで変かも。

| |

« 今日から師走 電車もバスも 走る走る 当たり前 …やな。 | トップページ | 錆サビ看板にある『阪国線東大島電停前』の文字。 »

路上観察」カテゴリの記事

町名看板」カテゴリの記事

大阪、京都以外」カテゴリの記事

コメント

いつも楽しく拝見しています。住所下の「兵庫県指令」なんとかというのは何でしょうか? こゆのわたしはあまり見たことがないです。

投稿: つきのたぬき | 2011年12月 3日 (土) 06時53分

町名看板というよりは駅のベンチの看板みたく見えますね。
こういうのは見たことなかったです。

20年ほど前なら、アース製薬(水原弘)、オロナミンC(大村昆・星飛雄馬)、ノーベル賞飴、なんか住宅地の奥なんかで見ることができましたが、今では少なくなってきました。

寂しいことですけど、まだまだ昭和の遺跡は埋もれているんですね。

投稿: わい | 2011年12月 3日 (土) 09時59分

尼ですか。懐かしいなあ。それにしても、ひどい扱われ方でんなあ。私が看板やったら、「そんな扱いするんやったら、もう捨ててかあ」って言いたいですわ。

投稿: がんさん | 2011年12月 3日 (土) 19時14分

 龍造さんの いわゆる“尼崎”な風情ってドンナン(?)
阪神尼崎周辺に全部揃ってます(笑)

寺町や東西桜木町等の下町(南西)
城跡と学校(南東)
出屋敷まで続く長~い商店街とディープな歓楽街(北西)
駅前のタワマンとルート43以南の工業地帯

昔は北西方面を彷徨ってましたが、今は安うて美味しい
たこ焼き(14個200円)を食べながら、寺町を散策してます(汗)


投稿: 難波のやっちゃん   | 2011年12月 3日 (土) 21時05分

●つきのたぬきさま
“兵庫県指令”…私はこれ、大和証券尼崎支店の認可番号か何かと思ってましたけれど、だんだん違う気がしてきました。この町の開発か区画整理の認可番号なんでしょうか。だとしたらつきのたぬきさんの方が詳しいと思いますがご存じないと…何なんでしょうけね。モヤモヤ残ります。

●わいさま
そう言えば昔の駅のベンチっぽく見えますね。ま、スケールが全然違いはしますが。
しかし何です、アースやオロナミンなど大塚系看板はともかく、『ノーベル賞飴』を出してきはるところがニクいですなぁ。
昔の記事に2枚ほど載せておりますので、ご覧頂ければさいわいです(https://osaka.way-nifty.com/blog/2008/07/post_16b9.html)。

●がんさんさま
ははっ、ほんまホンマ、そんな感じですわ。とは言え、その価値が見いだされすぎて、オークションで高値売買されているのはもっとイヤなんですけどもね。元々あったところで何となく残っている感じのが、私は好きですね。

●難波のやっちゃん  さま
私の思う“尼”は“臨海工業地帯”と“ブルーカラー相手の呑み屋街”と“下町”ですかね。私は“寺町”と“城趾”の存在を全く知らんかったので、その辺が意外やったんです。
で、たこ焼き14個200円…こんなん30年前の価格ですなぁ。デフレもそこまできたか…とか何とか。

皆様コメントおおきにでした。
いつもながら、レス激遅ですいません。

投稿: 山本龍造 | 2011年12月 5日 (月) 10時35分

これです、これ。
八尾市のやつです。
あんまり懐かしい感じがするんで、
はっきり覚えています。

投稿: わい | 2011年12月 6日 (火) 20時01分

わいさま
「ノーベル賞飴」と言えばこれ(https://osaka.way-nifty.com/blog/2008/07/post_16b9.html)でしたか!。あの物件、ちょっと道が曲がったところにあってそれなりに目立ってましたね。
ただ残念ながら6〜7年前に、取り外されてしまいました。盗まれたのかオークションに出されたか、はたまた捨てられたか。建物が健在なのに無くなってしまうと…とてもイヤな気分になるもんですわ。

ひとつの物件を共に知っている…なんか嬉しいですね。コメントいつもおおきにです。

投稿: 山本龍造 | 2011年12月 7日 (水) 15時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: むかしもいまも東桜木町24、尼崎市の。:

« 今日から師走 電車もバスも 走る走る 当たり前 …やな。 | トップページ | 錆サビ看板にある『阪国線東大島電停前』の文字。 »